国本伊代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国本伊代の意味・解説 

国本伊代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 09:26 UTC 版)

国本 伊代(くにもと いよ、1938年10月20日 - )は、日本歴史学者中央大学名誉教授。 ラテンアメリカ近現代史専攻。

来歴

満洲吉林生まれ。東京外国語大学スペイン語科卒業。1975年東京大学大学院社会科学研究科博士課程中退。1975年米国テキサス大学大学院博士課程修了、歴史学博士。1978年中央大学商学部専任講師、1980年助教授、1985年教授。1998年「メキシコ革命カトリック教会 国民国家形成過程における国家と教会の対立・協調・共存関係」で、東大から博士(学術)。2009年定年退任、名誉教授。

日本ボリビア協会理事。1998年から2000年日本ラテンアメリカ学会理事長。

2018年瑞宝小綬章受章[1]

著書

  • ボリビアの「日本人村」 サンタクルス州サンファン移住地の研究』(中央大学出版部、中央大学学術図書) 1989
  • 『概説ラテンアメリカ史』(新評論) 1993
  • メキシコ1994年』(近代文芸社) 1995
  • 『ラテンアメリカ 悠久の大地・情熱の人々』(総合法令出版) 1995
  • 『メキシコの歴史』(新評論) 2002
  • 『ラテンアメリカ紀行』(弘学社) 2005
  • メキシコ革命』(山川出版社、世界史リブレット) 2008
  • 『メキシコ革命とカトリック教会 近代国家形成過程における国家と宗教の対立と宥和』(中央大学出版部) 2009
  • 『ピリャとサバタ』(山川出版社、世界史リブレット) 2014 

共編著

  • 『ラテンアメリカ社会と女性』(乗浩子共編著、新評論) 1985
  • 『ラテンアメリカ都市と社会』(乗浩子共編著、新評論) 1991
  • 『ラテンアメリカ研究への招待』(中川文雄共編著、新評論) 1997
  • 『ラテンアメリカ新しい社会と女性』(編 新評論) 2000
  • 『ラテンアメリカ都市と社会』(乗浩子共編、新評論) 2002
  • コスタリカを知るための55章』(編著、明石書店、エリア・スタディーズ) 2004
  • パナマを知るための55章』(小林志郎, 小澤卓也共著、明石書店、エリア・スタディーズ) 2004
  • 『スペイン語でニュースを読む メキシコとアルゼンチンの記事より』(アレハンドロ・クダ共編、朝日出版社) 2005
  • 『現代メキシコを知るための60章』(編著、明石書店、エリア・スタディーズ) 2011
  • 『ラテンアメリカ旅行記』(ロメロ・ヘオルヒーナ、安井伸共著、弘学社) 2011
  • ドミニカ共和国を知るための60章』(編著、明石書店、エリア・スタディーズ) 2013

翻訳

  • 『コスタリカの歴史 コスタリカ高校歴史教科書』(イバン・モリーナ, スティーヴン・パーマー、小澤卓也共訳、明石書店、世界の教科書シリーズ) 2007
  • 『メキシコの歴史 メキシコ高校歴史教科書』(ホセ=デ=ヘスス・ニェト=ロペス, マリア=デル=ソコロ・ベタンコート=スアレス, リゴベルト・ニェト=ロドリゲス, タニア・カレニョ=キング監訳、島津寛訳、明石書店、世界の教科書シリーズ) 2009
  • アマゾン 民族・征服・環境の歴史』(ジョン・ヘミング、国本和孝共訳、東洋書林) 2010

脚注

  1. ^ 平成30年春の叙勲 東京都(内閣府)

参考

  • [1][2]
  • 『現代日本人名録』 2002



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国本伊代」の関連用語

国本伊代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国本伊代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国本伊代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS