アマゾン熱帯雨林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 雨林 > アマゾン熱帯雨林の意味・解説 

アマゾン熱帯雨林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 14:03 UTC 版)

NASAによる衛星写真

アマゾン熱帯雨林(アマゾンねったいうりん、: Amazon Rainforest西: Selva Amazónica: Floresta Amazônica)とは、南アメリカ大陸アマゾン川流域に大きく広がる、世界最大面積を誇る熱帯雨林である。2019年の大火事で11%の面積を焼失したとされる。[要出典]森林破壊が原因と見られる、木が大量に枯死する等の現象が多発しており、焼き畑と合わせて二酸化炭素大量放出の原因になっており問題になっている。このまま減ってしまうと地球温暖化が進行して海面上昇等が発生する可能性が指摘されている[1]

概説

面積は約550万km2[要出典]アマゾン盆地(約700万km2[要出典])の大部分を占め、地球上の熱帯雨林の半分に相当する。省略してアマゾンとも呼ばれる。7カ国が含まれ、60%はブラジルにある。

生物多様性に富み、ブラジル政府は専門の研究機関である国立アマゾン研究所(ポルトガル語: Instituto Nacional de Pesquisas da Amazônia、略称:INPA)を設置している[2][3]

植物はエネルギーを得るために二酸化炭素を利用して光合成を行い、炭素を固定するとともに酸素を放出、あるいは呼吸によって酸素を消費しているが、アマゾンは二酸化炭素を吸い込んでいる(炭素固定している)量がとても多いため「地球の肺(lungs of the Earth)」とも呼ばれる[4]。「地球の酸素の1/3を供給する」とする説もあるが、これは間違いであり、実際にはアマゾンの熱帯雨林は極相状態にあり、若い樹木と比べて効率の悪い葉と酸素を大量に消費する巨大に育った幹の存在、有機物を分解する過程で酸素を消費する土壌の微生物によって、酸素や二酸化炭素の消費と放出が均衡しているため、開発によって樹木や土壌に固定された炭素を大気中に放出しない限りは、大気成分に影響を与えない。この説は、アマゾン研究の第一人者にインタビューを行ったジャーナリストの勝手な誤解が広まったと言われる[5]オックスフォード大学環境変動研究所のヤドビンダー・マルヒ教授の試算では、アマゾン熱帯雨林は陸上で生産される酸素の16%を生産し、同じ量の酸素を消費している[6]

ペルー東部のマヌー国立公園は1977年に[7]エクアドル東部のヤスニ生物圏保護区は1989年に[8]ベネズエラ南部のオリノコ川上流部とカシキアレ川流域は1993年に[9]、ブラジル北部のネグロ川ソリモンエス川ポルトガル語版(アマゾン川)流域を含むアマゾン盆地ギアナ楯状地の移行地域であるジャウー国立公園一帯は2001年にそれぞれユネスコ生物圏保護区に指定された[10]。また、ブラジル北西部のマミラウア持続可能な開発保護区ポルトガル語版[11]ジュルア川[12]ネグロ川[13]アナヴィリャナス国立公園ポルトガル語版[14]ヴィルアー国立公園ポルトガル語版[15]および西部のグアポレ生物保護区ポルトガル語版[16]コロンビア南部のイニリダ川スペイン語版沿岸湿地[17]タラポト湖沼群スペイン語版[18]、エクアドル東部のリモンコチャ生物保護区スペイン語版[19]とヤスニ生物圏保護区[20]、ペルー東部のパカヤ=サミリア国立保護区スペイン語版[21]パスタサ川スペイン語版流域湿地[22]ボリビア北部のヤタ川スペイン語版[23]、マトス川[24]ブランコ川スペイン語版[25]ラムサール条約登録地である。

生物

ブラジル、マナウスの熱帯雨林
アマゾン川流域に住むコンゴウインコ

アマゾン熱帯雨林はまっすぐに伸びた豊富な樹種が林立しているにもかかわらず、林床部が貧弱である特異な特色を持つ。地域により河畔林イガポーポルトガル語版、高地林、カンピナラナポルトガル語版カンピナポルトガル語版、バイショやヴァルゼア林英語版など様々な種類の森林が分布している[10][11]。植物種はトルーバルサムノキ英語版Platymiscium stipulareスウェーデン語版アイスクリームビーンEchinochloa polystachya英語版イネボタンウキクサホテイアオイAcmanthera latifoliaスウェーデン語版アコスミウム英語版アゴナンドラ英語版Aldina heterophyllaスウェーデン語版Brosimum potabileスウェーデン語版Calophyllum angulareスウェーデン語版Cariniana micranthaポルトガル語版Annona nitida英語版アンスリウムSpermacoce capitataスウェーデン語版Clusia columnarisスウェーデン語版オオミテングヤシMauritiella aculeata英語版アマゾンココヤシ英語版Socratea exorrhiza英語版ブラジルナッツパンヤノキReldia multiflora英語版Nautilocalyx glandulifer英語版Phytelephas tenuicaulis英語版Aphandra natalia英語版アメリカアブラヤシ英語版などがある[8][10][13][18][20][22]

哺乳類としてはミズオポッサムノドチャミユビナマケモノ英語版オオアルマジロココノオビアルマジロホエザルケナガクモザル英語版ペルークロクモザル英語版マーモセットエンペラータマリンフタイロタマリン英語版カピバラパカハイイロアグーチ英語版キノボリネズミ英語版キンカジューオリンゴナミチスイコウモリヒメアメリカフルーツコウモリ英語版ヨツバトゲネズミ英語版ヘンディートゲネズミ英語版アマゾンマナティーアマゾンカワイルカコビトイルカボリビアカワイルカ英語版ジャガーオセロットアメリカバククチジロペッカリー英語版マザマジカオオカワウソピューマオオアリクイアカウアカリ英語版マーゲイなど変化に富んだ多数の種類が生息している[7][8][12][13][14][16][18][23][25]。ただし、他地域に比べると大型哺乳類の種類も個体数も少ないという特色がある[26]

鳥類はさらに多く、ミドリコンゴウインコなどのコンゴウインコユミハシハチドリ英語版エメラルドハチドリ英語版オオハシホウカンチョウチャバラホウカンチョウ英語版シャクケイ英語版ラッパチョウ英語版ヒメシギダチョウハシボソシギダチョウオナガヤシアマツバメ英語版タチヨタカナンベイレンカククビワヤマセミ英語版ハチクイモドキツバメトビオウギワシハイムネアリドリ英語版アマサギシンジュトビ英語版ミサゴマキバシギアメリカムナグロコシジロウズラシギナンベイヒメウなどを代表として、鮮やかな色彩の羽毛を持つ種が多数見られる[8][13][17][23][24][25][26]

爬虫類クロカイマンパラグアイカイマンコビトカイマンオリノコワニアナコンダサンゴヘビモドキ英語版マイマイヘビ英語版キロニウスヘビ英語版アメリカツルヘビ英語版ムスラナ英語版マルガシラツルヘビ英語版ネコメヘビ英語版サンゴヘビボア・コンストリクターエメラルドツリーボアアマゾンツリーボア英語版ヤジリハブブッシュマスターサンゴパイプヘビが一般に知られているが、個体数としてはオオヨコクビガメ英語版オオアタマヨコクビガメムツコブヨコクビガメモンキヨコクビガメなどのナンベイヨコクビガメ類が最も多い[8][12][18][25][26]

魚類ピラニアデンキウナギピラルクーなどが良く知られているほか、ショベルノーズキャットフィッシュPseudoplatystoma metaenseスペイン語版Pseudoplatystoma orinocoenseスペイン語版などの500種を超えるナマズ目が生息している[17][18][26]

昆虫は現在でも新種が次々と発見される状況にあるほど豊富である[27]。しかし、森林伐採によって生息種が年々減少していっている。

環境破壊

熱帯雨林は1967年頃に比べて20%消失した[28]。2006年の国際連合食糧農業機関(FAO)の報告では、南アメリカでは毎年0.3〜0.4パーセントの森林が失われ[29]、アマゾンの森林伐採された土地の70%が放牧地飼料作物の生産などの畜産に利用される[30]。また中国での中流階級の台頭と、ヨーロッパで発生した狂牛病への対策として畜産飼料が大豆餌に切り替えられたことによる需要の増大によって、大豆畑も増加している[31]。このため、2006年には環境保護団体のグリーンピース(NGO)マクドナルドなどの食品業者が、カーギル社などの穀物の主要取引会社に対し、アマゾンの転換畑で生産された大豆を2年間買わないようにとの交渉を行い、合意された[32]

世界自然保護基金(WWF)は、2030年までに、最大でアマゾン熱帯雨林の60%が破壊され、この影響で二酸化炭素の排出量が555億トンから969億トンに増える可能性があることを報告した[4]

森林破壊によって木が枯れる現象が多発

森林破壊によって引き起こされたと見られる、木々の枯死が多発しており問題になっている。[1]また、焼き畑や枯死が増えると二酸化炭素排出量が一気に増える為、二酸化炭素の排出量の方が多くなり問題である。

アマゾンの森林伐採

1996年に、1992年時と比較して森林伐採が34%増加していることが報告された[33]。2000年から2005年にかけての5年間(毎年22,392 km²)でそれまでの5年間(毎年19,018 km²)と比較して18%以上伐採量が増えた[34]。ブラジルではInstituto Nacional de Pesquisas Espaciais(INPE、国立宇宙研究所)によって伐採が調査された。伐採された土地は乾季に撮影されたランドサットの100〜200枚の画像から調べられた。自然の平原やサバンナ雨季の森の損失には含まれない。INPEによると、元々、ブラジルに於けるアマゾンの熱帯雨林は4,100,000 km²だったが2005年には3,403,000 km²まで減少した。17.1%が失われた[35]

ブラジル国内のアマゾンの森林面積の推移[36]
森林面積(km2 年あたりの減少面積(km2 1970年に対する面積比率 1970年からの累積減少面積(km2
~1970 4,100,000
1970 4,001,600
1977 3,955,870
1985 3,864,945 21,050
1986 3,841,932 21,050 93.7% 258,068
1987 3,817,544 21,050 93.1% 282,456
1988 3,799,476 21,050 92.7% 300,524
1989 3,783,229 17,770 92.3% 316,771
1990 3,796,288 13,730 92.6% 303,712
1991 3,782,368 11,030 92.3% 317,632
1992 3,760,720 13,786 91.7% 339,280
1993 3,746,141 14,896 91.4% 353,859
1994 3,735,463 14,896 91.1% 364,537
1995 3,708,168 29,059 90.4% 391,832
1996 3,678,495 18,161 89.7% 421,505
1997 3,656,208 13,227 89.2% 443,792
1998 3,648,260 17,383 89.0% 451,740
1999 3,618,508 17,259 88.3% 481,492
2000 3,602,205 18,226 87.9% 497,795
2001 3,592,681 18,165 87.6% 507,319
2002 3,574,446 21,651 87.2% 525,554
2003 3,538,765 25,396 86.3% 561,235
2004 3,519,981 27,772 85.9% 580,019
2005 3,501,506 19,014 85.4% 598,494
2006 3,481,143 14,285 84.9% 618,857
2007 3,448,153 11,651 84.1% 651,847
2008 3,451,565 12,911 84.2% 648,435
2009 3,426,846 7,464 83.6% 673,154
2010 3,433,519 7,000 83.7% 666,481
2011 3,432,446 6,418 83.7% 667,554
2012 3,432,170 4,571 83.7% 667,830
2013 3,430,131 5,891 83.7% 669,869
2014 3,420,221 5,012 83.4% 679,779
2015 3,413,662 6,207 83.3% 686,338
2016 3,406,796 7,893 83.1% 693,204
2017 3,399,308 6,947 82.9% 700,692
2018 3,390,835 7,900 82.7% 709,165
2019 9,762 718,927

気候変動に対する反応

Anthropogenic emission of greenhouse gases broken down by sector for the year 2000.

最終氷期最盛期(英:Last Glacial Maximum、略称:LGM)以降の21000年間の気候変動による証拠がある。LGMでは現在よりも降雨量が少なかった事がわかっている。それにより森林も少なかった[37]。この事には議論の余地がある。降雨量の減少は少なかった森と草原に分かれていたと主張している科学者も存在する[38]。他の科学者はもっと北よりにあり、今日の様に南と東には広がっていなかったと主張する[39]。この議論に決着をつけることは困難である。

森林破壊・枯死による二酸化炭素放出源の可能性

2010年2月3日、イギリスリーズ大学シェフィールド大学、ブラジル国立アマゾン環境研究所は、共同研究を通じて、ブラジル一帯に及んだ旱魃がアマゾン一帯の熱帯雨林を二酸化炭素排出源に変えている可能性に言及した。これは2005年に発生した100年に一度とされた旱魃の結果、約190万平方kmの森林がダメージを受け、膨大な量の枯死木が二酸化炭素の吸収量を相殺してしまう量を排出するという内容である。旱魃は2010年にも2005年を上回る規模で発生しており、今後の気候変動により旱魃が増加すれば更なる影響が生じることを示唆している[40]

アマゾン熱帯雨林に住む生き物の画像

脚注

  1. ^ NAIK, GAUTAM (2015年3月19日). “アマゾンのCO2吸収量、木々の枯死で減少”. WSJ Japan. 2023年3月26日閲覧。
  2. ^ INPA - National Institute of Amazon Researches(2018年5月16日閲覧)
  3. ^ アマゾン研究の拠点開設:京都大とブラジル国立アマゾン研究所『毎日新聞』2018年5月15日(2018年5月16日閲覧)
  4. ^ a b アマゾン熱帯雨林の60%、2030年までに減少の危機 (AFPBB News、2007年12月6日 23:22)
  5. ^ 西沢・小池、p.76-89 熱帯雨林の生態
  6. ^ 「アマゾンは地球の酸素の20%を生産」は誤り - ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  7. ^ a b Manu Biosphere Reserve, Peru” (英語). UNESCO (2020年6月). 2023年3月26日閲覧。
  8. ^ a b c d e Yasuní Biosphere Reserve, Ecuador” (英語). UNESCO (2018年9月27日). 2023年3月26日閲覧。
  9. ^ Alto Orinoco-Casiquiare Biosphere Reserve, Venezuela” (英語). UNESCO (2019年7月17日). 2023年3月26日閲覧。
  10. ^ a b c Central Amazon Biosphere Reserve, Brazil” (英語). UNESCO (2019年2月18日). 2023年3月26日閲覧。
  11. ^ a b Mamirauá | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1998年1月1日). 2023年3月26日閲覧。
  12. ^ a b c Rio Juruá | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2021年9月21日). 2023年3月26日閲覧。
  13. ^ a b c d Rio Negro | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2021年9月21日). 2023年3月26日閲覧。
  14. ^ a b Anavilhanas National Park | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2017年7月10日). 2023年3月26日閲覧。
  15. ^ Viruá National Park | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2017年7月10日). 2023年3月26日閲覧。
  16. ^ a b Guaporé Biological Reserve | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2017年7月10日). 2023年3月26日閲覧。
  17. ^ a b c Complejo de Humedales de la Estrella Fluvial Inírida (EFI) | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2015年3月25日). 2023年3月26日閲覧。
  18. ^ a b c d e Complejo de humedales Lagos de Tarapoto | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年6月14日). 2023年3月26日閲覧。
  19. ^ Reserva Biológica Limoncocha | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1998年7月10日). 2023年3月26日閲覧。
  20. ^ a b Complejo de Humedales Cuyabeno Lagartococha Yasuní | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年6月14日). 2023年3月26日閲覧。
  21. ^ Reserva Nacional Pacaya-Samiria | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1992年3月30日). 2023年3月26日閲覧。
  22. ^ a b Complejo de humedales del Abanico del río Pastaza | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2002年6月5日). 2023年3月26日閲覧。
  23. ^ a b c Río Yata | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2013年2月2日). 2023年3月26日閲覧。
  24. ^ a b Río Matos | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2013年2月2日). 2023年3月26日閲覧。
  25. ^ a b c d Río Blanco | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2013年2月2日). 2023年3月26日閲覧。
  26. ^ a b c d 伊沢p.33
  27. ^ 実松p.32
  28. ^ ナショナルジオグラフィック2007年1月号』49頁。
  29. ^ 国連食糧農業機関(FAO) (2006). LIVESTOCK'S LONG SHADOW Part VIII (Report). p. 270.
  30. ^ 国連食糧農業機関(FAO) (2006). LIVESTOCK'S LONG SHADOW Part VII (Report). p. 256.
  31. ^ Relentless Foe of the Amazon Jungle: Soybeans (New York Times, September 17, 2003)
  32. ^ ついに アマゾンの森林破壊が2年間停止に!-グリーンピースとマクドナルドがカーギル社など大豆取引業者を説得 (グリーンピース・ジャパン、2006年7月26日)
  33. ^ Beef exports fuel loss of Amazonian Forest. CIFOR News Online, Number 36
  34. ^ Barreto, P.; Souza Jr. C.; Noguerón, R.; Anderson, A. & Salomão, R. 2006. Human Pressure on the Brazilian Amazon Forests. Imazon. Retrieved September 28, 2006. (The Imazon web site contains many resources relating to the Brazilian Amazonia.)
  35. ^ 。National Institute for Space Research (INPE) (2005). The INPE deforestation figures for Brazil were cited on the WWF Websitein April 2006.
  36. ^ From article by Rhett A. Butler, which is taken from INPE and FAO figures.
  37. ^ Colinvaux, P.A., De Oliveira, P.E. 2000. Palaeoecology and climate of the Amazon basin during the last glacial cycle. Wiley InterScience. (abstract)
  38. ^ Van der Hammen, T., Hooghiemstra, H.. 2002. Neogene and Quaternary history of vegetation, climate, and plant diversity in Amazonia. Elsevier Science Ltd. (abstract)
  39. ^ Colinvaux, P.A., De Oliveira, P.E., Bush, M.B. 2002. Amazonian and neotropical plant communities on glacial time-scales: The failure of the aridity and refuge hypotheses. Elsevier Science, Ltd. (abstract)
  40. ^ アマゾン雨林地帯、干ばつで二酸化炭素吸収どころか放出。アメリカ合衆国の排出量以上(ロイター2011年2月4日)

参考文献

関連項目


アマゾン熱帯雨林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 15:58 UTC 版)

麻薬書簡」の記事における「アマゾン熱帯雨林」の解説

本書先立ってバロウズは「ヤヘというブツ」に興味持っており、処女作ジャンキー英語版)』の終わり部分に「最後ブツ」になるだろうという期待書かれており、1952年5月にはその真価がわかるのは自分かいないとしてその探索決意したバロウズ旅先から出した書簡1953年1月15日からはじまるもので、神秘的な幻覚植物テレパシー特性も持つともいわれるヤヘ(yagé, アヤワスカ)を求めバロウズがアマゾン熱帯雨林を訪れたことからはじまる。バロウズはその体験記し幻覚の中で見た嘔吐者」と名付ける羽の生えた骸骨書いて説明している。途中でバロウズギンズバーグは、『裸のランチのような小説で後に用いられることになるカットアップ手法アイデア含めたほかの話題逸話交わしている。本書は、1960年ギンズバーグによるヤヘの体験記終わり迎える。

※この「アマゾン熱帯雨林」の解説は、「麻薬書簡」の解説の一部です。
「アマゾン熱帯雨林」を含む「麻薬書簡」の記事については、「麻薬書簡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アマゾン熱帯雨林」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アマゾン熱帯雨林と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマゾン熱帯雨林」の関連用語

アマゾン熱帯雨林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマゾン熱帯雨林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマゾン熱帯雨林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻薬書簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS