マラリア【malaria】
マラリア
マラリア
マラリア(病名)は、原生動物・胞子虫類・プラスモジウム(Plasmodium)属のマラリア原虫(病原体名)が、ハマダラカ(Anopheles)で媒介されてヒトに感染する発熱性疾患である。マラリアの流行は世界の熱帯、亜熱帯のおよそ100ヶ国に及んでおり、地球上の40%の人びとがその流行の危険に曝されている。WHOの報告では、年間罹患者数は3億〜5億人、年間死亡者数は150万〜270万人と見積もられており、それぞれの数字の9割は、サブサハラのアフリカに居住する5才以下の子どもたちによるものである。マラリアは、いわゆる再興感染症(re-emerging infectious diseases)の代表的疾患であり、国際保健医療分野における最重要疾病といえる。
マラリアの撲滅計画を失敗に導いたファクターとしては、1)原虫要因:1950年代後半からの薬剤耐性熱帯熱マラリア原虫の出現と世界的拡散、2)ベクター要因:1960年代後半からの殺虫剤(DDT)に対するハマダラカの抵抗性の獲得、3)宿主要因:ヒトを取りまく社会経済学的なファクター(大規模な開発に伴う森林伐採や都市の拡張、内乱・戦争による人口移動や難民の発生、政府対策組織の崩壊など)、4)環境要因:地球の温暖化などの異常気象、津波・洪水などの自然災害、などが重要である。すなわちマラリアとは、「病原体─媒介蚊─ヒト」の3者が十分に共存する生態系で維持される疾病であり、その生態系のバランスの崩壊が、往々にしてマラリアの流行をより高くする。
マラリアの世界全体の経済的損失は、39 million DALYs(1998年)と計算されるが、その流行はおよそ世界の貧しい地域に猖獗し、いわゆる最貧国におけるマラリアによる死亡率は最富国の250倍と見積もられる。貧しい国はマラリア対策に十分な費用が供出できないどころか、マラリアがまた貧しさを増して未来の国家の発展・開発を阻害する。すなわち、マラリアは貧困の単なる結果ではなく原因でもある。マラリア流行を制圧しようと思えば、その「社会的疾病」としての特徴をよく理解しなくてはならない。 (狩野繁之)
参考資料:Malaria – Obstacles and Opportunities, Stanley C. Oaks, Jr., et al, ed. National Academy Press, Washington, D. C. 1991
マラリア
マラリア
マラリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 14:57 UTC 版)
マラリア(麻剌利亜[2]、麻拉利亜[3]、ドイツ語: Malaria、英語: malaria、語源は「悪い空気」を意味する古いイタリア語: mala aria)は、熱帯から亜熱帯に広く分布するマラリア原虫による感染症である。雌のハマダラカが媒介するマラリア原虫が病原体であり、原虫の違いにより5種類に大別される(熱帯熱マラリア、三日熱マラリア、四日熱マラリア、卵形マラリア、サルマラリア)[4]。
- ^ (Excel) Global health estimates: Leading causes of DALYs (Report). 世界保健機関. (2020-12). Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000–2019 > WHO regions 2021年3月27日閲覧。.
- ^ 大槻文彦著 「マラリア」『大言海』新編版、冨山房、1982年、1961頁。
- ^ 落合直文著・芳賀矢一改修 「まらりや」『言泉:日本大辞典』第五巻、大倉書店、1928年、4400頁。
- ^ a b c マラリアに注意しましょう!厚生労働省検疫所 FORTH(2021年4月27日閲覧)
- ^ a b c FORTH|最新ニュース|2018年|マラリアについて (ファクトシート)
- ^ 『漢字源』
- ^ 4月25日は世界マラリア・デーです。―マラリアは世界3大感染症―地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所(2021年4月27日閲覧)
- ^ マラリア メルクマニュアル家庭版
- ^ 馳亮太, 上蓑義典, 村中清春, 杤谷健太郎, 曽木美佐, 北薗英隆, 細川直登「三日熱マラリアの再発との判別が困難であった4カ月以上の潜伏期間の後に発症した四日熱マラリアの1例」『感染症学雑誌』2013年 87巻 4号 pp.446-450, doi:10.11150/kansenshogakuzasshi.87.446
- ^ 脳性マラリア IASR
- ^ Daneshvar, Cyrus; Davis, Timothy M. E.; Cox‐Singh, Janet; Rafa’ee, Mohammad Zakri; Zakaria, Siti Khatijah; Divis, Paul C. S.; Singh, Balbir (2009). “Clinical and Laboratory Features of HumanPlasmodium knowlesiInfection”. Clinical Infectious Diseases 49 (6): 852-860. doi:10.1086/605439. ISSN 1058-4838. PMID 19635025.
- ^ Jongwutiwes S, Putaporntip C, Iwasaki T, Sata T, Kanbara H (2004). “Naturally acquired Plasmodium knowlesi malaria in human, Thailand”. Emerging Infect. Dis. 10 (12): 2211-3. doi:10.3201/eid1012.040293. PMC 3323387. PMID 15663864 .
- ^ Cox-Singh J, Davis TM, Lee KS, Shamsul SS, Matusop A, Ratnam S, Rahman HA, Conway DJ, Singh B (2008). “Plasmodium knowlesi malaria in humans is widely distributed and potentially life threatening”. Clin. Infect. Dis. 46 (2): 165-71. doi:10.1086/524888. PMC 2533694. PMID 18171245 .
- ^ マラリア MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ^ 中村哲也「熱帯感染症の病態形成 研究集会報告4 メフロキンによるマラリア予防内服に関するアンケート調査」『長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集』第16巻第109号、2004年、NAID 110001717198。
- ^ “『気候変動と感染症』(ヘルシストニュース2007年7月号)”. 2008年7月22日閲覧。
- ^ 畑生俊光「薬剤耐性マラリアの分布に関する調査研究」『北関東医学』2003年 53巻 3号 pp.327-328, doi:10.2974/kmj.53.327
- ^ 木村幹男「マラリアにおける診断と治療の現況」『感染症学雑誌』2002年 76巻 8号 p.585-593, doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.76.585。
- ^ a b IASR 28-1 マラリアワクチン 国立感染症研究所 感染症情報センター
- ^ a b c d 「マラリアワクチン、WHOが初推奨/効果は中程度、別の研究も」『日経産業新聞』2021年10月20日イノベーション面
- ^ 「英GSK、世界初マラリア・ワクチンの承認申請へ」AFPBB News(2013年10月9日配信)2013年10月23日閲覧
- ^ 「世界初のマラリアワクチンまであと一歩、フェーズ3治験で有望な結果」AFPBB News(2011年10月19日配信)2013年10月23日閲覧
- ^ 東岸任弘, 石井健, 堀井俊宏「マラリアワクチンの臨床開発」『Drug Delivery System』2010年 25巻 1号 pp.37-45, doi:10.2745/dds.25.37
- ^ 『読売新聞』「yomiDr.」(2012年7月15日閲覧)
- ^ “The scope and concerns of public health”. Oxford University Press: OUP.COM (2009年3月5日). 2011年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月3日閲覧。
- ^ 桐生尚武, 木下賢一「ヨーロッパにおける民衆の世界の社会史的研究」『明治大学人文科学研究所紀要』第42巻、明治大学人文科学研究所、1997年12月、25-46頁、ISSN 0543-3894、NAID 120005258273。
- ^ https://www.cdc.gov/malaria/about/history/
- ^ 大友弘士「輸入マラリアの現状と問題点」『順天堂医学』1994-1995年 40巻 3号 p.280-290, 順天堂医学会, doi:10.14789/pjmj.40.280, NAID 130004711403。
- ^ a b c d 特集 蚊媒介性感染症をめぐって 蚊媒介性感染症はなぜ日本で減ったのか? 上村清
- ^ 「軍隊病だったマラリア、一般人に広がる」『中央日報』2008年4月29日
- ^ 「中国、マラリア清浄国に 70年根絶取り組み」AFP(2021年6月30日)2021年7月23日閲覧
- ^ 「モザンビークでコレラ流行、1222人感染」 AFP(2017年3月15日)2017年3月15日閲覧
- ^ a b c d 「アフリカ 縮む巨大湖、蚊の巣窟に マラリアが高地にも」] 『朝日新聞』2008年3月9日
- ^ 工藤哲 (2015年10月6日). “ノーベル賞:中国初、自然科学受賞へ 屠氏、マラリア特効薬開発”. 毎日新聞 2015年10月7日閲覧。
- ^ 宮良作『沖縄戦の記録 日本軍と戦争マラリア』新日本出版社,2004年
- ^ Bray RS (2004). Armies of Pestilence: The Effects of Pandemics on History. James Clarke. p. 102. ISBN 978-0-227-17240-7
- ^ Byrne JP (2008). Encyclopedia of Pestilence, Pandemics, and Plagues: A-M. ABC-CLIO. p. 383. ISBN 978-0-313-34102-1
- ^ 堀井俊宏「日本におけるマラリア研究の発展」『学術月報』第60巻第4号、日本学術振興会、2007年4月、217-223頁、ISSN 03872440、NAID 40015469002。
- ^ 酒井 2008, p. 97.
- ^ 酒井 2008, p. 99.
- ^ 酒井 2008, pp. 101–103.
- ^ 吉川弘文館『国史大辞典』第2巻「瘧」(執筆者:杉田暉道)および小学校『日本歴史大事典』第1巻「瘧」(執筆者:新村拓)
- ^ “『平成14年度国立感染症研究所年報』の『昆虫医科学部』の『11.昆虫医科学部 部長 小林睦夫』” (PDF). 2008年1月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “『国立感染症研究所年報 平成16年版』の『昆虫医科学部』の『11.昆虫医科学部 部長 小林睦夫』の『業績』の『調査・研究』の『II. 衛生昆虫類の生理・生化学・遺伝学的研究』の『(7)日本産ハマダラカ属hyrcanus種群の遺伝子分類と近年の北海道における分布域の推定』”. 2008年1月20日閲覧。
- ^ 井上章一『愛の空間』角川書店、ISBN 4-04-703307-3。
- ^ 地球温暖化と感染症〜いま、何がわかっているのか?〜
- ^ a b c d e f 『ヴォート 基礎生化学』東京化学同人社発行、ISBN 978-4807907120
- ^ a b 『ストライヤー 生化学』東京化学同人社発行、ISBN 978-4807905331
マラリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:42 UTC 版)
「マラリアの歴史」および「戦争マラリア」も参照 単細胞の寄生虫であるマラリア原虫が赤血球に寄生して起こる感染症で、40℃前後の発熱や悪寒などの症状をともない、頭痛や吐き気をもよおすこともある。熱系により、三日熱、四日熱、定期性のない熱帯熱に分けられる。熱帯・亜熱帯地域に多く、日本では「おこり」とも呼ばれた。 マラリアの起源は古く、農耕生活の始まりにさかのぼる。ヒトに感染するマラリア原虫には6種あり、うち5種はゴリラやチンパンジーなどアフリカ産霊長類に起源を有している。のこり1種は、2004年にボルネオ島で見つかったサルマラリア原虫で、カニクイザルなどアジアに棲息するマカクを自然宿主としている。 カの中でハマダラカの一部の種だけが病原体を媒介する。メスのハマダラカが感染者の血液を吸い、別の人を刺すことによって広がる。通常、カに刺されて10日ないし14日の潜伏期間を経て、発作状の発熱がある。効果的なワクチンはないが、抗マラリア剤で治療できる。従来、長きにわたってキニーネが特効薬とされてきたが、のちにアテブリンやプラスモヒンが開発された。第二次世界大戦後はクロロキンの使用が増えている。 マラリアは、約1万年前以降、ヒトの生存に大きな影響を与え始めたが、これは新石器革命の開始の時期とほぼ一致している。4800年前ないし5500年前の古代エジプトでつくられた複数のミイラからはマラリア原虫のDNAが検出され、ツタンカーメン王のミイラからもマラリア原虫の一部が見つかっている。また、マラリア予防の目的かどうかは不明であるが、古代エジプト最後の女王、クレオパトラ7世が蚊帳の下で寝ていたことが確かめられている。なお、「東方遠征」で有名な古代マケドニア王国の王アレクサンドロス3世については、従来はマラリアによる死亡と考えられてきたが、近年、マラリアが死因でないとする学説が登場している(詳細は「ウエストナイル脳炎」節を参照)。 中国最古の医学書『黄帝内経』にはマラリアとみられる疾病の診断法と治療法が記されており、インドでは最初に農耕がはじめられたインダス川流域から高温多湿のガンジス川流域へと耕地を拡大していった過程で流行したとみられる。ヨーロッパでは、地中海地域で流行し、古代ローマでは人口激減の一因にもなった。17世紀から18世紀にかけてはヨーロッパ各地で数回にわたり流行が繰り返された。 古代ローマ帝国の軍人ゲルマニクス、10世紀の神聖ローマ帝国の皇帝オットー2世、平安時代末期の平清盛、堀河天皇、ルネサンス期の文豪ダンテ・アリギエーリ、室町時代の僧一休宗純、日本陸軍の諜報員であった谷豊(ハリマオ)、イタリア出身の自転車選手ファウスト・コッピなどはマラリアによって死去した人物とみられている。平安時代の日記や記録にはマラリアの流行が幾度も記載されており、敦良親王や藤原頼通はマラリア感染者であったと考えられる。当時の王侯貴族は多くの場合、加持祈祷によって病気平癒を願った。 アメリカ大陸には、大航海時代以降、旧大陸各地から持ち込まれた。アメリカ合衆国では18世紀から20世紀にかけて、多い年には10万にも感染者があらわれた。とくに首都のワシントンD.C.は元来沼沢地であったためにマラリア蚊が蔓延し、ジョージ・ワシントン、エイブラハム・リンカーン、ユリシーズ・グラントといった大統領職にあった政治家も感染を経験している。 ロシア革命後の1923年、マラリアはウラル山脈より西側のヨーロッパ・ロシアの地域で流行し、約300万人が感染したといわれる。また、第二次世界大戦中に沖縄県、とくに八重山諸島で発生した集団罹患は、特に「戦争マラリア」と呼ばれる。ここでは、急ごしらえの簡素な小屋で多数の人びとが共同生活を余儀なくされたことから、およそ1万7000人が感染し、死者は約3000人におよんだ。 アフリカにおいては、現在、エイズ、結核と並ぶ3大感染症のひとつであり、視覚や聴覚を失うなどの後遺症で悩む人も少なくない。その感染者は毎年3.5億人から5億人にかけてと推測され、アフリカでは子どもの主要な死因のひとつになっている。2008年3月にマスメディアに流れた情報によると、ケニア、ウガンダ、タンザニアにまたがるアフリカ大陸最大の湖ヴィクトリア湖は、年々水位が下がっており、係留していたと思われるボートが陸に上がってしまったり、湖岸であった箇所には幅10メートルないし20メートルの草地が続いていたという。NASAなどの衛星観測データは、ヴィクトリア湖の水位がピークの1998年にくらべ1.5メートルも低下しており、1990年代の平均と比べても約50センチメートル低くなっていると伝えている。その原因としては、降雨量の減少と下流にあるダムへの過剰な流出が考えられている。干上がりかけた水たまりにハマダラカのボウフラ(カの幼虫)が泳ぐなど蚊の繁殖に好適な水域が広がり、従来はマラリアが非流行地だったケニア西部の高地にも多発する傾向が顕著となっている。また、地球温暖化の影響でハマダラカが越冬できる地域が広がったことにより、感染地域が広がる危険性についても指摘されている。日本もマラリア対策に協力しているが、そのひとつに伝統的な蚊帳づくりがある。
※この「マラリア」の解説は、「感染症の歴史」の解説の一部です。
「マラリア」を含む「感染症の歴史」の記事については、「感染症の歴史」の概要を参照ください。
マラリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 07:16 UTC 版)
当初、世界各地の科学者が24万もの合成物を検査したが、いずれも失敗だった。1969年、当時39歳だった屠は、中国の薬草を調べることを考えていた。彼女はまず中国伝統医学の古書、民間療法を調査し、中国各地のベテラン中医を訪ね歩き、「抗マラリアのための実践的処方集」と名付けたノートを作った。そのノートには640もの処方がまとめられていた。また彼女の研究チームは1971年までに、2000もの伝統的な中医の調剤法を調べ、薬草から380もの抽出物を取り出し、マウスで試験した。 そのうちの一つの合成物に効果が認められた。マラリアの特徴である「断続的な発熱」に使われるヨモギの一種クソニンジン(黄花蒿)からの抽出物が、動物体内でのマラリア原虫の活動を劇的に抑制することを突き止めた。屠が編み出した抽出法は、抽出物の薬効を高め、かつその毒性を抑えるものだった。プロジェクトの研究会で屠が発表したところによると、その調合法は1600年前に葛洪が著作した文献に『肘後備急方』(奥の手の緊急処方)という名で記されていたという。尚、アルテミシニンの有効性を最終的に証明したのは、屠とは別の中国人研究者だとの指摘もある。 当初、屠たちは文献どおりに熱湯で抽出を行なったため効果が得られなかったが、熱が植物中の有効成分を損なったのではないかと屠は考え、代わりに低温のエーテルを使って有効な合成物を抽出する手法を提案した。マウスとサルを使った動物実験で、この薬は充分な効果が認められた。その上で、屠はヒトとしての最初の被験者となった。「この研究グループのリーダーとして、私には責任がありました」と彼女は語った。薬の安全性が分かり、その後に実施したヒトの患者への臨床試験も成功した。 1972年に彼女と共同研究者たちはその純物質を取り出し、「青蒿素」と名付けた。これは欧米ではアルテミシニンと呼ばれており、特に開発途上国で多くの命を救うことになった。屠はアルテミシニンの化学構造と薬理作用も研究し、研究グループはアルテミシニンの化学構造を初めて明らかにした。1973年に屠は、アルテミシニン分子のカルボニル基を調べているさなか、偶然ジヒドロアルテミシニン(英語版)の合成に至った。屠の研究は、1977年に匿名で発表された。
※この「マラリア」の解説は、「屠呦呦」の解説の一部です。
「マラリア」を含む「屠呦呦」の記事については、「屠呦呦」の概要を参照ください。
マラリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:24 UTC 版)
遮断抗体は、寄生マラリアのメロゾイト型に対してさまざまな機能を持っている。メロゾイト型である間、マラリア寄生虫は赤血球に侵入し、赤血球内で繁殖する。遮断抗体の中には、赤血球への侵入を阻害するものもあれば、阻害抗体の結合を阻害するものもあり、阻害抗体の存在にもかかわらず、メロゾイト型の赤血球への侵入を可能にしている。メロゾイトの侵入を阻害するモノクローナル抗体は、寄生虫抗原MSP-1(メロゾイト表面タンパク質1)に結合する。MSP-1への遮断抗体の結合は、二次処理の阻害をもたらし、メロゾイトが宿主赤血球に侵入することができなくなることが示されている。二次処理は、MSP-1のカルボキシ末端成分のメロゾイト表面での単一のタンパク質切断を伴う。MSP-1を阻害することで、マラリアの侵入と増殖を阻止し、マラリアに対するワクチンを作成する方法が提案されている。
※この「マラリア」の解説は、「遮断抗体」の解説の一部です。
「マラリア」を含む「遮断抗体」の記事については、「遮断抗体」の概要を参照ください。
マラリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:12 UTC 版)
「Rosetta@home」の記事における「マラリア」の解説
「グローバルヘルスにおけるグランドチャレンジ」 (英語版) イニシアティブの研究では、Rosetta を使用して、ガンビエ・ハマダラ蚊 (Anopheles gambiae) を根絶したり、蚊がマラリアを感染させないようにすることができる、新しいホーミングエンドヌクレアーゼタンパク質を計算機的に設計している。ホーミングエンドヌクレアーゼのように、タンパク質とDNAの相互作用を具体的にモデル化して変化させることができるため、Rosettaのような計算科学的タンパク質設計法は、遺伝子治療(がん治療の可能性を含む)において重要な役割を果たすことになる。
※この「マラリア」の解説は、「Rosetta@home」の解説の一部です。
「マラリア」を含む「Rosetta@home」の記事については、「Rosetta@home」の概要を参照ください。
マラリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:09 UTC 版)
※この「マラリア」の解説は、「パパイア」の解説の一部です。
「マラリア」を含む「パパイア」の記事については、「パパイア」の概要を参照ください。
マラリア
出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 01:16 UTC 版)
語源
発音(?)
- ま↗らりあ
名詞
マラリア
関連語
翻訳
- アイスランド語: malaría (is) 女性
- アカン語: atiridii (ak)
- アディゲ語: техьагъу (ady)
- アフリカーンス語: malaria (af)
- アラビア語: مَلَارِيَا (ar) (malāriyā) 女性
- アルメニア語: մալարիա (hy), դողէրոցք (hy)
- イボ語: ịba (ig)
- インドネシア語: malaria (id)
- ウェールズ語: malaria (cy) 男性
- ウォロフ語: sibbiru (wo)
- ウクライナ語: малярі́я (uk) 女性
- ウズベク語: bezgak (uz)
- ウルドゥー語: ملیریا (ur) (maleriyā), باری کا بخار (ur)
- 英語: malaria (en)
- エウェ語: asrã (ee)
- エスペラント: malario (eo), marĉofebro (eo)
- オランダ語: malaria (nl)
- オロモ語: busaa (om)
- カザフ語: безгек (kk)
- カタルーニャ語: malària (ca) 女性
- テンプレート:kbp: wɩsɩ kʋdɔŋ (kbp)
- カルムイク語: безг (xal)
- キチェ語: räx tew (quc), ch’aqi’ tew (quc)
- ギリシア語: ελονοσία (el) 女性
- キルギス語: безгек (ky)
- グアラニ語: akanundu ro'y (gn)
- グジャラート語: ટાઢિયો તાવ (gu)
- クメール語: ជំងឺគ្រុនចាញ់ (km) (cumŋɨɨ krun caɲ)
- クリミア・タタール語: sıtma (crh)
- クルド語:
- ケチュア語: chukchu (qu)
- サンタル語: ᱯᱟᱹᱨᱤ ᱨᱩᱣᱟᱹ (sat)
- シンハラ語: මැලේරියාව (si)
- スウェーデン語: malaria (sv) 通性
- ズールー語: umalaleveva (zu)
- スペイン語: paludismo (es) 男性, malaria (es) 女性
- スロヴェニア語: malarija (sl) 女性
- スワヒリ語: malaria (sw)
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: ไข้มาลาเรีย (th) (kâi maa-laa-ria), ไข้จับสั่น (th), ไข้ป่า (th), ไข้ป้าง (th), ไข้ร้อนเย็น (th), ไข้ดอกสัก (th)
- タガログ語: pangiki (tl), malarya (tl)
- タジク語: вараҷа (tg), табдард (tg)
- チェコ語: malárie (cs) 女性
- チベット語: འདར་ནད (bo)
- チャミクロ語: chukchu (ccc)
- チェロキー語: ᏓᎶᏂᎨ ᎠᏓᏗᏞᎲᏍᎬ (chr)
- 中国語: 瘧疾 (cmn), 疟疾 (cmn) (nüèji)
- 朝鮮語: 말라리아 (ko)
- ツォンガ語: dzedzedze (ts)
- ディンカ語: mayoŋ (din)
- デンマーク語: malaria (da)
- ドイツ語: Malaria (de) 女性
- トルコ語: sıtma (tr)
- テンプレート:nhi: atonahuistli (nhi)
- ニャンジャ語: malungo (ny)
- ネパール語: औलो (ne)
- ネパール・バサ語: अउल (new)
- ノルウェー語:
- ハンガリー語: malária (hu)
- パンジャブ語: ਤੇਈਆ (pa), تیئیا (pa)
- ヒンディー語: मलेरिया (hi), सविराम ज्वर (hi)
- ビルマ語: ငှက်ဖျား (my)
- フィンランド語: malaria (fi), horkka (fi)
- フランス語: paludisme (fr) 男性, malaria (fr) 女性
- ブリヤート語: хумхаа (bua), ᠬᠤᠮᠬᠠᠬ᠋ ᠠ (bua)
- ベトナム語: bệnh sốt rét (vi)
- ヘブライ語: מָלַרְיָה (he) (malárya) 女性
- ベラルーシ語: маляры́я (be) 女性
- ペルシア語: مالاریا (fa) (mâlâryâ)
- ポーランド語: malaria (pl) 女性
- 北部ンデベレ語: uqhuqho (nd)
- ポルトガル語: malária (pt) 女性
- マオリ語: eku (mi)
- マケドニア語: маларија (mk) 女性
- マダガスカル語: tazo (mg)
- マラヤーラム語: മലമ്പനി (ml)
- マルタ語: malarja (mt) 女性
- マレー語: malaria (ms)
- モンゴル語: хумхаа (mn), ᠬᠤᠮᠬᠠᠭᠠ (mn)
- ヨルバ語: akọ ibà (yo)
- ラーオ語: ໄຂ້ຍຸງ (lo), ໄຂ້ປ່າ (lo)
- リトアニア語: maliarija (lt) 女性
- ロシア語: маляри́я (ru) 女性
「マラリア」の例文・使い方・用例・文例
- この地域からマラリアをなくす
- 私はまだマラリアが治っていない
- マラリアにかかる
- 彼女はマラリアと発熱を併発した。
- 彼は戦争中に東洋でかかったマラリアから、本当に回復してはいなかった。
- 彼はジャングルに住んでいる間にマラリアにかかった。
- マラリアは蚊が媒介する。
- マラリアは蚊が運ぶ病気です。
- 医者は彼の症状をマラリアと診断した.
- 彼はマラリアと診断した.
- 彼はマラリアに感染している.
- 【医学】 間欠熱, マラリア熱.
- その地方はマラリアで悪名高い.
- この高熱はマラリアの徴候である.
- マラリアは蚊の媒介によって伝染する.
- キニーネはマラリアに非常に特効である
- マラリア原虫
- プラスモディウム属の寄生性原生動物で、ヒトにマラリアをもたらす
- マラリアの寄生虫に関連していて、様々な鳥の内臓における相を持つ
- マラリアのページへのリンク