マラリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マラリアの意味・解説 

マラリア【malaria】

読み方:まらりあ

マラリア病原虫赤血球寄生して起こる熱帯性感染症感染症予防法4類感染症の一。ハマダラカ媒介により感染する寒け震え高熱主症状で、間欠的に繰り返す発熱周期一定し48時間ごとに起こる三日熱マラリア・卵型マラリア、72時間ごとの四日熱マラリアと、周期が不規則で、心臓衰弱脳症起こして生命にかかわることもある熱帯熱マラリアの四つがある。


マラリア

英訳・(英)同義/類義語:malaria

原生動物であるマラリア原虫血液感染して引き起こされる疾患で、カによって媒介される伝染病。。ヘモグロビンの構造異常による鎌状赤血球サラセミア遺伝子保有者はマラリアに耐性示し、マラリアの流行地域変異遺伝子分布がよく一致することが知られている。

マラリア

【英】:Malaria

マラリア(病名)は、原生動物胞子虫類プラスモジウムPlasmodium)属のマラリア原虫病原体名)が、ハマダラカAnopheles)で媒介されヒト感染する発熱性疾患である。マラリアの流行世界熱帯亜熱帯のおよそ100ヶ国に及んでおり、地球上40%の人びとがその流行危険に曝されている。WHOの報告では、年間罹患者数は3億〜5億人、年間死亡者数150270万人見積もられており、それぞれの数字の9割は、サブサハラアフリカ居住する5才以下の子どもたちによるものである。マラリアは、いわゆる再興感染症re-emerging infectious diseases)の代表的疾患であり、国際保健医療分野における最重要疾病といえる
マラリアの撲滅計画失敗導いたファクターとしては、1)原虫要因1950年代後半からの薬剤耐性熱帯熱マラリア原虫出現世界的拡散、2)ベクター要因1960年代後半からの殺虫剤DDT)に対すハマダラカ抵抗性獲得、3)宿主要因ヒト取りまく社会経済学的なファクター大規模な開発に伴う森林伐採都市拡張内乱戦争による人口移動難民発生政府対策組織崩壊など)、4)環境要因地球温暖化などの異常気象津波洪水などの自然災害、などが重要である。すなわちマラリアとは、「病原体媒介ヒト」の3者が十分に共存する生態系維持される疾病であり、その生態系バランスの崩壊が、往々にしてマラリアの流行より高くする。
マラリアの世界全体経済的損失は、39 million DALYs1998年)と計算されるが、その流行はおよそ世界貧し地域猖獗し、いわゆる最貧国におけるマラリアによる死亡率は最富国250倍と見積もられる貧しい国はマラリア対策十分な費用供出できないどころか、マラリアがまた貧しさ増して未来の国家の発展開発阻害する。すなわち、マラリアは貧困単なる結果ではなく原因でもある。マラリア流行制圧しようと思えば、その「社会的疾病としての特徴をよく理解しなくてはならない。 (狩野繁之)

参考資料MalariaObstacles and Opportunities, Stanley C. Oaks, Jr., et al, ed. National Academy Press, Washington, D. C. 1991

マラリア


マラリア(Malaria)は亜熱帯熱帯地域住民におけるmorbidityおよびmortalityとして重要度の高い疾患である。また、旅行者疾患としても重要性高まっているが、この場合には流行住民のマラリアとは異な視点での対応も必要である。マラリアのなかでも熱帯熱マラリアは迅速かつ適切な対処をしないと、短期間重症化あるいは死亡に至る危険性がある。

疫 学
マラリアは世界で100カ国以上にみられ、世界保健機関(WHO)の推計によると、年間3~5億 人の罹患者150270万人死亡者があるとされる。この大部分サハラ以南アフリカにおける5歳未満小児である。サハラ以南アフリカ以外にもアジア、特に東南アジア南アジアパプアニューギニアソロモンなどの南太平洋諸島中南米などにおいても多く発生みられ る全世界で、旅行者帰国してから発症する例も年間3万人程度あるとされる
国内での報告数は、1999年4月以前伝染病予防法での届出によると、1990年代には年間 5080人で推移していた。しかし、感染症法施行以降報告数は増加し1999年(4~12月) には112例、2000年1~12月には154例に達した。しかしその後2001年109例、2002年83 例、2003年78例と減少している。

病原体
病原体Plasmodium 属の原虫であるが、ヒト疾患起こすのは熱帯熱マラリア原虫(P. falciparum )、三日熱マラリア原虫(P. vivax )、卵形マラリア原虫(P. ovale )、四日マラリア原虫(P. malariae )の4種類である。
マラリア原虫は、媒介動物であるハマダラカAnopheles )の唾液腺スポロゾイトとして集積している。メスハマダラカ産卵のために吸血を行うが、その際唾液注入するので、その中のスポロゾイト体内侵入する血中入ったスポロゾイト45分程度肝細胞内に取り込まれしばらくして分裂開始し分裂小体メロゾイト)が数千になった段階肝細胞破壊して血中放出されるメロゾイト赤血球侵入し輪状体(早期栄養体)、栄養体後期栄養体、あるいはアメーバ体)、分裂体経過をたどり、8~32個に分裂した段階赤血球膜を破壊して放出されメロゾイト新たな赤血球侵入して上記サイクル繰り返す。これが無性生殖サイクルである。三日熱マラリア原虫卵形マラリア原虫場合には、肝細胞内で長期間潜伏態となる休眠原虫形成され、これが後になって分裂開始して血中放出されると、再発生ずることになる。
無性生殖繰り返しているうちに、一部原虫雌雄区別がある生殖母体有性原虫)ヘと分化する。これはヒト体内では合体受精をしないが、ハマダラカ吸われるとその中腸内で合体受精して最終的にオーシストとなり、その中に多数スポロゾイト形成され、それらが唾液腺集積する
熱帯熱マラリア原虫感染した赤血球は、表面種々の原虫由来物質表出するそのなかでPfEMP1は、細小血管内皮細胞表面接着分子であるICAM-1(特に脳)、CD36(特に脳以外)その他と結合する性質有するが、これゆえに感染赤血球脳血管などでsequestration生じ脳症などを引き起こすものと考えられている1)


臨床症状徴候
流行地で生まれ育ち何度もマラリアに罹患して多少免疫得ている者(semi-immune)では、発熱などの症状軽度みられないこともあるが、流行地に住んでいない者では免疫得られず(non-immune)、発熱必発であると言ってよい。

発熱には悪寒を伴うが、戦慄は特に熱帯熱マラリアではみられないこともある。発熱に伴い倦怠感頭痛筋肉痛関節痛などがみられることも多い。ときには発熱以外に腹部症状、すなわち悪心・嘔吐下痢腹痛や、呼吸器症状すなわち乾性咳嗽みられることもある。
一般検査所見では血小板減少LDH上昇総コレステロール(特にHDLコレステロール低下血清アルブミン低下などが高頻度みられる2)貧血長期化するとみられるが、病初期にはみられないことも多い。
熱帯熱マラリアで重症化すると脳症、腎症、肺水腫/ARDS(図1)、DIC出血傾向(図2)、重症貧血代謝性アシドーシス低血糖黒水熱(高度の血色素尿症)など種々の合併症生じる。これらの詳細はWHOの重症マラリアのガイドライン3)に詳しい。


病原診断
血液塗抹標本ギムザ染色し、光学顕微鏡検査する方法顕微鏡法)がgold standardである。塗抹標本には厚層塗抹と薄層塗抹があり、理論上は厚層塗抹の方が多く血液量を検査できるので診断感度が高いと言えるが、実際上は原虫形態判別容易でないことがあり、通常は薄層塗抹標本詳細に観察することが推奨される原虫認められ場合には原虫種の判定を行うが、熱帯熱マラリア原虫それ以外マラリア原虫とを区別することが重要である。
血液塗抹標本見られる熱帯熱マラリア原虫通常輪状体のみであり、数が少ないときなど見逃しやすい。したがって他の検査手段、すなわち抗原検出法PCR法などを併用することが望ましい。
抗原検出法には大別して2種類あり、一方熱帯熱マラリア原虫のhistidine-rich protein 2(HRP2)を主体検出し他方マラリア原虫特異的LDH(pLDH)を検出する4)前者キットとしてはNow Malaria(Binax社)があり、後者としてはOptiMAL-IT(DiaMed社)があるが、両者ともに国内では販売されていない両者ともに熱帯熱マラリア原虫それ以外3種マラリア原虫区別して検出する熱帯熱マラリア原虫検出には、一般にHRP2検出系の方がpLDH検出系よりも優れている5)
PCR法としては種々の研究室種々の方法開発されているが、岡山大学綿矢および湧永製薬山根らの開発になる方法(PCR-MPH法)は優れている2)ある程度設備技術が必要ではあるが、4種類マラリア原虫区別して感度良く検出でき、顕微鏡法を補うものとして、あるいは顕微鏡法技術高めるものとして有用である。

治療・予防
三日熱マラリア、卵形マラリア、四日熱マラリアでの急性期治療としてはクロロキンが用いられるが、三日熱マラリアではパプアニューギニアインドネシアなどでクロロキン耐性出現していることも念頭におく6)。クロロキンが入手不可能な場合には、スルファドキシン/ピリメタミン合剤ファンシダール)、メフロキン(メファキン「エスエス)なども用いられる三日熱マラリアと卵形マラリアの場合急性期治療成功した後、肝臓潜む休眠原虫殺滅する根治療法としてプリマキンを用いる。
熱帯熱マラリアではクロロキン耐性進行しているので、クロロキン以外の薬剤用いるべきである。スルファドキシン/ピリメタミン合剤耐性進行しつつあり、望ましくない。メフロキンは、タイ・カンボジアあるいはタイ・ミャンマーなどの国境地帯感染除けば有効なことが多い。欧米ではキニーネ経口薬ドキシサイクリン、あるいはクリンダマイシンとの併用行われるアトバコン/プログアニル合剤(MalaroneTM)も薬剤耐性熱帯熱マラリアに有効であり、欧米ではアーテメター/ルメファントリン合剤(Riamet)も使われ始めたが、特に後者場合、nonimmuneでのデータ未だ少な6)
重症マラリアでは非経口的投与が必要であり、キニーネ注射薬標準的であるが、最近ではアーテミシニンおよび誘導体注射坐剤用いられることがある2,3国内販売されている抗マラリア薬キニーネ経口薬ファンシダール、メファキン「エスエス3種類のみであるが、他の抗マラリア薬は「熱帯病治療薬研究班(略称)」(筆者班員http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/didai/orphan)が保管している。
重症マラリアでは適切な抗マラリア薬療法以外に、合併症病態応じた適切な支持療法も重要である。詳細はWHOのガイドライン3)記載にゆずるが、欧米での最近の傾向として交換輸血積極的に行われ、しかも評価されていることが挙げられる2)
予防の3原則は、1)による刺咬を避けること、2)予防内服予防的に抗マラリア薬服用すること)、3)スタンバイ治療(マラリアが疑われるときに、自らの判断抗マラリア薬服用すること)であるが、1)はマラリア流行地に行く場合に必ず行うべきことであり、2)はマラリアの罹患重症化リスク検討して抗マラリア薬副作用上回るメリットがあると判断される場合に行う。3)も2)と同様に抗マラリア薬使用するが、高度に熟練した医師のみが処方すべきものと思われる。マラリア予防については、新し専門分野である「旅行医学」において活発に議論されている。

感染症法における取り扱い
マラリアは四類感染症であり、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りである。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断なされたもの。
病原体検出
 例 血液塗抹標本による顕微鏡下でのマラリア原虫の証明と、鏡検による種の確認など
病原体遺伝子検出
 例 PCR法など


引用文献
1)Miller, L.H., Baruch, D.I., Marsh, K., Doumbo, O.K.: The pathogenic basis of malaria. Nature415:673-679, 2002
2)木村幹男:マラリアにおける診断と治療現況感染症76:585-593, 2002
3)World Health Organization: Severe falciparum malaria. Trans. R. Soc. Trop. Med. Hyg. 94(Supple 1):S1/1-1/90, 2000
4)Moody, A.: Rapid diagnostic tests for malaria parasites. Clin. Microbiol. Rev. 15:66-78, 2002
5)木村幹男,大友弘士,熊谷正弘廣重由可:旅行者によるマラリア診断キット使用問題.日熱帯会誌28:1-7, 2000
6)Hatz, C.: Clinical treatment of malaria in returned travelers. In: TravelersMalaria(Schlagenhauf, P. ed.), BC Decker, p.431-445, 2001





マラリア

作者ジョヴァンニ・ヴェルガ

収載図書カヴレリア・ルスチカーナ―田舎武士道 復刻版
出版社本の友社
刊行年月2001.1
シリーズ名イタリア文化選書


マラリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 01:28 UTC 版)

マラリア(麻剌利亜[2]、麻拉利亜[3]ドイツ語: Malaria英語: malaria語源は「悪い空気」を意味する古いイタリア語: mala aria)は、熱帯から亜熱帯に広く分布するマラリア原虫による感染症である。雌のハマダラカが媒介するマラリア原虫が病原体であり、原虫の違いにより5種類に大別される(熱帯熱マラリア、三日熱マラリア、四日熱マラリア、卵形マラリア、サルマラリア)[4]




「マラリア」の続きの解説一覧

マラリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:42 UTC 版)

感染症の歴史」の記事における「マラリア」の解説

マラリアの歴史」および「戦争マラリア」も参照 単細胞寄生虫であるマラリア原虫赤血球寄生して起こる感染症で、40前後発熱悪寒などの症状ともない頭痛吐き気をもよおすこともある。熱系により、三日熱四日熱、定期性のない熱帯熱に分けられる熱帯・亜熱帯地域多く日本では「おこり」とも呼ばれた。 マラリアの起源古く農耕生活始まりさかのぼる。ヒト感染するマラリア原虫には6種あり、うち5種はゴリラチンパンジーなどアフリカ産霊長類に起源有している。のこり1種は、2004年ボルネオ島見つかったサルマラリア原虫で、カニクイザルなどアジア棲息するマカク自然宿主としている。 カの中でハマダラカ一部の種だけが病原体媒介するメスハマダラカ感染者血液吸い別の人を刺すことによって広がる通常、カに刺され10日ないし14日潜伏期間経て発作状の発熱がある。効果的なワクチンはないが、抗マラリア剤治療できる従来長きわたってキニーネ特効薬とされてきたが、のちにアテブリンやプラスモヒンが開発された。第二次世界大戦後はクロロキンの使用増えている。 マラリアは、約1万年前以降ヒト生存大きな影響与え始めたが、これは新石器革命開始時期とほぼ一致している。4800年前ないし5500年前古代エジプトつくられ複数ミイラからはマラリア原虫DNA検出されツタンカーメン王のミイラからもマラリア原虫一部が見つかっている。また、マラリア予防の目的かどうか不明であるが、古代エジプト最後女王クレオパトラ7世蚊帳の下で寝ていたことが確かめられている。なお、「東方遠征」で有名な古代マケドニア王国の王アレクサンドロス3世については、従来はマラリアによる死亡考えられてきたが、近年、マラリアが死因でないとする学説登場している(詳細は「ウエストナイル脳炎」節を参照)。 中国最古医学書黄帝内経』にはマラリアとみられる疾病診断法治療法記されており、インドでは最初に農耕はじめられインダス川流域から高温多湿ガンジス川流域へと耕地拡大していった過程流行したとみられるヨーロッパでは、地中海地域流行し古代ローマでは人口激減一因にもなった。17世紀から18世紀にかけてはヨーロッパ各地数回にわたり流行繰り返された。 古代ローマ帝国軍人ゲルマニクス10世紀神聖ローマ帝国皇帝オットー2世平安時代末期平清盛堀河天皇ルネサンス期文豪ダンテ・アリギエーリ室町時代の僧一休宗純日本陸軍諜報員であった谷豊ハリマオ)、イタリア出身自転車選手ファウスト・コッピなどはマラリアによって死去した人物とみられている。平安時代日記記録にはマラリアの流行幾度も記載されており、敦良親王藤原頼通マラリア感染であった考えられる当時王侯貴族多く場合加持祈祷によって病気平癒願ったアメリカ大陸には、大航海時代以降旧大陸各地から持ち込まれた。アメリカ合衆国では18世紀から20世紀にかけて、多い年には10万にも感染者あらわれた。とくに首都ワシントンD.C.元来沼沢地であったためにマラリア蔓延しジョージ・ワシントンエイブラハム・リンカーンユリシーズ・グラントといった大統領職にあった政治家感染経験している。 ロシア革命後1923年、マラリアはウラル山脈より西側ヨーロッパ・ロシア地域流行し、約300万人感染したといわれるまた、第二次世界大戦中沖縄県、とくに八重山諸島発生した集団罹患は、特に「戦争マラリア」と呼ばれる。ここでは、急ごしらえ簡素な小屋多数人びと共同生活余儀なくされたことから、およそ1万7000人が感染し死者は約3000人におよんだアフリカにおいては、現在、エイズ結核と並ぶ3大感染症のひとつであり、視覚聴覚を失うなどの後遺症で悩む人も少なくない。その感染者毎年3.5億人から5億人にかけてと推測されアフリカでは子どもの主要な死因ひとつになっている。2008年3月マスメディア流れた情報によると、ケニアウガンダタンザニアにまたがるアフリカ大陸最大の湖ヴィクトリア湖は、年々水位下がっており、係留していたと思われるボート陸に上がってまったり湖岸であった箇所には幅10メートルないし20メートル草地続いていたという。NASAなどの衛星観測データは、ヴィクトリア湖水位ピーク1998年にくらべ1.5メートル低下しており、1990年代平均比べても約50センチメートル低くなっていると伝えている。その原因としては、降雨量減少下流にあるダムへの過剰な流出考えられている。干上がりかけた水たまりハマダラカボウフラ(カの幼虫)が泳ぐなど繁殖好適水域広がり従来はマラリアが非流行地だったケニア西部高地にも多発する傾向顕著となっている。また、地球温暖化の影響ハマダラカ越冬できる地域広がったことにより、感染地域広がる危険性について指摘されている。日本もマラリア対策協力しているが、そのひとつに伝統的な蚊帳づくりがある。

※この「マラリア」の解説は、「感染症の歴史」の解説の一部です。
「マラリア」を含む「感染症の歴史」の記事については、「感染症の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マラリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

マラリア

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 01:16 UTC 版)

語源

英語 malaria < イタリア語 mala aria

発音(?)

ま↗らりあ

名詞

マラリア

  1. (病気) ハマダラカにより媒介され、間欠的に高熱繰り返される熱帯から亜熱帯に多い病気(夏の季語)。

関連語

翻訳


「マラリア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラリア」の関連用語

マラリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2024.
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの感染症の歴史 (改訂履歴)、屠呦呦 (改訂履歴)、遮断抗体 (改訂履歴)、Rosetta@home (改訂履歴)、パパイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのマラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS