熱帯病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 熱帯病の意味・解説 

ねったい‐びょう〔‐ビヤウ〕【熱帯病】

読み方:ねったいびょう

熱帯地方多くみられる病気。マラリア・アメーバ赤痢フランベジアいちご腫)などがある。


熱帯病

作者立松和平

収載図書立松和平自選作品集 1 雨月
出版社阿部出版
刊行年月1991.1

収載図書立松和平自選短編集
出版社スコラ
刊行年月1991.3
シリーズ名WAHEI TATEMATSU SELECTION


熱帯病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 06:52 UTC 版)

熱帯病(ねったいびょう)とは、熱帯および亜熱帯地域に特有の、あるいはそれら地域で流行する病気のことである。温帯での流行は冬期に昆虫類の行動が制限されるためにより小規模である[1]。蚊や蝿などの昆虫類は宿主間の病原体の移動媒体となり、媒介者と呼ばれる。媒介されるものはヒトやその他の動物への感染能力を持つ寄生虫バクテリアウイルスである。感染は多くの場合、それらの昆虫に「噛まれる」時に皮下で血液の交換が行われることによる病原体の移動で起きる。熱帯病の中にはワクチンが開発されていないものも多く、治療法も対症療法しか無いのも多い。

熱帯雨林の開発や森林破壊、入植や移民の増加、航空網の発達による熱帯地域への旅行者の増加が、熱帯病の増加の原因になっている[2][3]

顧みられない熱帯病

熱帯病の流行地域にある発展途上国内戦地域では、病気が流行しても施設や物資が十分ではなく、それらの状況の改善の見通しが立たない。また治療薬や治療法のない病気に対して、患者の大部分が貧困層であることから、治療薬などの開発のための投資が進まない。そのためこういった病気は顧みられない病気と呼ばれる。このうちの一部に対しては、世界保健機関 (WHO) が1975年からアフリカ、アジア、中央アメリカ、南アメリカで行っているプロジェクトで対応が進められている (Special Programme for Research and Training in Tropical Diseases, TDR)。現在の対象となっているのは以下の病気である[4]

TDR の対象とはなっていない顧みられない病気としては、以下のものが挙げられる[5]

気候との関係

熱帯病はヨーロッパでは昔から「異国病」(exotic disease) とも呼ばれ、医療関係者だけではなく旅行者の間でも知られていた。熱帯では平均気温が高く雨量も多いことから、人獣共通感染症病原巣が環境の中に多くあり、また病原体の媒介者である昆虫も多い。さらに高温多湿な気候が病原体の宿主の体内および体外での維持を可能にしていることも考えられる。熱帯地方には発展途上国が多く、前述の社会経済的な要因もある。

温室効果による地球温暖化により熱帯病とその感染地域が高地や山岳地帯、あるいは過去に感染例のある高緯度地域(アメリカ合衆国南部、地中海沿岸)で増えている[6][7]コスタリカのモンテベルデ (en) では地球温暖化によって地形により生じる雲がより厚くなることでカエルツボカビ症の病原体である B. dendrobatidis が増加し、これがカエルの一種であるモンテベルデ・ハーレクイン・フロッグの個体数減少を招いている.[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "銃、病原菌、鉄" by Jared Diamond
  2. ^ Deforestation Boosts Malaria Rates, Study Finds
  3. ^ UK 'faces tropical disease threat', BBC News
  4. ^ Disease portfolio”. Special Programme for Research and Training in Tropical Diseases. 2009年8月1日閲覧。
  5. ^ Hotez, P. J.; Molyneux, DH; Fenwick, A; Kumaresan, J; Sachs, SE; Sachs, JD; Savioli, L (September 2007). “Control of Neglected Tropical Diseases”. The New England Journal of Medicine 357 (10): 1018–1027. doi:10.1056/NEJMra064142. ISSN 0028-4793. PMID 17804846. 17804846. http://content.nejm.org/cgi/content/full/357/10/1018 2008年1月21日閲覧。. 
  6. ^ Climate change brings malaria back to Italy The Guardian 6 January 2007
  7. ^ BBC Climate link to African malaria 20 March 2006.
  8. ^ Pounds, J. Alan et al. "Widespread Amphibian Extinctions from Epidemic Deisease Driven by Global Warming." Nature 439.12 (2006) 161-67

関連項目

外部リンク


熱帯病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:02 UTC 版)

日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領」の記事における「熱帯病」の解説

アンダマン・ニコバル諸島には密林湿地多く、同諸島占領した日本軍の間ではマラリア媒介とするマラリア流行し、またアメーバ赤痢蔓延したマラリアの予防としてキニーネ支給されていたが、アメーバ赤痢による強度下痢キニーネ吸収されなくなり死亡する例が多かったとされる。ナンコーリ島ではほぼ全員マラリア罹っていたところにアメーバ赤痢流行して余人のうち百余人死亡した。カーニコバル島では兵員8-9割がマラリア罹患していた。またアンダマン島では現地住民軍票受け取り拒むようになったため、かわりにキニーネ貨幣代わりにしていたとされる

※この「熱帯病」の解説は、「日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領」の解説の一部です。
「熱帯病」を含む「日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領」の記事については、「日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱帯病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



熱帯病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱帯病」の関連用語

熱帯病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱帯病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱帯病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS