熱帯用野戦帽とは? わかりやすく解説

熱帯用野戦帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:01 UTC 版)

パトロールキャップ」の記事における「熱帯用野戦帽」の解説

1958年から陸軍新型戦闘帽模索始め1962年には熱帯用野戦帽(Cap, Field (Hot Weather))が採用された。この帽子パトロールキャップデザイン踏襲せず、より野球帽に近い形状をしていた。「熱帯用」は防寒用帽垂布が無いことを意味しており、実際に全天候対応の戦闘帽として用いることが想定されていた。しかし、ベトナム戦争従軍した兵士からは極めて不評であった。熱帯用野戦帽で採用されポリエステルおよびレーヨン布地熱帯地域着用する場合は熱がこもりやすかったほか、前頭部が補強され高くなった伝統的な野球帽スタイル兵士たちから嫌われていたのであるこのため現地では前頭部の補強を潰すなどの改造加えたり代替品購入する者も少なくなかったベトナム戦争末期には天ボタン廃止され改良型支給始まっている。熱帯用野戦帽は1985年まで使用された。 ベトナム戦争の際にはブーニーハット(英語版)も代替品として好まれたが、軍人らしくない帽子だと嫌う将校多かった。なお、後年になってからDCU戦闘服英語版)の一部としてブーニーハット型の野戦帽が採用され湾岸戦争通じて広く使用されている。

※この「熱帯用野戦帽」の解説は、「パトロールキャップ」の解説の一部です。
「熱帯用野戦帽」を含む「パトロールキャップ」の記事については、「パトロールキャップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱帯用野戦帽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱帯用野戦帽」の関連用語

熱帯用野戦帽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱帯用野戦帽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトロールキャップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS