トリパノソーマ症
トリパノソーマ症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 20:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年9月)
( |
トリパノソーマ症 | |
---|---|
![]() |
|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 |
感染症内科学, 獣医学 |
ICD-10 | B56-B57 |
ICD-9-CM | 086.5-086 |
MeSH | D014352 |
トリパノソーマ症(トリパノソーマしょう、trypanosomiasis)とは鞭毛虫類キネトプラスト門トリパノソーマ属原虫の感染を原因とする疾病の総称。
日本では家畜伝染病予防法において届出伝染病に指定されている(対象は牛、水牛、馬)。なお、日本獣医学会の提言で法令上の名称が「トリパノソーマ病」から「トリパノソーマ症」に変更された[1]。
特徴
クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)感染を原因とするシャーガス病、ブルーストリパノソーマの1亜種であるTrypanosoma brucei gambiense感染を原因とするガンビアトリパノソーマ症(慢性睡眠病)、Trypanosoma brucei rhodesiense感染を原因とするローデシアトリパノソーマ症(急性睡眠病)が代表的な疾患である。いずれも吸血昆虫により媒介される。家畜に認められるトリパノソーマ症のうち,媾疫トリパノソーマ(Trypanosoma equiperdum)による媾疫は媒介者なしで感染する唯一のトリパノソーマ症である。
原因 | 感染経路 | 症状 | |
---|---|---|---|
媾疫 | Trypanosoma equiperdum | 交尾感染 | 生殖器の炎症、貧血 |
スルラ病 | Trypanosoma evansi | 吸血昆虫媒介 | 熱性浮腫、貧血 |
ナガナ病 | Trypanosoma brucei | ツェツェバエ媒介 | 腹部・陰囊の浮腫、貧血 |
脚注
- ^ “家畜の伝染病疾病の名称変更について”. 農林水産省消費安全局. 2021年12月26日閲覧。
参考文献
- 今井壯一ほか編 『最新家畜寄生虫病学』 朝倉書店 2007年 ISBN 978-4-254-46027-8
- 高島郁夫; 熊谷進編 『獣医公衆衛生学』(第3版) 文永堂出版、2004年。ISBN 4-8300-3198-0。
- 獣医学大辞典編集委員会編 『明解獣医学辞典』 チクサン出版、1991年。 ISBN 4-88500-610-4。
関連項目
固有名詞の分類
- トリパノソーマ症のページへのリンク