野兎病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 疾患 > 野兎病の意味・解説 

やと‐びょう〔‐ビヤウ〕【野×兎病】

読み方:やとびょう

野兎病菌によりノウサギ・ネズミ・リスなどの間で流行する病気人間にも感染し悪寒発熱関節痛嘔吐(おうと)・リンパ節の腫(は)れなどの症状呈する大正時代福島県内科医大原八郎発見し命名大原病ツラレミア


野兎病


野兎病(tularemia)は野兎病菌Francisella tularensis )による急性熱性疾患で、代表的な動物由来感染症一つである。自然界においてマダニ類などの吸血性節足動物を介して、主にノウサギ齧歯類などの野生動物の間で維持されており、これらの感染動物から直接あるいは間接的にヒト感染する近年わが国において野兎病は非常に稀な感染症であるが、本今日でも国内野生動物間で維持されていると考えられること、また、ヒト海外発生地感染したり、本生物テロ使用される可能性のある病原体としてリストアップされるなど、留意すべき感染症一つである。

疫 学

発生状況:野兎病は北米北アジアからヨーロッパに至る、ほぼ北緯30以北北半球広く発生している(図1)。米国スウェーデンなどの海外汚染地域では毎年散発的に起っており、ときに流行を示すこともある。
1. 野兎病の発生地域GIDEON 2002より)
日本では1924年初発以降1994年までの間に合計1,372例の患者報告され東北地方全域関東地方一部が本病の多発地である(図2)。発生季節性は、吸血性節足動物活動期4~6月)と狩猟時期111月)の2つピークを示す。第二次世界大戦前は年平均13.8件であったが、戦後1955年まで年間5080例と急増したその後減少傾向示し1999年千葉県での1例以降報告されていない
図2. 日本での野兎病の発生状況

戦後患者数急増は、食糧難のためにノウサギ捕獲解体する機会増加し、また1964年以降経済高度成長に伴い生活様式変化しノウサギとの接触機会減少したためと考えられている。
感染源動物野兎病菌の自然保有例は世界的に哺乳類190種、鳥類23種、両棲類3種マダニなどの無脊椎動物88種で報告されている。日本におけるヒトへの感染90%以上は、ノウサギとの接触よるものである。他に感染源分離され動物としてネコリスツキノワグマヒミズヤマドリカラスキジ一部マダニ類などがある。
感染様式大部分患者保菌動物剥皮作業や肉の調理の際に、含んだ血液臓器直接触れることにより感染している。さらに、マダニ類やアブ類等の吸血性節足動物による刺咬からの感染例報告されている。ペット付着したマダニ除去の際に、体を潰して体液が目に飛び込んだり、指が汚染されることによるものもある。海外では感染動物との直接接触吸血性節足動物の刺咬以外に、保菌野生齧歯類排泄物死体によって汚染され飲用水食物による経口感染また、死骸紛れ込んだ干し草等の粉塵吸入による呼吸器感染報告されている。ヒトからヒトへの感染はないとされているが、患者潰瘍部からの浸出物などもヒトへの感染源となりうるので、注意が必要である。

病原体
野兎病菌グラム陰性の小短桿菌0.2×0.3~0.7μm)で、多形性を示す。好気性菌で、宿主マクロファージ内で増殖する細胞内寄生細菌である。野兎病菌や泥、死体中などで数週間生存可能とされているが、熱に対して弱く5510程度容易に死滅する

現在まで、特定の病原性因子解明されていない血清型1種で、菌株生化学的性状および病原性などから、本菌種は3亜種分類されるが(表1)、1)、2)がほとんどの野兎病の起因亜種である。
1. Francisella 属の種、亜種biovar性状分布

1)subsp. tularensis は主に北米分布し10個以下の感染成立する強毒型である。有効な抗菌薬での治療なされない場合致死率は5%である。Type Aあるいはsubsp. nearctica と呼ばれていた。
2)subsp. holarctica はユーラシア大陸から北米にかけて広い範囲分布し日本分布する野兎病菌もこの亜種である。病原性弱く、この亜種感染による死亡例極めて稀である。Type Bあるいはsubsp. palaearctica と呼ばれていた。
3)subsp. mediasiatica は中央アジアから旧ソ連一部地域分布し病原性強くない

さらに北米分布する別種Francisella novicida を、その遺伝子配列相同性から亜種とするよう提唱されている。抗原性により上記3亜種とは区別できる

臨床症状

 野兎病はペスト類似した臨床症状呈するが、感染初期においては特徴がなく、しばしば誤った診断つけられる。野兎病は急性熱性疾患で、感染後3日目ピークとした1週間以内稀に2週間1カ月)の潜伏期間後に、突然の発熱3840)、悪寒戦慄頭痛筋肉痛関節痛などの感冒様の全身症状認められる
表2. 野兎病の臨床病型

その後弛緩熱となり、長く続く。野兎病菌感染力極めて強く、目などの粘膜部分皮膚の細かい傷はもとより健康な皮膚からも侵入できるのが特徴である。皮膚から侵入した野兎病菌はその部位増殖し侵入部位関連した所属リンパ節腫脹膿瘍化、潰瘍または疼痛引き起こす病原菌侵入部位によって様々な臨床的病型を示す(表2)。我が国では90%以上がリンパ節腫脹を伴う例で、60%がリンパ節型、20%潰瘍リンパ節型である。一方米国では潰瘍リンパ節型が多い。また、各病型経過中、3週目頃に一過性蕁麻疹様、多形浸出紅斑などの多様な皮疹(野兎病疹)が現れることがある
鑑別すべき類似疾患として、ツツガムシ病日本紅斑熱結核ネコ引っ掻き病、ペストブルセラ症などがある。


病原診断
診断には患者臨床症状汚染地域への立ち入り野外での活動状況動物動物死骸との接触歴などの問診が重要である。最も確実な検査患者からの病原体分離同定であるが、その他にゲノムDNA菌体抗原検出、および血清中の特異抗体検出などが実施される

病原体検査通常病原体分離培養は、腫脹したリンパ節膿汁野兎病菌培地直接接種する方法と、マウス腹腔内接種した後、発症または死亡後血液脾臓肝臓培地接種する方法がある。本通常検査室で用いられる培地ではほとんど増殖せず、適当な培地用いて数日要し困難な場合も多い。野兎病菌はシステイン要求性であり、8%ヒツジ脱繊血加ユーゴン寒天培地などが用いられている。雑菌混入がある場合には、ペニシリンポリミキシンB、シクロヘキサミドなどを培地添加する患部組織スタンプ標本での直接あるいは間接蛍光抗体法などの免疫学的方法による、菌体抗原検出有用である。
近年野兎病菌16SリボソームRNA遺伝子外膜蛋白質遺伝子(fopA)や17 kDaリポ蛋白質遺伝子(tul4)などを対象としたPCR法や、リアルタイムPCR法などの高感度ゲノムDNA検出法開発され検体からの直接検出菌の同定に有効である。また、野兎病菌ゲノム繰返し塩基配列領域などの解析で、分離型別ができるようになってきている。

血清学的検査野兎病菌対す血中抗体価発病2週目頃から上昇し、4~6週目に最高値示しその後長期間維持されるホルマリン不活化菌体抗原とした試験管凝集反応で、ペア血清で4倍以上の抗体価の上昇、あるいは単一血清40倍以上を陽性とする。高感度で、使用する血清抗原少量ですむ微量凝集反応法(マイクロプレート法)も行われている。凝集反応ではブルセラ属との交差反応があるので、注意要する。他の血清学診断法としてELISA法ウエスタンブロット法などが行われる。野兎病検査のためのキット試薬等は、国内では販売されていない


治療・予防
野兎病では抗菌薬用いた治療が有効で、早期治療開始が重要である。
全身治療硫酸ストレプトマイシン1 g/日(またはゲンタマイシン4060 mg/日)の筋注同時にテトラサイクリン1 g/日・分4(またはミノサイクリン200 mg/日・分2)の経口投与2週間続ける。症状残れば、テトラサイクリン系抗菌薬半量にした内服をさらに1~2カ月続ける。ペニシリン系、セファロスポリン抗菌薬無効である。
局所治療膿瘍化したリンパ節に対しては、太め注射針で3~4日ごとに穿刺排膿する。症例によってはストレプトマイシン0.10.2 gを1 ml生理食塩水溶解し注入する多くは2~3回膿瘍消退する。切開排膿難治性瘻孔作りやすいので、病巣の完全な掻爬が必要である。
予防流行においては死体含め野生ノウサギ齧歯類などとの接触避け、またダニ昆虫の刺咬を防ぐこと(衣服忌避剤など)、生水飲用をしないなどの注意も必要である。検査室で野兎病を疑う検体取り扱う際には、手袋等での防護が必要である。なお野兎病菌培養は、バイオセイフティ・レベル3での取り扱いが必要である。旧ソ連では弱毒生ワクチンRV)が広く用いられた。米国では実験室バイオハザード対策として、一部弱毒生ワクチンLVS)が使用されているが、日本にはない。

感染症法における取り扱い
野兎病は四類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る

参考文献
1)大原義朗:野兎病.動物由来感染症その診断対策、pp209-213、神山恒夫山田雄編真興交易東京、2003.
2)藤田博己:野兎病.モダンメディア.50: 99-103, 2004.
3)Morner T & Addison E(2001): Tularemia In Infectious Diseases of Wild Mammals. (Williams E. S. & Barker I. K. eds.), 303-312, Iowa State University Press.
4)Ellis J, Oyston PCF, Green M, et al: Tularemia. Clin. Microbiol. Rev. 15:631-646, 2002.
5)Petersen JM & Schriefer ME:Tularemia:emergence/re-emergence. Vet. Res. 36: 455-467, 2005


野兎病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 17:40 UTC 版)

右手の甲に発生した野兎病斑

野兎病(やとびょう)とは、野兎病菌Francisella tularensisを原因とする人獣共通感染症ヒトノウサギ(野兎)、プレーリードッグ、野生齧歯類などに感染する。感染症法における四類感染症に指定されているほか、家畜伝染病予防法における届出伝染病で、対象家畜はウマヒツジブタイノシシ、ウサギ。多種類の動物に感染するが、日本では野兎との接触による感染が多く報告されているためこの名前がある。アメリカ合衆国カリフォルニア州トゥーレアリ郡w:Tulare County, California)で発見されたことからツラレミア (tularemia)、日本での発生事例を報告し研究した医師である大原八郎の名から大原病 (Ohara's disease)[1]、その他、Francis's disease や rabbit feverとも呼ばれる。症状が重篤化することがあり、特に北米の野兎病菌は毒性が強く、重症化を起こしやすい[2]。野兎病菌は極めて感染力が強い菌で、生物兵器としての使用が懸念されており、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)では、炭疽菌ペスト菌ボツリヌス菌エボラウイルス天然痘ウイルスなどとともに最も危険とされるカテゴリーAに分類されている。

歴史

1837年天保8年)に本間棗軒が著した『瘍科秘録』において、「食兎中毒」と記したものが野兎病のもっとも古い文献上の記録だとされる[3]

1911年に、ユタ州アブに刺されたヒトに原因不明の熱性疾患が発生し、医師のR. A. Pearseが「アブ熱 deer-fly fever」と名付けている。報告当時は原因は不明であったが、後にこれが野兎病と同じものであることが判明した。これがアメリカでの最初の発生報告であったとされる。

1911年、アメリカのカリフォルニア州トゥーレアリ郡で、野生のハタリス(地上に生息するリスの一種)にペスト様の疾患が集団発生し、翌1912年にMcCoyとChapinが原因菌として分離、Bacterium tularensisと命名した[4]。その後、1914年にWherryらがヒトへの感染例を報告した。その後、アメリカ公衆衛生局の医官であったエドワード・フランシス(Edward Francis)は1919年から野兎病菌の詳細な研究を行った。先のアブ熱だけでなく、アメリカ各地で多くの疾患名で呼ばれていたが、1921年にフランシスは"tularemia"(ツラレミア)という名称に統一することを提唱した。

1925年、アメリカでの研究とは独立に、福島市で開業していた外科医の大原八郎(大原病院(後の大原綜合病院)2代目院長[5])が、地域的に流行していた感染症の原因を解明する過程で、感染源と思われるノウサギから菌を分離した。大原は、軍医であり細菌学の知識を持っていた芳賀竹四郎と共同研究でその解析を行い、自分の妻である大原リキの腕に分離した菌を塗抹して実験的に感染させることで、本菌が病原体であることを証明して、「大原・芳賀菌」と名付けた[6]

その後、大原とフランシスはそれぞれ、お互いが研究している野兎病とツラレミアが同じ病原体による同じ疾患ではないかと考えて共同研究を行い、その結果、1929年に「B. tularensis」と「大原・芳賀菌」が同一であることが明らかにされた。1947年、Dorofe'evがフランシスの名にちなんでフランシセラ属という新しい属を提案し、学名をFrancisella tularensisに改めた。

病原体

Francisella tularensisのコロニー

グラム陰性非運動性無芽胞性好気性桿菌である野兎病菌 Francisella tularensisが病原体である。本菌に感染したウサギなどの剥皮や調理の際に血液や肉に接触することで感染する。また、ノミダニなどを媒介にして経皮的に感染する。なお、ヒトからヒトへの感染は起こらない。野兎病菌は極めて感染力が強い菌であり、数個から100個という、ごく少数の菌と接触しただけで感染が成立する。また皮膚の創傷部だけでなく、健康な皮膚からも侵入して感染できるという、他の細菌には見られない特徴を持つ[6]。このため、本菌を扱っている研究者が実験室感染するケースも多い。

疫学

北米ロシアなど主に北半球で発生し、日本国内では東北、関東での発生が多くみられた。農業従事者や狩猟者、本菌を扱う研究者が感染することが多い。

症状

ヒトにおいては潜伏期は3 - 5日で、突然の波状熱、頭痛、悪寒、吐き気、嘔吐、衰弱、化膿、潰瘍の発生をみる。未治療では3割以上の死亡率となるが、適切な治療が行われればほとんどは回復する。動物では野兎、齧歯類では高感受性であり、敗血症により死亡することが多く、死体では各部リンパ節の腫脹がみられる。羊では発熱、運動失調、下痢、流産などを示し、幼弱なものでは死亡する。

診断

野兎との接触歴があれば野兎病を疑う。病変塗抹の染色鏡検、凝集反応、遅延型皮内反応の結果などから診断する。最も確実な診断方法は患者からの菌の分離、同定であるが、野兎病菌は発育にシスチンヘモグロビンを要求するので通常の培地ではほとんど増殖せず、8%ヒツジ脱繊血加ユーゴン寒天培地、システイン加ブドウ糖血液寒天培地、卵黄培地などの適した培地であっても培養に数日を必要とする。

治療

感受性のある抗生物質(ストレプトマイシン)を投与する。早期に治療を開始すればそのほとんどが回復する。回復後は高度免疫が成立するが、再感染する例も報告されている。

予防

ワクチン
弱毒生ワクチンの皮下接種による。3週間程度で抗体価が上昇するが、感染後の接種では効果はない。
接触の機会低減
ヒトでは野兎や齧歯類との接触回避、媒介動物による刺咬を防ぐことなどが挙げられる。ダニの駆除、野兎の解体には手袋を用いることも予防には有効である。また、日本ではプレーリードッグの輸入を禁止している。

脚注

  1. ^ 大原甞一郎「野兎病(大原病)・ツラレミア」『内科』第27巻第3号、南江堂、1971年、445-446頁、ISSN 00221961 
  2. ^ 国立感染症研究所学友会編『感染症の事典』249-250頁、朝倉書店 2004年 ISBN 4254300735
  3. ^ 藤田博己「野兎病」(PDF)『モダンメディア』第55巻第3号、2004年、77-85頁。 
  4. ^ 木村哲・喜田宏編『人獣共通感染症』:20.野兎病(丸山総一著)246-250頁、医薬ジャーナル社、2004年 ISBN 475322094X
  5. ^ 財団の沿革”. 大原記念財団. 2025年5月8日閲覧。
  6. ^ a b 吉田眞一、柳雄介編『戸田新細菌学』改訂32版、南山堂、2004年 ISBN 4525160128

関連項目

外部リンク

  • 野兎病 - メルクマニュアル家庭版

「野兎病」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



野兎病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野兎病」の関連用語

野兎病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野兎病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野兎病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS