チョーク‐びょう〔‐ビヤウ〕【チョーク病】
チョーク病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 05:50 UTC 版)
チョーク病(チョークびょう、英: chalk disease)とはハチノスカビ Ascosphaera apis感染を原因とするミツバチの感染症。日本では家畜伝染病予防法において届出伝染病に指定されており、対象動物はミツバチ。幼虫の灰白色ミイラ化を特徴とする。
概要
病原体は環境中に常在し換気状態が悪いと発生し易く、日本では特に梅雨期から初夏にかけて発生するが、多湿で風通しが悪い場合は春から秋まで発生することがある。
日本での初の報告は1979年。国内の発生事例は8月の北海道に多い[1]。
感染した幼虫は菌糸で覆われ、チョーク状の灰白色ミイラ状態を呈する。
予防にはエチレンオキシドガスの燻蒸を行うが、巣箱内の風通しを改善することが最大の予防となる。また、熱湯ないし火炎消毒も有効である。ただし、原因となる真菌は乾燥に対し耐性をもつため、乾燥消毒は効果をもたない。[2]
脚注
- ^ 花房, 泰子; 小林, 創太 (2020). “蜜蜂に発生する真菌性感染症と対策:チョーク病を中心に”. 獣医疫学雑誌 24 (2): 101–112. doi:10.2743/jve.24.101 .
- ^ “動物衛生研究部門:家畜の監視伝染病:チョーク病”. 農研機構. 2024年9月27日閲覧。
参考文献
- 清水悠紀臣ほか編『動物の感染症 = Infectious diseases of animals』近代出版、2002年。ISBN 4874020747。
- ミツバチ科学玉川大学
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- チョーク病のページへのリンク