アナプラズマ病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 動物の感染症 > アナプラズマ病の意味・解説 

アナプラズマ病

(アナプラズマ症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 20:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アナプラズマ病
ウシの赤血球に感染したAnaplasma centrale。矢印は典型的な感染細胞を指している。
診療科 獣医学

アナプラズマ病(アナプラズマびょう、: anaplasmosis)は、アナプラズマ属の細菌 Anaplasma marginale あるいは Anaplasma centrale 感染を原因とする牛の感染症。

日本ではAnaplasma marginale感染を原因とするアナプラズマ病が、家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されている。なお、日本獣医学会の提言で法令上の名称が「アナプラズマ病」から「アナプラズマ症」に変更された[1]

特徴

感染はマダニ類や吸血動物媒介性であり、これらの媒介動物はバベシアタイレリアも同時に媒介することから、混合感染の比率が高い。発熱、貧血黄疸などの症状を示し、その症状は若齢では弱く、高齢になるほど強くなる。診断は血液塗抹のギムザ染色CF反応、毛細管凝集反応、間接蛍光抗体法によって行う。

治療にはガナゼック(ジミナゼンジアセチュレート)、パマキン(8-アミノキノリン製剤の1つ)、テトラサイクリン系抗生物質が有効。予防はマダニ類や吸血動物の駆除が有効である。

脚注

  1. ^ 家畜の伝染病疾病の名称変更について”. 農林水産省消費安全局. 2021年12月26日閲覧。

参考文献

  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
  • 清水悠紀臣ほか 『動物の感染症』 近代出版 2002年 ISBN 4874020747

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナプラズマ病」の関連用語

アナプラズマ病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナプラズマ病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナプラズマ病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS