疥癬とは? わかりやすく解説

かい‐せん【××癬】

読み方:かいせん

疥癬虫ヒゼンダニ)の寄生によって起こる伝染性皮膚病下腹部わきの下内またなどに散発する赤い丘疹(きゅうしん)、指の間に多発する小水疱(しょうすいほう)・膿疱(すいのうほう)と線状皮疹などが特徴で、非常にかゆい。馬・メンヨウ・ヤギなどにも発生し家畜伝染病予防法監視伝染病届出伝染病)の一。湿瘡(しっそう)。皮癬(ひぜん)。


疥癬


疥癬はヒゼンダニ疥癬虫Sarcoptes scabiei )が皮膚の外層である角皮層に寄生し、人から人へ感染する疾患である。
非常に多数ダニ寄生認められるノルウェー疥癬(角化型疥癬)と、少数寄生であるが激し痒みを伴う普通の疥癬とがある。近年わが国では病院老人ホーム養護施設などで集団発生事例増加しており、疥癬感染防止対策マニュアル作成が行われているが、予防治療法などに混乱があり、医療および介護関係者の間で深刻な問題となっている。

感染経路

 ヒゼンダニ大きさは雌成虫体長400μm体幅325μmで、卵形円盤状で(写真1)、肉 眼ではほとんど見えない。雄は雌よりさらに小型である。卵→幼虫若虫成虫と約2週間成熟する幼虫若虫、雄成虫は人の皮膚表面歩き回るため、皮膚同士接触によって感染するまた、皮膚内に掘った穴や毛包内に隠れていたりするため、ダニ寄生部位特定するのは難しい。皮表を歩き回っている雄は角質層内の雌を探し交尾する交尾後の雌成虫 は、角質層特徴的な疥癬トンネル掘り進みながら、4~6週間わたって1日2~3個ずつ産卵し続ける。卵は3~4日孵化し幼虫トンネル出てはいまわる 写真1.ヒゼンダニ

ヒゼンダニ乾燥弱く皮膚から離れると2~3時間程で死ぬ。なお、イヌタヌキなどの動物疥癬による偶発的症例報告されており、感染したヒト皮膚症状を示すが、皮膚内でダニ繁殖しないために、一時的な寄生で終わる。
疥癬患者は年間8~15万人予想されている。感染経路は人と人との接触がほとんどであ る。従って、家族介護者、セックスパートナーの他、ダンス相手やこたつで行う麻雀仲間また、畳での雑魚寝などでも感染する可能性がある。まれに寝具衣類などから感染することもある。ヒゼンダニヒトの体温より低い温度では動き鈍く16ではほとんど運動しなくなる。通常の社会生活で、普通の疥癬患者と数時間並んで座った程度では、感染する可能性ほと んどない感染直後は全く症状がないが、感染後約4~6週間多数ダニ増殖し、その体、脱皮殻や排泄物(糞)によって感作されることにより、アレルギー反応としての激し痒みが 始まる。なお、角化型疥癬の患者から感染受けた場合には 多数ダニが移るので、潜伏期間も4~5日と非常に短くなる
集団生活が行われている老人福祉施設養護施設などでは、一人角化疥癬患者の入所集団発生危険性生じる。1996年東京都神奈川県千葉県埼玉県養護老人 ホーム特別養護老人ホーム506施設に、疥癬の集団発生に関するアンケート調査実施した報告では、集団発生経験したことがある施設養護老人ホーム45%、特別養護老人ホーム79%であった多く10人以下の集団発生であったが、41人以上の集団発生も5施設あった。患者発生持続する期間は1~6カ月89%、6カ月1年8.2%、1~2年2.6%で、2年以上も1施設みられた(皮膚病診療19:4681977)。

臨床症状診断
激し痒みは特に夜間増強し睡眠妨げられることがある。ただし、高齢者角化型 疥癬の患者では掻痒訴え少な場合もある。疥癬に特徴的な皮疹は疥癬トンネル(小隆 起茶色調、曲がりくねった線状疹)で、手首の屈側、手掌尺側、指、指間、肘、アキレス腱部 などに認められる。その他、丘疹小水疱痂皮小結節なども見られる陰嚢部には小結節認めことがあるまた、下腹部背部腋下などにも丘疹認めることもあるので、全身くまなく観察することが必要である。
疥癬の確定診断ヒゼンダニ検出することである。しかし、問診皮膚症状で疥癬が疑わ れる患者からのヒゼンダニ検出率は、皮膚科医が行った場合でも60%前後であり、検出率向上 は主治医努力かかっている。したがって、強い掻痒を伴う疑わしい皮疹がある場合には、早期皮膚科専門医診察依頼する検査陰性であっても掻痒皮膚症状が収まるまで、数週間おいて繰り返し検査する必要がある
ヒゼンダニ検出方法は、疥癬トンネル皮疹部を先の曲がった眼科用ハサミ先端切り 取ったり、あるいは、メス皮疹表面をこすって採取した組織片をスライドグラス載せ20% 水酸化カリウム液を皮膚小片滴下し透過させて鏡検する体や卵のほか、体の一部、卵の抜け殻などを検出する血液像血液生化学検査などは正常である。免疫学的検査 法開発されていない


角化型疥癬(ノルウェー疥癬、痂皮型疥癬)

 角化型疥癬は、桁違い多数ヒゼンダニ感染した疥癬の重症型である(写真2)。患部は、肥厚した灰白色~帯黄白色の角質増殖痂皮覆われた状態になり、亀裂生じる。ダニの数は通常の疥癬では数十匹であるが、角化型では100万200匹といわれている。
写真2

 患者から剥がれ落ちた鱗屑痂皮には多数ヒゼンダニがいるので、集団発生感染源になる。角化疥癬患者には、高齢者多くみられる運動機能低下障害、あるいは免疫学的異常な種々の基礎疾患があり、ステロイド剤内服注射などの全身投与外用なども重症化一因となる。角化型で は爪なども侵され掻痒不定治療抵抗性である。角化型ではヒゼンダニ検出が容易であるので、特徴的な皮疹診て疥癬を疑うことが診断上重要である。


治療・予防
現在使用されている抗ダニ薬剤を表に示す。疥癬への保険適用薬剤イオウ剤のみであるが、外用剤使用感悪く効力も弱い。イオウ入浴剤はやや有効であるが、入浴しすぎたり浴槽多く入れすぎると肌が荒れるので注意する診療現場でクロタミトン軟膏多く使用されている。外用剤は首から下の全身塗布するのが肝要で、特に手や指、陰部などに塗り残しないようにする。しかし、効果弱く処置煩雑なため、著効する内服剤への期待高く保険適用望まれている。掻痒に対しては、抗ヒスタミン剤内服用いられている。角化型 疥癬は厚い痂皮を取ることが必要である。疥癬を湿疹誤診してステロイド塗布治療を行うと、一時的に皮疹痒み軽減するが、すぐに悪化してくる。ステロイド外用剤使用してならない
感染拡大予防のためには患者早期発見が重要で、疥癬が疑われる場合早期皮膚科検査依頼すること、さらに一人患者見つかった場合患者家族や同じところで寝泊りした人など、無症状者にも検査を行うことが必要となる。また、集団発生時は角化疥癬患者 など当該施設感染源特定すること、感染機会があった入所者・スタッフ検査を行うことが必要となる。普通の疥癬患者とは皮膚の直接接触避ければ感染の心配はないので、隔離必要ないが、角化疥癬患者は短期間個室管理とし、処置をする場合感染予防努める。

表. 疥癬の主な治療薬剤




疥癬

読み方:カイセン(kaisen)

作者 里村欣三

初出 昭和2年

ジャンル 小説


疥癬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 13:41 UTC 版)

疥癬
痒みの要因となるダニの顕微鏡写真英語版
(ヒゼンダニ).
概要
診療科 感染症内科学
分類および外部参照情報
ICD-10 B86
ICD-9-CM 133.0
DiseasesDB 11841
MedlinePlus 000830
eMedicine derm/382 emerg/517 ped/2047
Patient UK 疥癬
MeSH D012532

疥癬(かいせん、: scabies)は、無気門亜目ヒゼンダニ科のダニヒゼンダニ(学名:Sarcoptes scabiei var. hominis)の寄生による皮膚感染症湿瘡(しっそう)、皮癬(ひぜん)ともいう。知られている皮膚疾患の中で、掻痒は最高度である。

通常疥癬と角化型疥癬に大別される[1]

疥癬の分類 (国立感染症研究所)[1]
通常疥癬
(普通に見られる疥癬)
角化型疥癬
(痂皮型疥癬)
ヒゼンダニの数 数十匹以上 100万から200万
免疫力 正常 低下
感染力 弱い 強い
主な症状 丘疹結節、疥癬トンネル 厚いあか(垢)が増えたような状態
(角質増殖)
掻痒感 強い 不定
発症部位 顔や頭や陰部を除いた全身 全身

ヒゼンダニ

病原体のヒゼンダニ
ヒゼンダニの生活環(英語)

動物の種類によって、ヒゼンダニの種は異なる。ヒトに対しては、Sarcoptes scabiei var. hominis が関係する。ヒゼンダニの大きさは雌成虫で体長約400μm、体幅約325μmで肉眼では見えない。交尾を済ませた雌成虫は、皮膚角質層の内部に鋏脚で『疥癬トンネル』と呼ばれるトンネルを掘って寄生する。疥癬トンネル内の雌は約2ヶ月間の間、1日あたり0.5-5mmの速度でトンネルを掘り進めながら、1日に2-3個、総数にして120個以上のを産み落とす。幼虫は孵化すると、トンネルを出て毛包に潜り込んで寄生し、若虫を経て約14日で成虫になる。雄成虫や未交尾の雌成虫はトンネルは掘らず、単に角質に潜り込むだけの寄生を行う。

  • ヒゼンダニ科ヒゼンダニ属
    • イヌセンコウヒゼンダニ Sarcoptes scabiei var. canis
    • ウシセンコウヒゼンダニ Sarcoptes scabiei var. bovis
    • ウマセンコウヒゼンダニ Sarcoptes scabiei var. equi
    • ヒツジセンコウヒゼンダニ Sarcoptes scabiei var. ovis
    • ヒトヒゼンダニ Sarcoptes scabiei var. hominis
    • ブタセンコウヒゼンダニ Sarcoptes scabiei var. suis
  • ショウセンコウヒゼンダニ属
    • ネコショウセンコウヒゼンダニ Notoedres cati
  • トリヒゼンダニ科トリアシヒゼンダニ属
    • トリアシヒゼンダニ Knemidokoptes mutans
  • キョウセンヒゼンダニ科キュウセンヒゼンダニ属
    • ウサギキュウセンヒゼンダニ Psoroptes cuniculi
    • ウマキュウセンヒヒゼンダニ Psoroptes equi
    • ヒツジキュウセンヒゼンダニ Psoroptes ovis

感染

交尾直後の雌成虫が未感染の人体に感染すると、約1ヵ月後に発病する。皮膚には皮疹が見られ、自覚症状としては強い皮膚のかゆみ(アレルギー反応)が生じる。皮疹には腹部や腕、脚部に散発する赤い小さな丘疹、手足の末梢部に多い疥癬トンネルに沿った線状の皮疹、さらに比較的少ないが外陰部を中心とした小豆大の結節の3種類が見られる。

症状と診断

非常に強い痒みが主要症状で、水疱性疥癬は小児に好発する。

身体所見として疥癬トンネルがあれば疑う。疥癬トンネルからの擦過物を顕微鏡で観察してダニ、虫卵、糞粒を認めることで確認する。

動物では症状が重い場合は体毛が抜け落ちたり数週間で衰弱死することがある[2]

合併症

引っかき傷は黄色ブドウ球菌溶連菌の感染が起こりやすく、膿痂疹を引き起こす。膿痂疹は、敗血症糸球体腎炎、リウマチ性心疾患等の重篤な合併症につながる。

鑑別

過角化型疥癬

重症感染の過角化型疥癬は、1848年にはじめてこの症例を報告したのがノルウェーの学者ダニエル・コルネリウス・ダニエルセンハンセン病の医師で、アルマウェル・ハンセンの義父)らであったため、時にノルウェー疥癬とも呼ばれるが、疫学的にノルウェーと関連があるわけではないため、過角化型疥癬と呼ぶことが提唱されている。何らかの原因で免疫力が低下している人にヒゼンダニが感染したときに発症し、通常の疥癬はせいぜい1患者当たりのダニ数が千個体程度であるが、過角化型疥癬は100万-200万個体に達する。このため感染力はきわめて強く、通常の疥癬患者から他人に対して感染が成立するためには同じ寝具で同衾したりする必要があるが、そこまで濃厚な接触をしなくても容易に感染が成立する。患者の皮膚の摩擦を受けやすい部位には、汚く盛り上がり、カキの殻のようになった角質が付着する。

歴史

中国の医師巣元方が著した『諸病源候論』にとして記載がある。また、孫思邈が著した『千金翼方』は、硫黄を含む軟膏による治療法が記載されている。(光田健輔 1934)によると、昔はらい病と疥癬はよく合併し、光田自身も神社仏閣でよく観察していたという。なお、光田は令義解のらいが伝染した話は、疥癬があり、伝染したことが観察されたのではないかという。通常のらいであれば、伝染する印象はない。

第二次世界大戦前後、日本の刑務所に収容された政治犯思想犯は劣悪な収容環境に置かれたため疥癬が蔓延。疥癬は同時に急性腎臓炎を併発することもあり、死に直結する病となった。 終戦直前の8月には長野刑務所思想家戸坂潤が獄死した[3]ほか、 終戦を迎えても受刑者の置かれた環境が変わらなかったため、同年9月に豊多摩刑務所三木清が獄死している。

治療法

内服薬

外用薬

  • フェノトリン(スミスリンローション5%) - 合成ピレスロイド。2014年5月、日本でも医療用医薬品として発売された。
    • 0.4%のパウダータイプやシャンプータイプは、シラミ駆除の一般用医薬品
  • イオウ末 - 沈降硫黄に流動パラフィンを研和、白色軟膏で5〜10%に製する、院内製剤または薬局製剤で、保険適応。
  • イオウ・サリチル酸・チアントール軟膏 - 第十七改正日本薬局方収載品で、薬価収載されているが、製造中止となり販売されていない。
  • クロタミトン (オイラックスクリーム10%、など)- 保険適応はないが容認されている。上記に比較し、効果が弱い。
    • 名称がオイラックスの外用薬でも、オイラックスHクリーム、市販のオイラックスA、オイラックスPZ軟膏・クリーム、オイラックスデキサS軟膏はステロイドが含有されているので使用してはいけない[4]
    • ステロイド外用薬副腎皮質ホルモン)は、皮膚症状が増悪するため禁忌である。
  • 安息香酸ベンジル - 6~35%濃度でローションを調製し、使用する(保険適応外)[5]
  • ペルメトリン - 合成ピレスロイド。世界で使用されているが、日本では認可されていない。

イベルメクチン、フェノトリンは、ともに卵には効果が薄い。初回投与時には卵であったものが孵化することを念頭に置き、1週間隔で2回投与する[5]

従来使われていたベンゼンヘキサクロリド(γ-BHC)は、日本では2010年4月の化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律改正により、第一種特定化学物質に追加され、院内製剤用としての入手は不可能となった[5]

かつては六一〇ハップへの入浴も行われていたが、生産会社の武藤鉦製薬が2008年に生産を終了したため利用できない[6]

動物用医薬品

  • イベルメクチン(アイボメック、イベルメック、など) - 牛、豚、犬、猫、牛。飼料に混ぜて経口投与、皮下注射、体表に滴下
  • フルメトリン(バイチコール) - 牛。体表に滴下
  • セラメクチン(レボリューション6%、など) - 犬、猫。体表に滴下
  • チアントール(ネオスキン-B、など) - 犬、猫。体表に塗布
  • サロラネル (シンパリカ)-犬。経口投与、国内は疥癬には未承認。
  • フルララネル (ブラベクト)-犬は経口投与、猫は体表に滴下、国内は疥癬には未承認。
  • アフォキソラネル (ネクスガード、ネクスガードスペクトラ)-犬。経口投与、国内は疥癬には未承認。

予防

  • 医療従事者・介護者は、鱗屑から感染する可能性があるため、使い捨て手袋やガウンの着用が必須である[7]
  • 患者の着衣やシーツなどは、殺虫剤(ピレスロイド系)処理するか、熱処理(50℃、10分)する[7]
  • 鱗屑が床に落ちている可能性があれば、ダニに効果のある殺虫剤を散布する[7]

関連法規

日本

ヒツジでは家畜伝染病予防法における届出伝染病(同法の定める家畜伝染病以外の監視伝染病)に指定。

出典

  1. ^ a b 疥癬とは 国立感染症研究所
  2. ^ 熊本日日新聞 (2021年7月11日). “ハイエナ?熊本市で目撃多数 正体は皮膚病のタヌキ | 熊本日日新聞”. 熊本日日新聞. 2021年7月12日閲覧。
  3. ^ 思想家紹介 戸坂潤(『近代日本思想大系・戸坂潤』平林著の引用)”. 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室 (2005年). 2022年7月31日閲覧。
  4. ^ 感染症アラカルト:疥癬 : 診断・治療~感染対策Becton, Dickinson and Company.(2015年3月)
  5. ^ a b c 疥癬診療ガイドライン(第 3 版)日本皮膚科学会 (PDF)
  6. ^ 「ムトウハップ(六一〇ハップ)」を生産していた武藤鉦製薬が業務終了へ、すでに工場は操業停止 GIGAZINE 記事:2008年11月25日 閲覧:2015年10月23日
  7. ^ a b c 谷口裕子、『皮膚科以外の診療科における疥癬患者診療時の注意点』 日本医事新報 2015;4761:66-67.

参考文献

  • 光田健輔「疥癬とらい病の注染」『日本公衆保健協会雑誌』第10巻第11号、1934年。 
  • 疥癬とは 国立感染症研究所 2015年2月12日 改訂

関連項目

外部リンク


疥癬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 05:38 UTC 版)

ホンドタヌキ」の記事における「疥癬」の解説

疥癬に罹患する亜種は多い(→写真)。疥癬は重篤化する細菌二次感染招き、また体毛全身脱毛するために体温維持が困難となり、冬季死に至る。疥癬の伝染により地域個体群絶滅した考えられる地域もある。

※この「疥癬」の解説は、「ホンドタヌキ」の解説の一部です。
「疥癬」を含む「ホンドタヌキ」の記事については、「ホンドタヌキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疥癬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

疥癬

出典:『Wiktionary』 (2021/06/25 23:49 UTC 版)

名詞

疥 癬かいせん

  1. 疥癬虫寄生による伝染性皮膚病

発音(?)

か↗いせん

翻訳


「疥癬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



疥癬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疥癬」の関連用語

疥癬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疥癬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの疥癬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンドタヌキ (改訂履歴)、クロタミトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの疥癬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS