児童養護施設
(養護施設 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 02:21 UTC 版)
児童養護施設(じどうようごしせつ)とは、児童福祉法に定める児童福祉施設の一つ。
- ^ 施設等の種別ごとの児童一人当たりの年間予算については、グループホームの経費や養育家庭を支援する職員を配置する経費を児童養護施設の予算に計上しているため、算出することは困難。仮に、児童福祉法による児童入所施設措置費等の平成27年度予算額を単純に予算規模で除算した額を児童一人当たりの予算額とした(東京都福祉保健局)。東京都議会平成27年第二回定例会文書質問趣意書からの抜粋。
- ^ 乳児(満1歳に満たない者)については、別に乳児院があるため入所しない。ただし、安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には、乳児を入所させることもある。
- ^ 厚生労働省新しい社会的養育ビジョン 2017年8月2日
- ^ 厚生労働省 平成29年度全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議資料 2018年1月12日閲覧
- ^ 平成26年社会福祉施設等調査の概況 統計表 第1表 総括表
- ^ a b 児童養護施設入所児童等調査の結果(平成25年2月1日現在) |報道発表資料|厚生労働省
- ^ “福祉行政報告例平成28年度”. 政府統計の総合窓口. 2018年1月29日閲覧。
- ^ 内閣府子ども・子育て新システム検討会議作業グループ基本制度ワーキングチーム第7回会合議事録p12 2010年12月15日
- ^ 日本ユニセフ 施設で暮らす子ども世界各地で270万人実際の数の「氷山の一角」ユニセフ、新たな推計発表 2017年6月1日
- ^ newsphere「孤児院の児童をゼロに」世界各地で進展する取り組み 2018年1月5日
- ^ NHKクローズアップ現代 親子”になりたいのに・・・~里親・養子縁組の壁~2014年1月15日放送
- ^ 厚生労働省 平成29年3月31日付雇児発0331第10号「社会的養護自立支援事業 等の実施について」
- ^ 福祉新聞「数字合わせの退所は人権侵害」 新ビジョンの里親委託率で激論 2017年12月15日
- ^ “里親委託率の達成 都道府県に求めず 厚労省専門家委が要領案”. 東京新聞. (2018年2月1日)
- ^ 福祉協議全国社会福祉協議全国母子生活支援施設協議会 全国母子生活支援施設協議会 暫定員問題に関する検討委会 (平成 25 年 9月). 母子生活支援施設における暫定員問題に関する資料集 (Report) .
- ^ 全国児童養護施設協議会. 平成29年度の事業計画 (Report) .
- ^ E.Grupper「虐待を受けた子どもに対する施設養育のあり方-社会的養護における協働を目指して- V国連子供の権利条約採択以降の家庭外ケアのネットワークの傾向」『子どもの虐待とネグレクト』第17巻第2号、岩崎学術出版、2015年10月、 251-253頁。
- ^ J.P.Anglin「虐待を受けた子どもに対する施設養育のあり方-社会的養護における協働を目指して- Ⅲ子ども福祉制度における治療的入所型ケアとその位置づけ」『子どもの虐待とネグレクト』第17巻第2号、岩崎学術出版、2015年10月、 241-244頁。
- ^ “社会的養護の現状について(参考資料)”. 厚生労働省 (2017年12月). 2018年7月5日閲覧。
- ^ 厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課 社会的養育の推進に向けて平成29年12月 2018年1月12日閲覧
- ^ 東京都議会議員 上田令子公式ホームページ 2015年10月07日
- ^ 厚生労働省 第1回社会保障審議会少子化対策特別部会:資料2-3 平成19年12月26日
- ^ 平成18年10月6日付厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長通知 雇児総発第1006001号
- ^ 「児童虐待の防止等に関する法律及び児童福祉法の一部を改正する法律」の施行について(平成20年3月14日雇児総発第0314001号)
- ^ 神戸新聞NEXT 児童虐待、親と施設で逃げ場なし 神戸地裁が元指導員に懲役5年判決 2014/7/19
- ^ リアルライブ“恋愛感情”あっても18歳未満はNG? 児童養護施設元職員が入所少女に手を出し逮捕される2014年09月24日
- ^ 養護施設元職員、入所児童にわいせつ容疑で逮捕 佐賀県警 佐賀新聞 2016年1月7日
- ^ 児童手当376万円着服疑い 京都、元児童施設長を再逮捕 京都新聞 2016年3月3日
- ^ 北海道新聞 道央の児童養護施設で性的虐待 男性職員、3女児に 2018年1月4日
- ^ 北海道新聞 児童養護施設 「死角」で虐待逃げ場なく 消灯後の居室や洗面所 2018年01月06日
- ^ 文藝春秋編集部 (2019年2月8日). “「児童養護施設で繰り返し…」カトリック神父の性的虐待を日本人被害者が初告発”. 文藝春秋オンライン 2019年3月5日閲覧。
- ^ 47ニュース 入所少女への施設内虐待、事件を隠蔽か 野木の児童養護施設 2013年5月17日
- ^ 児童養護施設における「不適切な関わり」に関する 再発防止策検討委員会実践報告 こども教育宝仙大学紀要 4 2013年3月発行 前田信一、市川太郎著
- ^ 47ニュース岡山の児童養護施設で性的虐待 運営法人に改善勧告 2014年2月18日
- ^ 厚生労働省 第3回「児童部会社会的養護専門委員会」平成19(2007)年10月23日開催吉田委員委員発言部分 2014年1月26日閲覧
- ^ 厚生労働省 第3回「児童部会社会的養護専門委員会」平成19(2007)年10月23日開催榊原智子委員発言部分 2014年1月25日閲覧
- ^ 児童養護施設で生活する子どもたちへの誤解と偏見、人権侵害を招かないでください連続「明日、ママがいない」について 日本テレビ放送網株式会社宛抗議文(PDF) 2014年2月8日閲覧
- ^ 厚生労働省 第3回「児童部会社会的養護専門委員会」平成19(2007)年10月23日開催 藤野前全国児童養護施設協議会副会長・鳥取こども学園施設長委員発言部分 2014年1月25日閲覧
- ^ 厚生労働省 第3回「児童部会社会的養護専門委員会」平成19(2007)年10月23日開催 吉田恒雄駿河台大学教授委員発言部分 2014年1月25日閲覧
- ^ 厚生労働省 第1回「児童部会社会的養護専門委員会」議事録 2014年1月25日
- ^ [赤ちゃん縁組で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命 矢満田篤二 萬屋育子著 光文社新書 2015年]
- ^ Roger Goodman「日本の児童養護」、明石書店。
- ^ 全養協通信平成18年12月1日 第178号 2014年1月27日閲覧
- ^ 全養協通信平成18年12月1日 第178号12月28日 第179号 2014年1月27日閲覧
- ^ [この国の子どもたち要保護児童社会的養護の日本的構造 津崎哲雄 日本加除出版2009]
- ^ 施設で育った子どもたちの語り 施設で育った子どもたちの語り編集委員会 明石書店2012年
- ^ 「ひとりぼっちの私が市長になった!」草間吉夫著 講談社 2006年
- ^ NHK生活情報ブログ 施設内での性被害を無くす取り組み 2011年12月08日 (木)
- ^ 東京新聞 児童養護施設で被害潜在化 2017年12月18日
- ^ 和子6歳いじめで死んだ 養護施設と子どもの人権 倉岡小夜著 ひとなる書房 1992年
- ^ 中京法学 国賠法1条1項にいう「公務員」の意味 長尾英彦 2014年2月21日閲覧
- ^ 法律事務所リベロ 2014年1月25日閲覧
- ^ 前田信一・市川太郎. “児童養護施設における「不適切な関わり」に関する再発防止策検討委員会実践報告”. こども教育宝仙大学 (2013 年3 月発行) 2019年1月8日閲覧。.
- ^ 遠藤洋二. “「児童養護施設における”児童間性暴力対応プロトコル(多機関連携モデル)”策定に関する研究」”. 2015年度一般研究助成研究報告書 2019年1月8日閲覧。.
- ^ 中山万里子. “児童養護施設における子ども暴力”. 白鷗大学教育学部論集 2011,5 2019年1月8日閲覧。.
- ^ “養護施設 児童間の性暴力 母親ら調査求める”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2018年1月24日) 2018年2月11日閲覧。
- ^ “被害者も加害者も子ども 施設での性暴力、厚労省調査へ”. 朝日新聞 (朝日新聞). (2018年4月16日) 2018年4月18日閲覧。
- ^ “平成30 年度 厚生労働省委託事業 児童養護施設等において子ども間で発生する性的な問題等に関する調査研究報告書”. 厚生労働省(みずほ情報総研株式会社). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 厚生労働省第10回児童部会社会的養護専門委員会西澤委員発言部分 平成22年12月7日開催 2014年1月26日閲覧
- ^ 厚生労働省第11回児童部会社会的養護専門委員会西澤哲山梨県立大学教授委員発言部分 平成22年12月7日開催 2014年1月26日閲覧
- ^ 施設で育った子どもたちの語り 明石書店 施設で育った子どもたちの語り編集委員会編 2012年7月出版
- ^ 毎日新聞 前橋連続殺傷・裁判員裁判/下 児童養護施設退所後の生き方 彼の孤立は防げたか /群馬 2016年7月24日
- ^ 東京新聞 暴力の芽 摘み取ろう 児童養護施設の挑戦 (上)聞き取る 2015年12月9日
- ^ 暴力の芽 摘み取ろう 児童養護施設の挑戦(中)死角をなくす 2015年12月10日
- ^ 東京新聞 暴力の芽 摘み取ろう 児童養護施設の挑戦(下)壁を越える 2015年12月11日
- ^ 厚生労働省 平成23年度における被措置児童等虐待届出等制度の実施状況について 2014年1月25日閲覧
- ^ 徳田毅衆議院議員オフィシャルブログ2011年01月30日分 2014年1月25日閲覧
- ^ 厚生労働省第10回児童部会社会的養護専門委員会西澤委員発言部分 平成22年12月7日開催 2014年1月26日閲覧
- ^ 毎日新聞 児童虐待施設内で144件 16県市、公表義務守らず 14・15年度、69自治体調査 2017年8月19日
- ^ NPO法人こどもサポートネットあいち 2014年1月25日
- ^ 日本のリーダー「草間吉夫さん」産経新聞社 2015年5月14日閲覧
- ^ Excite Bit コネタ「ランドセルはいらない」児童養護施設のタイガーマスク運動に関するツイートが話題に 2016年3月22日
- ^ 東京都福祉保健局 東京都社会福祉審議会2013年6月20日開催第1回専門部会大澤委員、松原康雄部会長発言 2014年1月25日閲覧
- ^ 厚生労働省 第3回「児童部会社会的養護専門委員会」平成19(2007)年10月23日開催今田委員発言部分 2014年1月25日閲覧
- ^ 児童養護施設で生活する子どもたちへの誤解と偏見、人権侵害を招かないでください連続「明日、ママがいない」について 日本テレビ放送網株式会社宛抗議文(PDF) 2014年2月8日閲覧
- ^ 厚生労働省 第1回「児童部会社会的養護専門委員会」平成19(2007)年10月23日開催藤野委員発言部分前全国児童養護施設協議会副会長・鳥取こども学園施設長委員発言部分 2014年1月26日閲覧
- ^ [赤ちゃん縁組で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命 矢満田篤二 萬屋育子著 光文社新書 2015]
- ^ 厚生労働省 社会的養護の課題と将来像 児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会とりまとめ 平成23年7月 2014年2月24日閲覧
- ^ 「ひとりぼっちの私が市長になった!」草間吉夫著 講談社 2006年
- ^ 「生活保護が危ない」P201-203 産経新聞大阪社会部 扶桑社新書 2008年9月1日
- ^ 「ひとりぼっちの私が市長になった!」草間吉夫著 講談社 2006年
- ^ 2007年と2010年と同じ子の追跡した乳児院・児童養護施設・卒園生の作文集 p59 2014年1月27日閲覧
- ^ 毎日新聞 2014年2月2日閲覧
- ^ 2014年1月31日 東京新聞朝刊27面「暴行容疑父を逮捕」
- ^ 共同通信 逮捕の母、祖母と一緒に虐待も 広島の長女暴行死 2012年10月02日
- ^ 西牟田 靖 (2018年6月20日). “児童養護施設暮らしの9歳女児が...「秋田・長女絞殺事件」の深層”. 講談社. 2018年12月28日閲覧。
- ^ “「母が長女を殺害した事件は児相、養護施設の対応に落ち度」父が秋田県提訴へ”. 河北新報. 2018年12月28日閲覧。
- ^ 千田有紀 (2016年12月12日). “児童養護施設暮らしの9歳女児が...「秋田・長女絞殺事件」の深層”. yahoonews. 2018年12月28日閲覧。
- ^ 子どもの貧困 山田勝美著部分P143 明石書店 2008年4月
- ^ 「子どもの貧困白書」p251 婦人保護施設慈愛寮施設長 細金和子著部分 子どもの貧困白書編集委員会編 明石書店 2009年
- ^ [赤ちゃん縁組で虐待死をなくす 愛知方式がつないだ命 矢満田篤二 萬屋育子著 光文社新書 2015年]
- ^ 社会保障と保育は「子どもの貧困」にどう応えるか 自治体研究者 浅井春夫著 2009年出版
- ^ 世田谷区子ども・若者部 児童養護施設退所者等の支援について 平成27年9月3日
- ^ [1] 逗子市議会議員 長島有里の活動を紹介するblog「児童養護施設の闇と光」児童養護施設長のコメント部分 2013年01月31日。2013年4月7日閲覧
- ^ 湯澤直美、「貧困の世代的再生産と子育て -ある母・子のライフヒストリーからの考察-」 家族社会学研究 2009年 21巻 1号 p.45-56, doi:10.4234/jjoffamilysociology.21.45
- ^ 日本の大課題 子どもの貧困 池上彰著 2015年2月 ちくま新書
- ^ 児童養護施設の子どもの運転免許取得費を支援 埼玉県と教習所協会が協定 福祉新聞 11月30日
- ^ 英 Lumos Ending the Institutionalisation of Children Globally– the Time is Now 2017年12月1日閲覧
- ^ 京都市 児童養護施設退所者等支援事業における実態調査(平成29年6月~同年7月実施)2017年11月10日
- ^ 夢がもてない日本における社会的養護下の子どもたち 国際NGO (非政府組織)ヒューマン·ライツ·ウォッチ 2015年5月14日閲覧
- ^ http://blog.canpan.info/hataraku/archive/81
- ^ http://blogos.com/article/100769/
- ^ http://mirai-no-mori.jp/problem
- ^ “「自殺したい」精神を病み、夜の世界へ…養護施設出身者に目立つ性被害” (2013年10月7日). 2018年12月2日閲覧。
- ^ “児童養護施設長殺害犯 なぜ退所4年後に凶行” (2019年2月27日). 2019年8月15日閲覧。
- ^ 中日新聞 セーラー服歌人の半生つづる 鳥居さんの本紙連載を書籍化 2016年2月7日
- ^ 中日新聞 セーラー服歌人の半生つづる 鳥居さんの本紙連載を書籍化 2016年2月7日
- ^ [2]
- ^ “レイルロードスイッチ公式ページ”. 西坂來人. 2019年3月9日閲覧。
- ^ 読売オンライン これからの人生 宗次徳二さん私設ホールで音楽家支援 2013年5月13日 読売新聞
- ^ 「ひとりぼっちの私が市長になった!」草間吉夫著 講談社 2006年
- ^ 「ノーモア立川明日香」小川善照 著
- ^ 「マイル 極貧からCAへ芸能界へ、階段をのぼる私」松尾 知枝著
- ^ 2012年10月25日放映 ドラフト緊急生特番!お母さんありがとう 夢を追う親子 毎日放送
- ^ zakzak【豊川誕アイドルの果て】元アイドルが明かす“芸能界の裏側” 2014年2月11日閲覧
- ^ 「ちくしょう魂―児童養護施設から世界をめざして」 (小学館文庫) 坂本 博之著
- ^ 「私は「居場所」を見つけたい―ファイティング・ウーマン ライカの挑戦」来家恵美子著
- ^ TIME OUT TOKYO松本大洋 インタビュー自らの少年期を投影した最新作「Sunny」英語版を上梓した著者に聞く 2014年2月21日
- ^ エキサイトニュース 歌手・川嶋あいさんが児童養護施設に歌のプレゼント 2014年2月21日
- ^ “女タイガーマスク”22年目の奮闘 デイリースポーツ 2013年2月18日
- ^ NPO法人 ピーススマイルプロジェクト 第4回藤沢とおるインタビュー 2015年11月8日閲覧
[続きの解説]
「児童養護施設」の続きの解説一覧
養護施設と同じ種類の言葉
- 養護施設のページへのリンク