ペンシルビルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペンシルビルの意味・解説 

ペンシル‐ビル


ペンシルビル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 13:22 UTC 版)

東京秋葉原地域のペンシルビル

ペンシルビルとは、狭い土地の上に立てられた中層建築物の通称である[1]。奥が深く、縦に細長い形を鉛筆に例えたもの。

概要

多くのペンシルビルに見られる形態として、狭い間口、ロビーなどが存在しない1階部分、容積率建蔽率一杯にフロアを設けた建て方などの特徴がある。日本の大都市に多く見られる建築物で、土地の狭さを補うための手法であるが、より大きな敷地に建設されるビルに比べ土地の効率的利用で劣り、避難路が狭いなどの問題がある。バブル時代には税金対策として流行した。

土地が狭い香港や日本独特のスタイルで、中でも香港は20階建てのペンシルビルが存在する。

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ 株式会社彰国社『建築大辞典』(第2版)彰国社、1996年6月10日、1515頁。ISBN 4-395-10015-5 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンシルビル」の関連用語

ペンシルビルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンシルビルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンシルビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS