タウンハウス_(イギリス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タウンハウス_(イギリス)の意味・解説 

タウンハウス (イギリス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 07:44 UTC 版)

ロンドンセントジェームズにあるスペンサー・ハウススペンサー家により建てられ、現在も所有されているタウンハウスである。同家のカントリー・ハウスノーサンプトンシャーのオルソープにある。

イギリスにおけるタウンハウス (: Townhouse) とは、貴族の町や市、多くの場合ロンドンでの居宅をいい、彼らの地方でのより大きく荘厳な邸宅であるカントリー・ハウスと対をなすものである。

現代のマーケティングにおいては、イギリスの不動産業者や不動産開発業者、次いで北米の業者が、ヴィクトリア朝に建設された労働者を収容するための安価な集合住宅の否定的なイメージを払拭するために、新しく作られた都市部の集合住宅をタウンハウスと呼んでいる。例えばウェストミンスターセントジェームズに現存するような貴族の系譜に連なる集合住宅は、ほとんど忘れられているが、本来タウンハウスとは、パリにおけるフランス貴族の居宅であった "オテル・パティキュリエ" (英語版) に匹敵するものである。

背景

歴史的にはタウンハウスとは、貴族、あるいは裕福な家系の都市部における住居であるが、彼らは1軒または複数のカントリー・ハウス、多くの場合マナー・ハウスを所有していて、年間の大半はそちらに住んでおり、その不動産が彼らの資産や政治力の大半を生み出していた。ロンドン法曹院の多くがこの機能を有しており、例えばグレイ法曹院は、初代グレイ・ドゥ・ウィルトン男爵レジナルド・ドゥ・グレイ (英語版) のロンドンのタウンハウスだった。18世紀以降地主とその使用人達は、ソーシャル・シーズン [注釈 1] (英語版) の間タウンハウスに住むようになった[1] :84-85 [2]

また18世紀以降、富裕層、特に庭園のある敷地を持つ者に集合住宅を購入させることは、ジョージアン様式建築 (英語版) の成功例の一つだった。ほんの一握りのタウンハウスだけが戸建てだったが、地方には数百あるいは数千エーカーの敷地を持つカントリー・ハウスを所有する貴族でさえ、都市部では集合住宅に住んでいた。例えばノーフォーク公は、地方にはアランデル城 (英語版) を所有していたが、1722年以降の彼のロンドンでの居宅であるノーフォーク・ハウス (英語版) はセント・ジェームズ広場 (英語版) にあり、30メートル (100フィート) を超える横幅を持つ集合住宅だった。

イングランドのタウンハウス

ロンドン

1593年のウェストミンスターの地図には、ヨーク・ハウス、デュラハム・ハウス、ラッセル・ハウス、サヴォイ宮殿、サマーセット・ハウス、アランデル・ハウス、レスター・ハウスなど、ホワイトホール宮殿近辺にある数多くの壮大なロンドンのタウンハウスの名称が記載されている。

中世では貴族のロンドンの住居は、ロンドン・ウォールの内側かシティ・オブ・ロンドンの境界内に建てられていて、一般に"イン" (Inn、宿の意) として知られている。例えばリンカーン法曹院 (Lincoln's Inn) はリンカーン伯爵のタウンハウスであったし、グレイ法曹院 (Gray's Inn) はグレイ・ドゥ・ウィルトン男爵のタウンハウスだった。貴族達は次第にシティ・オブ・ロンドンからウェストミンスター宮殿への公式な主要道であるストランド通り沿いに広がっていき、議会と裁判所の機能も移っていった。ケンジントンハムステッド等の地域は、19世紀までロンドン郊外の村 (ハムレット) だったため、ホランド・ハウス等は真の歴史的なタウンハウスとはみなされない。司教もまたロンドンの住居を持っており、それらは一般に"宮殿" (Palace) と呼ばれ、例えばランベス宮殿、エリー宮殿等がある。多くの貴族所有のタウンハウスは、第一次世界大戦で、焼失したりあるいは居住用としては使われなくなったりした。

ストランド通り最大の邸宅は、その時代王国内で最も裕福であったランカスター公ジョン・オブ・ゴーント (1340-1399) のサヴォイ宮殿である。ストランド通りにはテムズ川河口に面しているという利点があり、そこに邸宅を持つ貴族達は、個人的な荷揚げ場所を確保することができた。次の流行は、テューダー朝王室が近いセント・ジェームズに向かってさらに西に移動することだった。18世紀に入りコヴェント・ガーデンが、ベッドフォード・エステート (英語版) を所有するベッドフォード公により開発され、メイフェアがグローヴナー・エステート (英語版) を所有するウェストミンスター公により開発された。現代以前の最後の流行は、ベルグレイヴィアの元は沼地であった土地に住居を建てるというもので、ここもまたウェストミンスター公により開発が行われた。以下に、大半は解体されているが、"オテル・パティキュリエ" (英語版) に匹敵するタウンハウスの例を掲げる。

邸宅

バーリントン・ハウス
2010年撮影
フルハム宮殿

聖公会施設

その他の都市

ほとんどのタウンハウスはロンドンにあるが、地方都市にもまたいくつかの歴史的なタウンハウスが存在する。例えば、バンプファイルド・ハウス(第二次世界大戦により滅失)はデヴォン州の州都エクセターにあり、バンプファイルド家のボルティモア男爵 (英語版) のタウンハウスであった。男爵家の地方における主たる居宅はデヴォンにあるポルティモア・ハウスだった。エクセターにはまたベッドフォード・ハウスがあり、これも既に滅失しているが、ベッドフォード公のタウンハウスだった。公爵はベッドフォードシャー州ウォバーン・アビーに住んでいたが、その広大な不動産を管理するために西部に拠点を必要としていた。

スコットランドのタウンハウス

エディンバラ

ビュート・ハウス

アイルランドのタウンハウス

ダブリン

ダブリンにあるレンスター・ハウス

ジョージアン様式のダブリン

"ジョージアン様式のダブリン" (英語版) は5つの広場 (Garden square) (英語版) から構成されていて、それは主要な貴族のタウンハウスを含んでいた。その広場とは、メリオン広場 (英語版) 、セント・スティーブンズ・グリーン (英語版) 、フィッツウィリアム広場 (英語版) 、ラスランド広場 (英語版)(現在のパーネル広場) 、マウントジョイ広場 (英語版) である。それらの広場にある多くのタウンハウスは、現在はオフィスとなっており、一部解体されたものもある[8]

脚注

注釈

  1. ^ ソーシャル・シーズンとは、社交界のメンバーにとって、慣例的にデビュタント・ボール (デビュタントの初舞台となる舞踏会) やディナー・パーティー、大規模なチャリティー・イベントなどが開催される期間をいう。その期間は地方 (カントリー・ハウス) ではなく、都市部 (タウンハウス) に居住するのが適切であるとされていた。
  2. ^ ロイヤル・マイルは、エディンバラにある通りの名称で、エディンバラ城からホリールードハウス宮殿までを指す[6]

出典

  1. ^ Olsen, Kirsten. Daily Life in 18th-Century England . Greenwood Publishing Group, 1999 . 2017年4月30日閲覧
  2. ^ Stewart, Rachel. The Town House in Georgian London . Yale University Press for the Paul Mellon Centre for Studies in British Art, 2009.
  3. ^ Samuel Pepys. Diary April 1669 2017年5月1日閲覧
  4. ^ John Smyth. The Berkeley manuscripts. Lives of the Berkeleys Vol.II 2017年5月1日閲覧
  5. ^ Brown, Keith M. Noble Society in Scotland : Wealth, Family and Culture from the Reformation to the Revolutions . Edinburgh University Press, 2004. 2017年5月1日閲覧
  6. ^ デジタル大辞泉 ロイヤルマイル 2017年5月1日閲覧
  7. ^ The National Trust for Scotland . THE GEORGIAN HOUSE 2017年5月1日閲覧
  8. ^ Casey, Christine. The Eighteenth-Century Dublin Town House: Form, Function and Finance . Four Courts, 2010.

参考文献

外部リンク


「タウンハウス (イギリス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タウンハウス_(イギリス)」の関連用語

タウンハウス_(イギリス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タウンハウス_(イギリス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタウンハウス (イギリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS