ろうじん‐ホーム〔ラウジン‐〕【老人ホーム】
老人ホーム
老人ホーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 14:20 UTC 版)
老人ホーム(ろうじんホーム)とは、高齢者(老人)が入所する施設の総称[1]。高齢者福祉の居住面を担う一環である。また、高齢者施設以外でも、比喩的に高齢者が多く集まる場所を「老人ホーム」といい、高齢者が多い状態になることを「老人ホーム化」ということがある。
歴史
日本の歴史上、高齢者を含む困窮者全般を世話する施設としては、古代に始まった悲田院、江戸時代において災害や大火事、飢饉に際して設けられたお救小屋、東京府が1872年(明治5年)につくった養育院があった[1]。高齢者のみを対象とした
民間・宗教施設に留まっていた養老院が初めて国の制度上に位置付けられたのは、1932年(昭和7年)に施行された救護法である[1]。第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)に施行された旧生活保護法により養老院は「保護施設」として位置付けられ、1950年(昭和25年)施行の新しい生活保護法で養老施設と改称され、さらに1963年(昭和38年)施行の老人福祉法によって老人ホームに改称及び体系化が行われ現在に至る[1][4]。
日本ではかつて老人ホームは行政の「措置」による入所が専らであったが、介護保険法(2000年(平成12年)施行[1])以降は利用者本人や家族の「契約」による入所が基本となった。
種類
- 特別養護老人ホーム
- 政令で定める要介護高齢者のための生活施設(老人福祉法第20条の5)[5]。
- 養護老人ホーム
- 環境的、経済的に困窮した高齢者の施設を養護するとともに、その者が自立した生活を営み、社会的活動に参加するために必要な指導及び訓練その他の援助を行うことを目的とする施設(老人福祉法第20条の4)[5]。
- 軽費老人ホーム
- 無料又は低額な料金で、老人を入所させ、食事の提供その他日常生活上必要な便宜を供与することを目的とする施設(老人福祉法第20条の6、社会福祉法第65条)[5]。
- 東京都を中心に「都市型軽費老人ホーム」といった新しい施設の開設も進んでいる。地価が高い都市でも低額で入居できるように、一般的な軽費老人ホームよりも基準が緩和されている。[6]
- 有料老人ホーム
- 1.入浴、排せつ若しくは食事の介護、2.食事の提供又はその他の日常生活上必要な便宜であつて厚生労働省令で定めるもの(洗濯、掃除等の家事または健康管理)のいずれかを事業とする施設(老人福祉法第29条)[5]。
なお、高齢者向けの入居施設には「老人ホーム」という名称をもたない種類のものもあり、サービス付き高齢者向け住宅(高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)第5条)や認知症高齢者グループホーム(老人福祉法第5条の2第6項)がある[5]。
地図記号
国土地理院が老人ホームに用いる地図記号は家屋と杖を組み合わせたものである。これは2006年(平成18年)に全国の小中学校からの公募に基づき制定されたもので、国土地理院が初めて公募によって制定した地図記号の一つである[7]。
脚注
- ^ a b c d e f g h i [なるほど!ルーツ調査隊]老人ホーム 宣教師が生みの親 「最後の砦」に残る草創の理念 『日本経済新聞』夕刊 2023年2月6日 くらしナビ面(同日閲覧)
- ^ “老人ホーム”. コトバンク kotobank. 2013年5月31日閲覧。
- ^ 【福澤諭吉をめぐる人々】アリス・エリナ・ホア 三田評論ONLINE(2017年10月10日)2023年2月6日閲覧
- ^ 鳥羽美香「戦前の養老院における入所者処遇:救護法施行下の実践を中心に」『文京学院大学人間学部研究紀要』第11巻第1号、東京 : 文京学院大学総合研究所、2009年、131-146頁、CRID 1520853834206125440、ISSN 18807569、NDLJP:12320123、2024年4月23日閲覧。「国立国会図書館デジタルコレクション」
- ^ a b c d e “介護を受けながら暮らす高齢者向け住まいについて 介護を受けながら暮らす高齢者向け住まいについて - 住まいとサービスの関係性 -”. 厚生労働省. 2020年5月6日閲覧。
- ^ roadmin (2020年11月17日). “東京都にある軽費老人ホームについて詳しく解説!ケアハウスの特徴とは?”. 老人ホーム検索ガイド. 2020年11月17日閲覧。
- ^ 国土地理院測図部 (2006年1月25日). “国土地理院の新しい地図記号を初めて公募で決定”. 2006年 報道発表資料. 2012年8月6日閲覧。
関連項目
老人ホーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:45 UTC 版)
「サンパウロ日伯援護協会」の記事における「老人ホーム」の解説
サントス厚生ホーム 1960年1月開所。 旧「移民の家」。1974年以降、サントス厚生ホームとして再出発。当初は生活困窮者の保護、援助を行っていた。1980年代末より改築を初め、1991年1月28日に5階建てのビルとして落成。現在は高齢者養護施設として運営されている。 毎年、ホームの広場を開放して6月にフェスタジュニーナ、9月には春祭り、11・12月には忘年会を開催している。 カンポスさくらホーム 1937年2月開所。1965年9月、援協へ経営権が移譲。1975年5月、施設自体と土地が援協へ譲渡される。 旧「サンフランシスコ・シャビエル肺結核療養所」。カンポス・ド・ジョルドン市にある高齢者養護施設。設立当初は肺結核療養所として運営されていたが、肺結核患者の減少に伴ない、2000年5月に現在の老人ホームに生まれ変わり「カンポスさくらホーム」と改称した。 同施設の敷地内には桜園があり、毎年7月8月の花見の季節には桜園が一般に開放され桜祭りが催される。 イペランジアホーム 1983年1月開所。 スザノ市パルメイラス区(日系ブラジル人が多い地区。福博村としても知られる)に軽費老人ホームとして開設。緑に囲まれたのどかなホームである 山形県川西町より寄贈されたダリア球根が植わっているダリア園を有し、毎年3月には一般市民に開放された盛大なダリア祭りを開催している。 あけぼのホーム 2000年1月開所。 やすらぎホームの隣接地に建設された特別養護老人ホーム。 建設工事は5段階に分けて行われ、2003年に完工。
※この「老人ホーム」の解説は、「サンパウロ日伯援護協会」の解説の一部です。
「老人ホーム」を含む「サンパウロ日伯援護協会」の記事については、「サンパウロ日伯援護協会」の概要を参照ください。
「老人ホーム」の例文・使い方・用例・文例
- あの老人ホームではお年寄りを手厚く介護している
- 老人ホームの設立
- 老人ホーム
- この地域では特別養護老人ホームの入居率が高い。
- 彼は、老人ホームの仲間たちにみとられて亡くなった。
- 私の母は、月一回、老人ホームの回診をしています。
- 今日老人ホームで8時から勤務です。
- 私はおばあちゃんに会いに老人ホームへ行った。
- 私は看護師として老人ホームに勤務しています。
- 私は老人ホームで働いている看護師です。
- 彼の祖父が老人ホームに入所する。
- 私は小学校一年生のときに老人ホームに行きました。
- その後は、多くの者が老人ホームで暮らすが、そこには子供とか孫が訪ねていくことが出来る。
- 老人ホーム.
- その老人ホームは東京都に用地払い下げの申請書を提出したそうだ.
- 美人コンテストの優勝者は、公園や老人ホームに身を捧げて過ごしている
- 有料老人ホームという福祉施設
- 軽費老人ホームという,低額料金の老人社会福祉施設
- 特別養護老人ホームという,65歳以上の寝たきり老人を対象とした福祉施設
- 養護老人ホームという福祉施設
「老人ホーム」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- 老人ホームのページへのリンク