UR住宅
公団住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 00:46 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|


公団住宅(こうだんじゅうたく)は、日本住宅公団(のち住宅・都市整備公団、都市基盤整備公団を経て、現在の都市再生機構)が供給した住宅。前身となる組織名が「公団」であったことからそう呼ばれた。日本住宅公団が建設した団地には、賃貸の集合住宅と分譲住宅(戸建て・集合住宅)があったが、主に集合住宅を「公団住宅」「公団団地」と称していた。
なお、都市再生機構 (UR) となった現在では、賃貸の集合住宅を「UR賃貸住宅」と称している。
概要
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
昭和30年代から40年代に、都市部で働く地方出身の中流サラリーマン世帯に良質な住宅を大量に供給するため、主として都市近郊に土地開発し住宅建築を行った。全部で数百世帯から千世帯を越える当時としては大規模開発で、後の民間の「デベロッパー」の先駆けである。建物の特徴として階段室型の中層5階建ての鉄筋コンクリート造の集合住宅が取り囲むような構造となっているものが多い。大規模団地では中心部に商店、銀行、郵便局など生活に必要な施設を置き、団地内で生活の用が足りるようになっている。
一住宅の広さは、夫婦と子供2人の4人家族程度を想定した、40m2から60m2程度の3DKタイプが多い。当初は賃貸タイプのみで、中流サラリーマンの月収の40%前後の家賃が設定されており、民間アパートと比べて決して安いとは言えなかったが、モダンな生活を夢見る夫婦の申し込みが殺到し、抽選に当選するのは困難であった。昭和40年代に入ると政府の持ち家政策の一環として、賃貸とほぼ同じ仕様(ただし台所を広くし3LDKとなっていることが多い)の部屋を分譲して販売するようになった。
賃貸タイプは今日ではUR賃貸住宅として引き継がれている。建築当初から入居している世帯では継続家賃が適用されており、高度成長期を挟んだ所得の伸びとは比例していないため、所得に占める家賃の割合は比較的低く抑えられている。分譲タイプ入居者は現役時代は高金利の住宅ローンの負担は大きかったものの、現在は30年程度のローンは終了しており、毎月の支出は各団地の管理組合や居住棟の保全会に支払う管理費と修繕積立金だけで、同仕様の賃貸タイプの数分の一で済むため負担は大きくない。
名称使用例
「公団」という名称は現在でも公共的な場所や団体の名称などに用いられている。
- 高根公団駅 - アートヒル高根台(千葉県船橋市)付近にある京成松戸線の鉄道駅
- 徳力公団前駅 - 徳力団地(福岡県北九州市小倉南区)付近にある北九州モノレールの鉄道駅
- 公団通り - サンヴァリエ桜堤(旧桜堤団地、東京都武蔵野市)付近にある道路
- 鳩ヶ谷公団住宅 - コンフォール東鳩ヶ谷(埼玉県川口市)付近にある国際興業バスのバス停留所
- 全国公団住宅自治会協議会 - 公団住宅自治会の全国組織
脚注
関連項目
公団(現UR)住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:47 UTC 版)
「関東地方の住宅団地の一覧」の記事における「公団(現UR)住宅」の解説
東松山市 パークタウン五領(むさし緑園都市) 所沢市 プラザシティ新所沢けやき通り プラザシティ新所沢けやき通り第2 新所沢団地(緑町、1959年4月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) 新座市 新座団地 川越市、鶴ヶ島市 川鶴グリーンタウン 三郷市 みさと団地 ふじみ野市 霞ヶ丘団地(霞ヶ丘、1959年5月築。テラスハウス数棟が現存、全面建て替え。旧日本住宅公団関東支所) 上野台団地 (コンフォール上野台、1960年7月築。一部建替工事中。旧日本住宅公団関東支所) 久喜市 久喜パークタウン 久喜青葉団地 行田市 行田団地 和光市 公団西大和団地デュプレ西大和(和光市西大和団地2、1994年築。旧住宅・都市整備公団、鼎設計事務所、アークポイント) 戸田市 戸田団地 (下前、1959年4月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) 戸田笹目通団地(下前、市街地住宅。1963年9月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 春日部市 武里団地 春日部小渕団地 川越市 川越ニューシティいせはら(伊勢原町) 川口市 川口栄町団地(栄町、1960年12月築。建替済、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 川口幸町団地(幸町、1961年12月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 川口青木町団地(青木、1964年8月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 川口仲町団地(西川口、1962年12月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 川口並木町団地(並木、1964年2月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 仁志町団地(西川口、1961年8月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 飯塚団地(飯塚、1957年11月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) コンフォール東鳩ヶ谷(旧・公団東鳩ヶ谷団地。桜町、1958年8月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) コンフォール西鳩ヶ谷(旧・公団西鳩ヶ谷団地。里、1958年8月築。建替工事中。旧日本住宅公団関東支所) 草加市 草加松原団地 (松原、1962年12月築。建替工事中。旧日本住宅公団関東支所) 草加団地(中央、1960年7月。1棟のみ現存。旧日本住宅公団関東支所) 富士見市 鶴瀬団地(鶴瀬西。第一団地は1957年11月築、建替済。第二団地は1962年6月築、一部が建て替えられコンフォール鶴瀬。旧日本住宅公団関東支所) 朝霞市 東朝霞団地(仲町、1960年4月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) さいたま市 宮原団地(北区本郷町、1957年12月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) 西本郷団地(北区本郷町、1956年10月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) アーベイン大宮(北区宮原町) 大宮桜木団地(大宮区桜木町、1957年12月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) アーバンみらい東大宮(見沼区春野) 与野団地(中央区下落合、1958年8月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) 北浦和団地(浦和区北浦和、1959年11月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 領家立野団地(浦和区領家、1958年12月築。現存。旧日本住宅公団関東支所) 浦和仲町団地(浦和区仲町、1961年8月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 浦和領家団地(浦和区領家、1962年10月築。現存、譲渡返還。旧日本住宅公団関東支所) 南浦和団地(南区南浦和、1962年5月築。建替済。旧日本住宅公団関東支所) 上尾市 尾山台団地(瓦葺) 原市団地(原市・瓦葺)
※この「公団(現UR)住宅」の解説は、「関東地方の住宅団地の一覧」の解説の一部です。
「公団(現UR)住宅」を含む「関東地方の住宅団地の一覧」の記事については、「関東地方の住宅団地の一覧」の概要を参照ください。
「公団住宅」の例文・使い方・用例・文例
公団住宅と同じ種類の言葉
- 公団住宅のページへのリンク