公団文字とは? わかりやすく解説

公団文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:28 UTC 版)

GD-高速道路ゴシックJA」の記事における「公団文字」の解説

日本の高速道路#案内標識の書体」も参照 いわゆる「公団文字」は、1963年昭和38年)の名神高速道路開通時採用され以後長年わたって高速道路の案内標識フォント用いられてきた。名神開通当時日本には市販フォントセットがあまり流通していなかったことを踏まえ当時日本道路公団関係者により、一つ一つ必要に応じて製作されたという経緯がある。 特徴として、基準一杯に文字配置するために字の画を直線的に造形し、加えてすべての画を等幅直線で描くために細かい画やハネを独自判断で省略したという点が挙げられるこのような造形決定した経緯については、山根一眞自著の中で、標識文字標識120 m手前読めなければならないことを基準定められたこと、文字大きさドイツアウトバーンならって高さ50 cm決めたこと、文字幅がすべて等幅である点についても、文字を描くのに反射材テープ用いていたためであることなどについて言及している。 必要に応じて製作されということもあり、加えて多く人手制作されてきたため、文字ごとの筆致ばらつき著しく全体統一感に欠けるという問題点があったことから、2010年7月1日付のNEXCO技術基準類の改訂で、標準文字字体を、和文は「ヒラギノW5角ゴシック」(一部は「モリサワ新ゴM」)に変更欧文数字表記についてNeue Haas Groteskから欧文は「Vialog Medium」に、数字は「Frutiger 65 ボールド」に変更するとの記述盛り込まれている。掛け替え標識から順次改定される

※この「公団文字」の解説は、「GD-高速道路ゴシックJA」の解説の一部です。
「公団文字」を含む「GD-高速道路ゴシックJA」の記事については、「GD-高速道路ゴシックJA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公団文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公団文字」の関連用語

公団文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公団文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGD-高速道路ゴシックJA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS