ラテン文字
(欧文 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 20:57 UTC 版)
注釈
出典
- ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p124-128 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
- ^ 「図説 アジア文字入門」p102 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行
- ^ 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 19頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
- ^ 「図説 アジア文字入門」p105 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行
- ^ 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 61頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
- ^ 「バルカンを知るための66章 第2版」p272 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷
- ^ 「バルカンを知るための66章 第2版」p269-270 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷
- ^ 「中央アジアを知るための60章」p104 宇山智彦編著 明石書店 2003年3月10日初版第1刷
- ^ 「バルカンを知るための66章 第2版」p272 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷
- ^ http://www.jiji.com/jc/article?k=2017041400391&g=int 「ロシア文字やめローマ字へ=カザフ語、大統領が指示」時事通信 2017年4月14日 2017年6月21日閲覧
- ^ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000081-jij-asia 「ローマ字化、是か非か=旧ソ連のカザフで論議」時事通信 2017年6月21日 2017年6月21日閲覧
- ^ http://mainichi.jp/articles/20170114/ddm/005/070/039000c?inb=ys 「昭和史のかたち 教育改革から70年=保阪正康」毎日新聞 2017年1月14日 東京朝刊 2017年3月21日閲覧
- ^ http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19541209001/k19541209001.html 「ローマ字のつづり方」昭和二十九年十二月九日 文部科学省 2017年3月21日閲覧
- ^ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000044-mai-soci 『<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」』 毎日新聞 2017年3月21日 2017年3月21日閲覧
- ^ a b c “The Phoenician Alphabet”. 2008年2月14日閲覧。
- ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p255 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
- ^ 日本語での各文字の名称は『広辞苑』第五版、岩波書店、1998年に拠る。
- ^ 「ビジュアル版 世界の文字の歴史文化図鑑 ヒエログリフからマルチメディアまで」p284-285 アンヌ=マリー・クリスタン編 柊風舎 2012年4月15日第1刷
欧文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:34 UTC 版)
萩原尊禮「速度地震計の考案(英文)」『東京帝国大学地震研究所彙報』第12号第4冊、東京帝国大学地震研究所 編、1932年 (昭和7年)、 doi:10.11501/1141880。 「電磁地震計の倍率その他について〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo』第36巻第2号、東京大学地震研究所 編、1958年7月、 ISSN 0040-8972。 Tsuboi, Chūji; Wadati, Kiyoo; Hagiwara, Takahiro; Tōkyō Daigaku Jishin Kenkyūjo (1962) (英語). Prediction of earthquakes: progress to date and plans for further development. Tokyo: Earthquake Research Institute, University of Tokyo. OCLC 006432256 「松代地震における土地傾斜の観測-1-〔英文〕 (松代地震群の研究)」『東京大学地震研究所彙報』第44巻第1号、1966年7月、2021年9月10日閲覧。 「松代群発地震の経過概要〔英文〕」『東京大学地震研究所彙報』第46巻第3号、1968年7月。
※この「欧文」の解説は、「萩原尊礼」の解説の一部です。
「欧文」を含む「萩原尊礼」の記事については、「萩原尊礼」の概要を参照ください。
「欧文」の例文・使い方・用例・文例
- 西欧文化
- 西欧文明の起源.
- 昔の(アメリカの)西部は, 西欧文明とインディアンの生活様式という, 2 つの異文化間の一大戦場であった.
- キリスト教は西欧文明に長い影を落とした.
- これこそ彼の近代西欧文明への心酔ぶりを示す好個(こうこ)の一例というべきか.
- (新聞の)欧文係
- 欧文の大文字
- 欧文において,固有名詞や文章の頭の大文字
- 欧文で,文の初めの語や固有名詞の最初の文字に使う大文字
- 欧文の文字
- 欧文における,終止符という符号
- 欧文の文章
- 欧文活字において,共通の特性をもった書体群
- センチュリーという欧文活字
- 欧文で,大文字
- コロンという欧文の句読点
- コンマという欧文の句読点
- イタリックという,欧文活字の字体
- 印刷で,欧文活字の細字書体
- 小文字という,欧文の字の種類
欧文と同じ種類の言葉
- >> 「欧文」を含む用語の索引
- 欧文のページへのリンク