ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字の意味・解説 

ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 02:16 UTC 版)

原シナイ文字
原シナイ文字の例。左上から右下へ読み、mt l bʿlt(バアラト (女神) へ)と読まれる可能性がある
類型: アブジャド
言語: 北西セム語
時期: 紀元前18-15世紀
親の文字体系:
ヒエログリフ
  • 原シナイ文字
子の文字体系: フェニキア文字南アラビア文字
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示
メロエ 前3世紀
カナダ先住民 1840年
注音 1913年

原シナイ文字(げんシナイもじ)は、シナイ半島サラービート・アル=ハーディム英語版 (アラビア語: سرابت الخادم Sarābīṭ l-ḫādim) で発見された、青銅器時代中期 (紀元前2000年-紀元前1500年) の年代と推定される少数の刻文に使われている文字を指す。

最古の「原シナイ文字」刻文は、早くて紀元前19世紀、遅くて紀元前16世紀のものと推定される。「主な議論は早い時期である1850BCごろか、遅い時期である1550BCごろかで争われている。どちらの時期をとるかによって、原シナイ文字と原カナン文字のどちらが古いか、そこからの帰結として音素文字がエジプトとパレスチナのどちらで生まれたかが決定される」[1]。青銅器時代の「原シナイ文字」およびさまざまの「原カナン文字」の刻文資料はわずかな量のものしか存在しない。青銅器時代が崩壊し、レヴァント地方に新しいセム系の王朝が勃興して、はじめて鉄器時代のフェニキア文字の直接の祖先である「原カナン文字」(ビブロス刻文)が現れる[2]

いわゆる「原シナイ文字」は、1904年から1905年にかけての冬にシナイ半島フリンダーズ・ピートリー夫妻が発見した。これに加えて、紀元前17世紀から15世紀のものとされるさまざまな短い「原カナン文字」刻文がカナンで発見された。より新しくは、1999年en:John Darnellen:Deborah Darnellが中エジプトでいわゆるワディ・エル・ホル文字(ワディエルホルもじ、英語:Wadi el-Hol script)を発見した。紀元前19世紀から紀元前18世紀頃のものと推定される[3][4]

石刻資料

サラービート刻文

原シナイ文字は、シナイのサラービート・アル=ハーディム英語版 (アラビア語: سرابيط الخادم Sarābīṭ l-ḫādim) と呼ばれる山と、その地にあるエジプトのハトホル女神の寺院で発見された落書きと奉納文によって有名である。サラービート山はトルコ石を産し、800年にわたって繰り返し採掘が行われた。こういった採掘坑の労働者や役人はナイル川デルタの出身で、その中にはデルタの東部に住むことを許された大勢のカナン人(後期青銅器時代のカナン語の祖にあたる北西セム語を話していたと推定されている)が含まれていた[4]

トルコ石鉱山の中および近辺、およびハトホル神殿に通じる道で発見された岩石を引っかいて作られた刻文はヒエラティックまたはヒエログリフで書かれているものが多いが、そのうち40ほどがいわゆる原シナイ文字で書かれている[5]

刻文の時代は通常紀元前17世紀から紀元前16世紀の間と考えられている[6]

4つの刻文は寺院の中の2つの人物像と小さな石でできたスフィンクスの両側に書かれている。乱雑に書かれており、これを書いた労働者が文盲であった可能性を示唆する。

1916年にガーディナーはこの記号を音素文字であると仮定して、刻文のなかの文字列を לבעלתl bʿlt (女神へ)と読んだ(baʿalat〔バアラト。女神〕はハトホルの称号で、セム系の神の称号であるbaʿalバアル。主、神〕の女性形)である)。

石のスフィンクスに書かれたものは二言語の碑文であり、エジプト語の方は「トルコ石の主であるハトホル神の最愛の者」と読める。ガーディナーによると、原シナイ語の方は mʿhbʿl と読み、bʿlt の最後の t が欠けたものと見て、「女神の最愛の者」と読まれる。

原カナン文字刻文

カナン地方自身からは、紀元前17世紀以降の2・3の刻文しか見つかっていない。いずれも非常に短く、大部分は数文字からなる。おそらくカナンの隊商か、あるいはエジプトの兵士によって書かれたかもしれない[4]。これらの文字を原カナン文字と呼ぶこともあるが[7]、「原カナン文字」という語は初期のフェニキア・ヘブライ語碑文についても用いられる[8]

ワディ・エル・ホル刻文

ワディ・エル・ホル (アラビア語: وادي الهول‎, wādī al-haul) の碑文はやはり石に掻かれたもので、高地砂漠を通じてテーベアビドスを結ぶ古代の軍用・商用路ぞいの、ナイル河のキナー河曲にあるワジ (涸れ谷) で見つかった (北緯25度57分 東経32度25分 / 北緯25.950度 東経32.417度 / 25.950; 32.417付近)。2つの碑文が知られている。この文字体系の字形は原シナイ文字に極めて似通っているが、より古く、また文字が使用されていたエジプトの中心部のはるかに南である。字形やその向きは、紀元前2000年、第1中間期の頃のヒエラティックの落書きにたいへんよく一致する。ハーバード大学のen:Frank M. Crossは、この碑文を「明らかに最古の音素文字」であり、後のセム系文字とも十分に似通っている、と考え、「これは音素文字の単源的な発展のうちに位置付けられる」と結論づけている。

en:Brian Collessは、ワディ・エル・ホル文字はその起源となったヒエラティックの表語的性質をいくらか保持した「原始音素文字」であったと考える。たとえば、(オルブライトに倣って) ある字形 נ は現代ラテン文字の N の祖であり、エジプト語の「蛇」の字形を借用したと考える (実際には、ヒエログリフの「蛇」の文字から借用したいくつかの変種があったと考える)。すると、字の呼び名はカナン語の「蛇」、すなわち naħaš となる。これは頭音法によって音素 /n/ に用いることができたばかりか、naħaš (蛇) という語の表語文字にも用いることができ、さらには、複数子音の判じ絵にも用いることができたという。たとえば、 ת T taw という字を付けて נת NT のようにし、nħšt (銅) を表す。

一部の子音は、複数の字形を持っていたようである。これはひとつには、複数の字形が同じ呼び名の字を表し得た (「蛇」、「毒蛇」その他の蛇の字形が N「蛇」になるというように) ためで、またひとつには、カナン語で同音異義語やそれに近いもの同士であった (「魚」と「背骨/支える」がともにカナン語では samk で S になるというように) ためである。現存するレバンテ順の文字資料以前に失われてしまった字もあることだろう。

碑文1 (写真模写) は16文字、碑文2 (写真模写) は12文字から成る。2つの碑文の読みを、en:Stefan Wimmeren:Samaher Wimmerによる翻字で示す。角括弧内にCollessによる別の翻字を示し、見解の相違があるものは太字とする。

 r ħ m ʿ [ʔ] h2 m p w h1 w m w q b r ← [右から左へ読む]
[r x m p [ʔ] h2 θ g n h1 n m n w b r]
 l [ʔ] š p t w ʿ h2 r t š m ← [右上から左下へ読む]
[l [ʔ] š g t n ʿ h2 r t š m]

H1 は「祝賀」[ガーディナー分類で A28] の形に作り、一方 h2 は「小児」 [同 A17] もしくは「舞踊」 [同 A32] の形に作る。後者であるとすれば、h1h2 は字形上の異体である。

א Α
 bayt (家)
ב Β
 gaml (ブーメラン)
ג Γ
 xayt (糸かせ)
ד Δ
 hillul (歓喜)
ה Ε
 waw (鈎) w ו Ϝ
 ziqq (手枷) z ז Ζ
 ħasir (庭)
ח Η
 ţab (良い)
ט Θ
 yad (腕/手)
י Ι
 kapp (掌)
 kipp (椰子の枝)
כ,ך Κ
 šimš (太陽 [ウラエウス])
ש Σ
 lamd (鈎/突き棒)
ל Λ
 mu (水)
מ,ם Μ
 ðayp (眉)
נ,ן Ν
 samk (支える [vine tutor])
 samk (魚)
ס Ξ
 ʿayn (眼)
ע Ο
 pu (口)
פ,ף Π
 ṣirar (閉じた袋)
צ,ץ Ϡ
 qaw (綱 [刻み目のある棒])
ק Ϟ
 ra’iš (頭)
ר Ρ
 θad (胸) θ → š
 γinab? (葡萄?) γ [ɣ]
 taw (しるし) t ת Τ

参考文献

  • Albright, William F. (1966). The Proto-Sinaitic Inscriptions and their Decipherment. Harvard University Press. ISBN 0674718518 
  • Darnell, J. and C. Dobbs-Allsopp, et al. (2005). “Two Early Alphabetic Inscriptions from the Wadi el-Hol: New Evidence for the Origin of the Alphabet from the Western Desert of Egypt”. Annual of the American Schools of Oriental Research 59. 
  • Gardiner, Alan H (1916). “The Egyptian Origin of the Semitic Alphabet”. The Journal of Egyptian Archaeology 3 (1): 1-16. JSTOR 3853586. 
  • Sacks, David (2004). Letter Perfect: The Marvelous History of Our Alphabet from A to Z. Broadway Books. ISBN 0-7679-1173-3 
  • Simons, F. (2011). “Proto-Sinaitic — Progenitor of the Alphabet” (pdf). Rosetta 9: 16-40. http://www.rosetta.bham.ac.uk/issue_09/simons_alphabet.pdf. 

日本語での用語や固有名詞の表記については、以下の資料を参照した。

  • ナヴェー, ヨセフ 著、津村俊男・竹内茂夫・稲垣緋紗子 訳『初期アルファベットの歴史』法政大学出版局〈りぶらりあ選書〉、2000年7月、pp.230-234頁。ISBN 4-588-02203-2 訳者によるあとがきと追記でのワディ・エル・ホル文字発見の報告。原著にはない。
  • 松田伊作 著「原カナン文字」、河野六郎・千野栄一・西田龍雄編著 編『言語学大辞典 別巻 世界文字辞典』三省堂、2001年7月、pp.397-401頁。ISBN 4-385-15177-6 なお、本書発刊の時点ではワディ・エル・ホル文字は発見から間もないことから「初期原カナン文字の、現在知られている最古の資料ということになろう」と慎重である。
  • 松田伊作 「原シナイ文字」前掲書、pp.401-405。

出典

  1. ^ Simons (2011) p.24
  2. ^ Coulmas (1989) p. 141
  3. ^ "The two latest discoveries, those found in the Wadi el-Hol, north of Luxor, in Egypt’s western desert, can be dated with rather more certainty than the others and offer compelling evidence that the early date [1850 BC] is the more likely of the two." (Simons 2011:24).
  4. ^ a b c Goldwasser, Orly (Mar–Apr 2010). “How the Alphabet Was Born from Hieroglyphs”. Biblical Archaeology Review (Washington, DC: Biblical Archaeology Society) 36 (1). ISSN 0098-9444. http://members.bib-arch.org/publication.asp?PubID=BSBA&Volume=36&Issue=02&ArticleID=06 6 Nov 2011閲覧。. 
  5. ^ "The proto-Sinaitic corpus consists of approximately forty inscriptions and fragments, the vast majority of which were found at Serabit el-Khadim" (Simons 2011:16).
  6. ^ Goldwasser (2010): "The alphabet was invented in this way by Canaanites at Serabit in the Middle Bronze Age, in the middle of the 19th century B.C.E., probably during the reign of Amenemhet III of the XIIth Dynasty."
  7. ^ Roger D. Woodard, 2008, The Origins of the West Semitic Alphabet in Egyptian Scripts
  8. ^ Earliest Known Hebrew Text In Proto-Canaanite Script Discovered In Area Where 'David Slew Goliath'”. Science Daily (November 3, 2008). 2015年6月3日閲覧。

関連項目

外部リンク

ニュース記事






ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字」の関連用語

ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS