ソラング・ソンペング文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソラング・ソンペング文字の意味・解説 

ソラング・ソンペング文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 04:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソラング・ソンペング文字
類型: アブギダ
言語: ソーラー語英語版
発明者: マンゲイ・ゴマンゴ
時期: 1936年-
Unicode範囲: U+110D0..U+110FF
ISO 15924 コード: Sora
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。

ソラング・ソンペング文字(ソラング・ソンペングもじ、Sorang Sompeng)は、インドソーラー語英語版を表記するために1936年にマンゲイ・ゴマンゴによって考案された文字。24文字から構成され、左から右に書かれる。

起源

ソーラー語はムンダー語派に属する言語のひとつで、主にオリッサ州アーンドラ・プラデーシュ州で話される。ソーラー語はオリヤー文字テルグ文字で表記されるほか、バプテスト教会の宣教師の考案になるラテン文字による表記法も存在する[1]

ソーラー人英語版の指導的な人物のひとりであったマリア・ゴマンゴは、ソーラー人の全員が共通に使えるような新しい文字を作る運動を率いていた。マリアの義理の子であるマンゲイ・ゴマンゴは山にこもり、1936年6月18日に24文字を幻視したという[1]

構造

サウラ文字(ソラング・ソンペング文字)の一覧

24文字から構成され、6文字×4行の文字表に書かれる。うち最後の6文字は母音で、それ以外の文字は子音である。子音や母音の並び順にはとくに規則性はない。文字名はソーラー人の神名に由来する[1][2]

インドの他の文字と同様、子音字に母音字を後続させない場合には潜在母音/ə/が後続する。子音結合を表す特別な記号はなく、したがって子音字が2つ並んでいるときに、間に/ə/があるかどうかはつづり字からはわからない[3]

ソーラー語の音韻構造には必ずしもよく合致せず、母音の/i//ɨ//o//ɔ/は文字の上で区別されない。そり舌はじき音/ɽ/を表す文字はなく、rdのように表される。声門閉鎖音/ʔ/はhで表記することになっているが、何も書かれていない場合もあるようである[3]

Unicode

2012年のUnicodeバージョン6.1で、追加多言語面のU+110D0-110FFに追加された[4][5]

Sora Sompeng[6]
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+110Dx 𑃐 𑃑 𑃒 𑃓 𑃔 𑃕 𑃖 𑃗 𑃘 𑃙 𑃚 𑃛 𑃜 𑃝 𑃞 𑃟
U+110Ex 𑃠 𑃡 𑃢 𑃣 𑃤 𑃥 𑃦 𑃧 𑃨
U+110Fx 𑃰 𑃱 𑃲 𑃳 𑃴 𑃵 𑃶 𑃷 𑃸 𑃹

脚注

参考文献

  • Zide, Norman (1996). “Scripts for Munda Languages”. In Peter T. Daniels; William Bright. The World's Writing Systems. Oxford University Press. pp. 612-618. ISBN 0195079930 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソラング・ソンペング文字」の関連用語

ソラング・ソンペング文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソラング・ソンペング文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソラング・ソンペング文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS