うきよ‐え〔‐ヱ〕【浮世絵】
浮世絵
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
浮世絵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 14:36 UTC 版)
注釈
- ^ 岩佐又兵衛を浮世絵の父と評することもある[3]
- ^ 肉筆浮世絵ともいう
- ^ 歌舞伎や芝居町、遊里遊郭は風俗を乱す場所とされ「悪所」と呼ばれた[11]。
- ^ 頴原退蔵(1947)『江戸時代語の研究』臼井書房[17]より孫引き。
- ^ 『伊勢物語』八二(10世紀前半) 「散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき」
- ^ 『荘子』刻意篇第十五』「聖人之生也天行、其死也物化、靜而與陰同德、動而與陽同波(略)其生若浮、其死若休。」「聖人が生きている時は自然のままにふるまい、死んで行くときは万物の変化のままに従い、静かにしているときは陰の気にその徳(もちまえ)を合わせ、動くときは陽の気に変化を合わせる、と(略)その生きているときは流れのままに浮かぶかのように、その死んでいくときは休息するかのようである」[23]。
- ^ 『隆達節歌謡』(1593-1611・文禄2-慶長16年)の「花よ月よと暮らせただ、ほどはないものうき世は」 はかなく定めないのだから、深刻に考えないで、うきうきと享楽的にすごすべき世の中の意
- ^ 『隆達節歌謡』(1593-1611・文禄2-慶長16年)の「後生を願ひ、うき世も召され、朝顔の花の露より徒な身を」 享楽的欲望をみたしてくれる世界。遊里。また、遊里の遊びに夢中になること。浮世遊び。の意
- ^ 『仮名草子・恨の介』(1609‐1617)の「『心の慰みはうき世ばかり』とうちしげる」 男女間の恋愛。いろごと。情事。また、恋、好色、情事などの対象となる人の意
- ^ 東京国立博物館画像検索より引用“洛中風俗図屏風(舟木本)”. 2020年5月3日閲覧。
- ^ 4期以外に、石田ほか(1987)[26]の3期、稲垣(2011)[27]の5期区分もある。
- ^ 松浦氏旧蔵なので、「まつら」と読む[29]。
- ^ 宝暦年間(1751-64年)の細判(約33×15センチ)紅摺絵が1枚四文程度だったのに対し、春信の中判(約29×22センチ)錦絵は百六十文だった[54][55]。
- ^ 春信と交流のあった太田南畝の『半日閑話』明和七年六月の項に「この人一生役者の絵をかかずして云、我は大和絵師なり。何ぞ河原者の形を画くにたへんやと」とある。実際は、宝暦10年(1760年)以降に、複数の役者絵が残されている[54]。
- ^ 20世紀の終盤、立原位貫(たちはら・いぬき)は、春信らが用いた染料を復元し、摸刻摸摺をした[58][59]。
- ^ 約33×15センチ[52]役者絵は、興行を見てから下絵を描き、彫摺するので、小さい判の方が早く版行出来て、有利である[60]。
- ^ こえ。室町時代後期の、幅17センチ程度の小ぶりな絵巻物[67]。
- ^ 浮世絵版画に対し、幕府批判等、問題がないか調べ、問題なければ捺印した制度[73]。
- ^ 1813年(文化10年)に版行され、(大正12年)1923年の関東大震災で、版木が焼失するまで、100年以上摺り続けらけた、『 都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)』には、「紅を口に染むるは、下唇には濃くぬり、上唇には淡く付けべし。上下ともに濃きは賤し(略)紅を濃く光らさんとするには、まず下地に墨をぬり、その上へ紅を濃く付けべし。濃く見え、紅の色青みて光る也(略)又法。紅を濃く光らさんとするに、下地に行燈 にたまりたる油煙をとりて、筆の先切れたるにつけてぬり、その上に紅を付けるもよしといえり」とある[81]。
- ^ 先述した、歌麿・豊国の『絵本太閤記』摘発、国芳の「源頼光公館土蜘作妖怪図」回収例を参照。
- ^ 県名の神奈川ではなく、東海道五十三次に含まれる地名。当初は横浜ではなく、神奈川が開港される予定だった。
- ^ 実際の改めは、地本問屋同士の自主検閲だったので、混乱下での版行も可能だった[115]。
- ^ 先述の「横浜絵」の下限を1872年としたのは、鉄道開通によって、時代の最先端が、横浜から東京に移ったことを意味している。
- ^ 山下は『狩野派復古主義』と呼ぶ[127]。なお「日本画」という用語は、「洋画」に対する対立概念であり、明治20年代に登場し、30年代に一般にも定着する[128]。
- ^ ふんぽん。狩野派で用いられた、見習い用の絵手本。これを写して絵を学んだ。
- ^ 高橋誠一郎(1932)「商品としての浮世絵版画」『三田学会雑誌』32(1)。[153]より孫引き。
- ^ 2014年に閉館し、コレクションの行方は公表されていない。
- ^ 国立音楽大学付属図書館のレファレンス調査では、神奈川沖波裏が「海」の楽曲自体に影響を与えたと述べる資料は無いとの回答が得られた“レファレンス協同データベース レファレンス事例詳細”. 国立国会図書館. 2022年9月25日閲覧。
出典
- ^ 吉田 1962, pp. 25–26.
- ^ 吉田 1962, pp. 51–57.
- ^ 吉田 1962, pp. 57–59.
- ^ 山口 1995, p. 21.
- ^ 田辺 2011, p. 108.
- ^ 小林 1998, pp. 24–29.
- ^ 大久保 2013, p. 8.
- ^ "浮世絵". コトバンク. ブリタニカ国際大百科事典. 2020年3月30日閲覧。
- ^ 小林忠. "浮世絵". コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2020年3月30日閲覧。
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 120–121長友千代治「貸本屋」
- ^ 日本生活史辞典 2016, p. 6.
- ^ 山口 1995, pp. 18–20.
- ^ 吉田 1962, pp. 26–31.
- ^ 稲垣 1990, p. 7.
- ^ 田辺 2011, p. 90.
- ^ 神谷 2014, p. 18.
- ^ 田辺 2016, p. 10.
- ^ a b c d e f g “精選版 日本国語大辞典” 2020年6月1日閲覧。
- ^ a b “デジタル大辞泉” 2020年6月2日閲覧。
- ^ “語源由来辞典” 2020年6月1日閲覧。
- ^ a b “学研全訳古語辞典” 2020年6月2日閲覧。
- ^ 大津 1964, p. 56.
- ^ 金谷 1975, pp. 222–224.
- ^ 小学館国語辞典編集部 2001, p. 150.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 44–45諏訪春雄「浮世絵」
- ^ 石田ほか 1987, pp. 61–62.
- ^ 稲垣 2011, pp. 8-13、14-15、32-33、78、114-115.
- ^ 辻 2008, pp. 229–230.
- ^ 成瀬 2006, p. 1.
- ^ “婦女遊楽図屏風(松浦屏風)”. 2020年3月30日閲覧。
- ^ 辻 2005, pp. 293–294.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 429–431河野元昭「風俗画」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 178–179河野「近世初期風俗画」
- ^ 狩野 2014, pp. 243–257.
- ^ 佐藤 1993, p. 51.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 431河野元昭「風俗画」
- ^ 田辺 2016, pp. 8–11.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 300–301武藤純子「丹絵」
- ^ 千葉市美術館 2016, p. 78田辺昌子「杉村治兵衛 女三宮とかしわぎのゑもん 」(東京国立博物館蔵。重要美術品。 )など
- ^ 藤澤 1996, p. 129.
- ^ 日野原 2014, pp. 189–190.
- ^ 千葉市美術館 2016, p. 187.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 137–138諏訪春雄「歌舞伎」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 422武藤純子「瓢箪足蚯蚓描」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 409–410田辺昌子「判型」
- ^ 武藤 2016, pp. 12–15.
- ^ 千葉市美術館 2016, p. 167.
- ^ 岸 1994, pp. 1–289.
- ^ a b “国立国会図書館 名所絵の誕生” 2020年3月30日閲覧。
- ^ a b 大久保 2014, pp. 172–173.
- ^ 千葉市美術館 2016, pp. 229、268-271.
- ^ a b 国際浮世絵学会 2008, pp. 409–411岩崎均史「判型」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 444田辺昌子「奉書紙」
- ^ a b 国際浮世絵学会 2008, p. 260藤澤紫「鈴木晴信」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 409岩崎均史「判型」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 266–269浅野秀剛「摺物」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 463田辺昌子「水絵」
- ^ 目黒区美術館 2016, pp. 126-129、156-157.
- ^ “立原位貫オフィシャルホームページ”. 2020年4月1日閲覧。
- ^ 大久保 2014, pp. 173–174.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 126–127内藤正人「勝川春章」
- ^ “雪月花図 勝川春章筆。MOA美術館所蔵。重要文化財。”. 2020年4月3日閲覧。
- ^ 大久保 2014, pp. 226–227田辺昌子「二代目市川門之助の曽我五郎 勝川春好」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 349–350鈴木浩平「鳥居清長」
- ^ 大久保 2014, p. 175.
- ^ 大久保 2014, pp. 228–229田辺昌子「飛鳥山の花見・三代目沢村宗十郎の治兵衛と四代目岩井半四郎の小春」
- ^ サントリー美術館 2017, p. 222土屋真紀「地蔵堂草紙絵巻」
- ^ 永青文庫・春画展日本開催実行委員会 2015, pp. 322–330.
- ^ 小林・大久保 1994, pp. 205–208森山悦乃「版元の役割と蔦屋重三郎の活躍」
- ^ 浅野・クラーク 1995, pp. 47-54、65-66.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 167–169浅野秀剛「喜多川歌麿」
- ^ 日野原 2014, pp. 187–188.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 14佐藤悟「改印」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 15–16佐藤悟「改印」
- ^ a b 大久保 2014, p. 176.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 333浅野秀剛「東洲斎写楽」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 62–63大久保純一「歌川豊国」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 11諏訪春雄「あだ」
- ^ 大久保 2014, p. 246田辺昌子「美艶仙女香といふ 潮くさき… 渓斎英泉」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 186–187鈴木浩平「渓斎英泉」
- ^ 高橋 1982, p. 179.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 169太壽堂素子「祇園井特」
- ^ 鈴木 1999, pp. 13–409.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 129–131伊藤めぐみ「葛飾北斎」
- ^ 大久保 2014, pp. 178–179.
- ^ 鈴木 1999, pp. 217-218、308-313.
- ^ 日野原 2014, p. 191.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 212市川信也「魚屋栄吉」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 67–68市川信也「歌川広重」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 476–478原信田実「名所江戸百景」
- ^ 大久保 2014, pp. 179–181.
- ^ 画帖は、東洋文庫に収蔵されている“財団法人 東洋文庫 所蔵・岩崎文庫江戸百景 歌川廣重 一世画・二世補”. 2020年4月4日閲覧。
- ^ 小林・大久保 1994, pp. 64–65大久保「役者絵製作の舞台裏」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 53–54藤澤茜「歌川国貞」
- ^ 大久保 2014, pp. 178、255-256.
- ^ a b 国際浮世絵学会 2008, pp. 59–60稲垣進一「歌川国芳」
- ^ 大久保 2014, pp. 257–258.
- ^ 小林・大久保 1994, pp. 98–103大久保「武者絵・物語絵」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 471–472岩切友里子「武者絵」
- ^ 菊地ほか 1982, p. 36「釘絵」
- ^ 小林・大久保 1994, pp. 104–105大久保「戯画」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 159–160及川茂「戯画」
- ^ 藤澤 2008, pp. 42–44.
- ^ アウエハント 1986, pp. 24–334.
- ^ 宮田・高田 1995, pp. 5-147、182-189、221-363.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 364及川茂「鯰絵」
- ^ 小林・大久保 1994, pp. 109–110大久保「横浜絵」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 504–505横田洋一「横浜浮世絵」
- ^ 鍵岡 2008, pp. 12–16.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 283–284菅原真弓「大蘇芳年」
- ^ a b 山下 2013, p. 234菅原真弓「英名二十八衆句 直助権兵衛 稲田久兵衛新助」
- ^ 高知県立美術館 2012, pp. 1–238.
- ^ “絵金蔵”. 2020年4月24日閲覧。
- ^ 松戸市戸定歴史館・静岡市美術館 2013, pp. 4-7、44-46、171.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 14–16佐藤悟「改印」
- ^ 兵庫県立近代美術館・神奈川県立近代美術館 1993, pp. 24-30、103-144.
- ^ 小林・大久保 1994, p. 110a大久保「戦争絵」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 276菅原真弓「戦争絵」
- ^ 清水 2013, p. 212.
- ^ 小林・大久保 1994, p. 110b大久保「開化絵」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 55藤澤茜「(二代)歌川国輝」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 68市川信也「(三代)歌川広重」
- ^ “ガスミュージアム・明治浮世絵の世界・ガス燈”. 2020年4月18日閲覧。
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 203–204岡本祐美「小林清親」
- ^ 練馬区立美術館・静岡市美術館 2015, pp. 194–202.
- ^ 菊池容斎『前賢故実卷六』1868年。doi:10.11501/778242。
- ^ 山下 2013, p. 176.
- ^ 古田 2018, p. 85-108.
- ^ 辻 2005, pp. 346–350.
- ^ 兵庫県立近代美術館・神奈川県立近代美術館 1993, pp. 11-23、33-102.
- ^ 塩谷 2013, pp. 185–190.
- ^ 鈴木 2010, pp. 243-24 7.
- ^ “国立国会図書館 明治の錦絵”. 2020年3月30日閲覧。
- ^ 鈴木 2010, p. 248.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 522–523岩切信一郎「渡辺庄三郎」
- ^ 山梨 1997, pp. 71–80.
- ^ “株式会社渡邊木版美術画舗”. 2020年5月1日閲覧。
- ^ “株式会社アダチ版画研究所”. 2020年5月1日閲覧。
- ^ 小林・大久保 1994, pp. 27–110大久保「主題を知るための基礎知識」
- ^ “大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 画像データベース”. 2020年5月17日閲覧。
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 227–228藤澤茜「死絵」
- ^ 藤澤茜 2022, pp. 90–91.
- ^ 植松・印田 2017, pp. 6–171.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 330–331菅原真弓「東京日日新聞」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 371–372菅原真弓「錦絵新聞」
- ^ 中村 1990, pp. 11–134.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 109–110稲垣進一「おもちゃ絵」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 184–185岩崎均史「組上燈籠家」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 232–233金井圭太郎「地本問屋」
- ^ 小林・大久保 1994, pp. 177–204大久保純一「制作の現場から」安達以乍牟・小林忠「浮世絵と共に50年」
- ^ 池田 1997, pp. 148–150.
- ^ 浮世絵図鑑 2014, p. 180.
- ^ 小林・大久保 1994, p. 216大久保「錦絵の値段」
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 48大久保純一「浮世絵の価格」
- ^ 根本・永田 1990, p. 146.
- ^ 岩切 1998, pp. 89–118.
- ^ “世界堂オンラインショップ-額の種類と用途”. 2020年3月30日閲覧。
- ^ 田邊・登石 1994, pp. 291-294、317-318.
- ^ “平成8年7月12日文化庁長官裁定平成30年1月29日改訂国宝・重要文化財の公開に関する取扱要項” (PDF). 2020年3月30日閲覧。
- ^ 田邊・登石 1994, pp. 317–318.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 86–87田辺昌子「絵具」
- ^ 松井 2012, pp. 181–183.
- ^ 目黒区美術館 2016, pp. 156–157.
- ^ 藤澤 2008, p. 85.
- ^ “2008年10月07日(火)〜11月30日(日)ボストン美術館 浮世絵名品展” 2020年3月29日閲覧。
- ^ a b c “在欧州絵入版本・浮世絵のカタロギング” 2020年4月26日閲覧。
- ^ “立命館大学校友会報 p22 デジタルアーカイブで 世界に散らばる日本の美術品の共有化を実現” 2020年6月2日閲覧。
- ^ “竹中健司「甦れ世界の浮世絵版木◇各地の図書館や美術館調査海を渡って再び摺る◇」”. 『日本経済新聞』朝刊(文化面). (2017年7月25日)
- ^ a b 永田 1990, p. 150.
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 445津田卓子「北斎漫画」
- ^ Ives, Colta Feller (1974年). “The Great Wave The Influence of Japanese Woodcuts on French Prints The Great Wave:The Influence of Japanese Woodcuts on French Prints”. Metropolitan Museum of Art. 2020年4月20日閲覧。
- ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 426及川茂「ビング、ジークフリート」
- ^ 神谷 2014, pp. 19–20.
- ^ 袴田 2017, pp. 248–249.
[続きの解説]
「浮世絵」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は浮世絵を日本からフランスへ持ち帰る。
- 色刷り版画, 浮世絵; カラー写真.
- 他のコレクターとは比べものにならないほどの浮世絵を彼は持っている.
- これらの浮世絵は無傷のままアメリカの美術館に保存されていた.
- 浮世絵派
- 東絵という浮世絵
- 東錦絵という浮世絵
- 危な絵という扇情的な浮世絵
- 遠近画法を取り入れた浮世絵
- 錦絵という,浮世絵版画の一種
- 大首絵という浮世絵版画
- 丹で彩色した浮世絵版画
- 縮緬絵に描いた絵のような感じを出した浮世絵
- 浮世絵において,肉体部分にふくらみを持たせる摺り方
- 錦絵という,多色刷りにした浮世絵
- 柱絵という,浮世絵版画の判型
- 柱絵という判型の浮世絵
- 浮世絵版画の紙の大きさ
- 紅絵という,浮世絵版画の技法
- 紅摺りという技法による浮世絵
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
浮世絵と同じ種類の言葉
- 浮世絵のページへのリンク