紅摺絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 紅摺絵の意味・解説 

べにずり‐え〔‐ヱ〕【紅×摺り絵】

読み方:べにずりえ

浮世絵版画で、墨版のほか紅・緑を主としたわずかな色数色摺り木版画江戸中期始まり、のち錦絵(にしきえ)に発展した紅絵(べにえ)ともよばれたが、今日では区別している。


紅摺絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 09:16 UTC 版)

紅摺絵(べにずりえ)とは、江戸時代に描かれた浮世絵における製版技法のひとつである。

概要

錦絵誕生以前の色摺版画を言い、墨摺絵紅色緑色、また黄色などを加えたもので、何れも原色のままで複雑な色あいは出していない。しかしそれまでは墨摺絵に手で色を施すしかなかったのが、版木に「見当」をつけることにより、版木を使って色を加える木版画の製作が可能となったのである。蜀山人こと大田南畝によれば、紅摺絵は延享元年(1744年)に、江戸版元、3代目か4代目の江見屋上村吉右衛門が「見当」を工夫して製作したのが初めだという。ただし延享元年より以前、寛保1741年-1744年)頃に紅摺絵はあったともいわれ、明和2年(1765年)の錦絵創始後も存続していた。用紙には主に柾目紙や仙花紙が使用されていた。紅摺絵を製作した主な絵師として、二代目鳥居清信鳥居清倍奥村政信西村重長石川豊信らがあげられる。

紅摺絵は紅を主として緑色、または黄色を用いたので、通常は2色か3色のものであったが、後にはやや進んで4色5色を用いるようになった。しかしだいたいは紅色が主体なので、これらをも紅摺絵と呼んでいる。後期にあたる4色5色摺りの時期の絵師では、鳥居清満鳥居清広鳥居清経らがいた。なお紅摺絵の一種に、緑と黄色の2色のみで色をつけ紅色を用いないものがあったがこれを草絵と言い、一時期鳥居派の絵師が主に手がけていた。

紅摺絵が描かれた時代は八代将軍徳川吉宗治世の後を受け、世間一般に勤倹の風潮が盛んであった。それにより色摺り版画が発明されても、奢侈を避ける風潮により紙質も漆絵に比べると劣っており、且つこの時代には丹絵紅絵漆絵の時代ほどに名家の輩出は見られなかった。それでも前述の奥村政信、石川豊信らが色々な工夫を重ねて構図や色彩上に面白い試みが現れている。そして、次に来るべき錦絵の完成のための準備として多色摺り版画の基礎を創ったことは注意を要す。なお鈴木春信北尾重政などもその初期には紅摺絵を描いている。

参考文献

関連項目


紅摺絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:57 UTC 版)

石川豊信」の記事における「紅摺絵」の解説

燈篭持てる美人」 細判 東京国立博物館所蔵湯上り美人汲女」 大判 東京国立博物館所蔵お風呂上がり団扇を持つ美人描いたあぶな絵作品瀬川吉次石橋」竪大判 浮世絵太田記念美術館所蔵二代目中村七三郎佐野川市松」 竪大判 城西大学水田美術館所蔵水鶏だまされて」 柱絵 慶應義塾図書館所蔵湯上り」 細判:室内から庭を振り返る女性茶碗運んできた少女を描く「あぶな絵」で、室内斜めに描かれ、更に庭の池と一部描かれており、奥行感のある作品仕上がっている。 「遊女と禿」 大判 東京国立博物館所蔵佐野川市松人形遣う娘」 幅広柱絵 東京国立博物館所蔵佐野川市松尾上菊五郎二人虚無僧大判 東京国立博物館所蔵見立草刈山路(さんろ)」 大判 東京国立博物館所蔵尾上菊五郎中村喜代三郎鳥追」 「市川海老蔵鳴神上人尾上菊五郎の絶間姫」 大判 宝暦元年歳」 大判 東京芸術大学美術館所蔵雨乞小町柱絵 シカゴ美術館所蔵二代目瀬川菊之丞大細キヨッソーネ東洋美術館所蔵

※この「紅摺絵」の解説は、「石川豊信」の解説の一部です。
「紅摺絵」を含む「石川豊信」の記事については、「石川豊信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紅摺絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅摺絵」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||



6
江戸絵 デジタル大辞泉
94% |||||

7
94% |||||




紅摺絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅摺絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅摺絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石川豊信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS