せがわ‐きくのじょう〔せがは‐〕【瀬川菊之丞】
読み方:せがわきくのじょう
(初世)[1693〜1749]初め京坂、のち江戸でも活躍した女方の名人。初世芳沢あやめとともに女方芸の基礎を築いた。浜村屋路考。
(2世)[1741〜1773]初世の養子。宝暦・明和(1751〜1772)ごろ、江戸で若女方として人気を博した。王子路考。
(3世)[1751〜1810]2世の養子。天明・寛政(1781〜1801)ごろ、江戸で活躍した名女方。仙女路考。
(5世)[1802〜1832]3世の孫。文化・文政(1804〜1830)ごろ、江戸で女方として活躍。多門路考。
(6世)[1907〜1976]瀬川久次郎の養子となり瀬川家を再興。前進座に属し、女方・二枚目から実悪・老け役まで広い芸域をこなした。
瀬川 菊之丞

芸名 | 瀬川 菊之丞 |
芸名フリガナ | せがわ きくのじょう |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1957/2/15 |
星座 | みずがめ座 |
干支 | 酉年 |
出身地 | 大阪府 |
身長 | 172 cm |
体重 | 66 kg |
URL | https://nac-actors.co.jp/talent/2294 |
靴のサイズ | 25.5 cm |
プロフィール | 1978年10月前進座小劇場『奥州白石噺』の振袖新造で初舞台(山村邦次郎を名乗る)1980年4月前進座入座。1985年10月前進座劇場『巷談小夜きぬた』新吉役(第40回文化庁芸術祭賞を受賞)1996年9月大阪中座、名古屋中日劇場公演『左の腕』の松葉屋女主人おあさ役(京都十三夜会賞を受賞)2001年5月国立劇場公演『寺子屋』の千代役にて、七代目瀬川菊之丞 襲名披露立役と女形を兼ね現在に至る |
代表作品1年 | 2009 |
代表作品1 | NHK『ウェルかめ』(川村直生役) |
代表作品2年 | 2011 |
代表作品2 | TBS『「JIN-仁-」完結編』(第5話/座頭役) |
代表作品3年 | 2015 |
代表作品3 | NHK『花燃ゆ』 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
趣味・特技 | スポーツ全般(社会人野球経験)/日舞/殺陣 |
» タレントデータバンクはこちら
瀬川菊之丞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 03:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動瀬川 菊之丞(せがわ きくのじょう)は歌舞伎の名跡。かつては江戸歌舞伎の女形を象徴する大名跡だった。現在では前進座出身の俳優が七代目を名乗っている。屋号は濱村屋。定紋は丸に結綿。
- 二代目 瀬川菊之丞
- 初代の養子、1741–73。実父は富農・清水半六。
- 瀬川権次郎 → 二代目瀬川吉次 → 二代目瀬川菊之丞
- 三代目 瀬川菊之丞
- 二代目の死後瀬川家に入る、1751–1810。実父は舞踊市山流の家元初世市山七十郎。
- 市山七之助(富士屋)→ 市山富三郎(富士屋)→ 瀬川富三郎 → 三代目瀬川菊之丞 → 三代目瀬川路考 → 瀬川仙女
- 贈四代目 瀬川菊之丞
- 五代目 瀬川菊之丞
- 四代目の養子、1802–32。実父は初代瀬川路三郎(のちの初代嵐璃光)。
- 瀬川多門 → 五代目瀬川菊之丞
脚注
瀬川菊之丞と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 瀬川菊之丞のページへのリンク