寺子屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 寺子屋の意味・解説 

てらこ‐や【寺子屋/寺小屋】

読み方:てらこや

【一】江戸時代庶民教育施設僧侶武士神官医者などが師となり、読み・書き・そろばん教えた教科書は「庭訓(ていきん)往来」「童子教」など。明治以後義務教育普及によって消滅。寺。寺屋

【二】(寺子屋)浄瑠璃菅原伝授手習鑑」の四段目の切(きり)の通称松王丸一子小太郎菅秀才身代わり立て苦衷を示すもの。


寺子屋


てらこや 【寺子屋】

寺小屋とも。江戸時代庶民教育機関初め僧侶が寺で子供教えたからいう。のち僧以外の手習師匠現れた。読み・書き・算盤教え児童寺子といった。→ 寺

寺子屋


寺子屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 08:01 UTC 版)

寺子屋(てらこや)とは、江戸時代上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き計算等を教えた学問施設


  1. ^ 文部省編『日本教育史資料〔7〕』(文部省、1889-1892年)4頁。「江戸之頃ハ青蓮院入木道並御家流筆学所或ハ幼童筆学所何某又ハ何堂等之掛札相見申候此等ハ中興数々之流名起リ候ヨリ之儀ニモ可有之ト覚申候人別帳ニハ手跡指南又ハ筆道指南何某ト認候様覚申候其他近在共手習師匠ト相唱上方筋ニハ寺子屋ト稱候趣承リ申候右ハ最寄寺院ニテ多ク就學致シ候故之由ニ御座候」
  2. ^ 『改訂 新潮国語辞典 -現代語・古語-』(株式会社新潮社、監修者:久松潜一、編集者:山田俊雄築島裕小林芳規。1978年10月30日 改訂第6刷発行)p.1325には、「てらこ【寺子】寺子屋に通う子供。〔夏山雑談〕-や【-屋・寺小屋】江戸時代、子供に読書・習字などを教えた施設。〔菅原伝授手習鑑一〕」と記載されている。
  3. ^ 山下知 子 (2013年5月8日). “「寺小屋」は正答? 愛知○、大分× 公立高入試”. 朝日新聞Digital (朝日新聞社). http://www.asahi.com/edu/articles/SEB201305070063.html 2013年5月8日閲覧。 
  4. ^ ただし、それ以前の奈良時代平安時代に民間の学問施設が全くなかった訳ではない。平安時代中期に書かれた『叡山大師伝』(最澄の伝記)には「村邑小学」という村の子供が通った学問施設が登場し、また考古学の進歩によってこの時期に作られた墨書土器も出土していることから、民衆全てが文字を知らなかったとは考えにくい。久木幸男戸籍作成や班田収授などを実施して律令国家を成立させるために必要な人数を元にして、古代日本には最低でも官民合わせて3.7-7.4%の識字率が存在したと算定している(久木幸男『日本古代学校の研究』(1990年玉川大学出版部) ISBN 4-4720-7981-X)。ただし、古代の学問の指南には不明点が多く、寺子屋の発生との関連性が不明である。
  5. ^ 四 小学校の普及と教育状況”. 文部科学省. 2020年3月15日閲覧。
  6. ^ 日本最初の女性教師と言われる黒澤止幾の前身は寺子屋の師匠であった。また学制発布後の数年間も小学校として使用された、彼女の寺子屋の建物が2010年時点で茨城県内に現存している。
  7. ^ 『日本のもと 学校』45頁。
  8. ^ a b c 日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?”. ニッセイ基礎研究所. 2020年11月30日閲覧。
  9. ^ 一 幕末期の教育:文部科学省”. 文部科学省. 2017年1月14日閲覧。
  10. ^ 石川英輔『大江戸生活事情』(講談社文庫、1997年
  11. ^ 西洋古版本の手ほどき 2011 No.7”. 2018年3月31日閲覧。
  12. ^ 「ユネスコ世界寺子屋運動30周年について」新聞掲載されました”. 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 (2019年5月27日). 2020年3月15日閲覧。
  13. ^ 民間ユネスコ活動/公益社団法人日本ユネスコ協会連盟”. 文部科学省. 2020年3月15日閲覧。


「寺子屋」の続きの解説一覧

寺子屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 07:48 UTC 版)

厳王寺 (田原市)」の記事における「寺子屋」の解説

田原藩幕末から明治初年にかけて仮校舎として寺院郷校設立した田原龍門寺野田法華寺、浦の西光院加え赤羽根の金能寺(厳王寺)にも寺子屋が開設された。

※この「寺子屋」の解説は、「厳王寺 (田原市)」の解説の一部です。
「寺子屋」を含む「厳王寺 (田原市)」の記事については、「厳王寺 (田原市)」の概要を参照ください。


寺子屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 09:55 UTC 版)

死にたがりと雲雀」の記事における「寺子屋」の解説

朽木 冬吾(くちき とうご) 本作主人公矢野目藩の脱藩浪人荒れ寺で寺子屋を開く。 雲雀(ひばり) 朽木の寺子屋に通う寺子(寺子屋で学ぶ子ども)。 母の死後、腕利き板木職人だった父・辰五郎何をするにも億劫になり、酒浸りになった挙句盗み働き遠島の刑となり、親戚筋に引き取り手現れず、朽木を頼る。 小鉄、大介(こてつ、だいすけ朽木寺子竜二 雲雀らと親しくしていたが、別の町へ引っ越してから疎遠になっていた。朽木寺子となり、再び仲良くするようになる

※この「寺子屋」の解説は、「死にたがりと雲雀」の解説の一部です。
「寺子屋」を含む「死にたがりと雲雀」の記事については、「死にたがりと雲雀」の概要を参照ください。


寺子屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:59 UTC 版)

金剛院 (豊島区)」の記事における「寺子屋」の解説

安政年中本寺宝仙寺から智観比丘尼(ちかんびくに)が入寺比丘尼とは尼僧のこと)。智観比丘尼は、金剛院の子供たちを集めこの辺りではまだめずらしかった寺子屋をはじめ、1859年安政6年)に亡くなるまで、子供たち礼儀作法読み書き教えた当地における庶民教育創始者と言える。それを記念し金剛院には智観比丘尼功績称える碑が建立されている。

※この「寺子屋」の解説は、「金剛院 (豊島区)」の解説の一部です。
「寺子屋」を含む「金剛院 (豊島区)」の記事については、「金剛院 (豊島区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺子屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「寺子屋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寺子屋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺子屋」の関連用語

寺子屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺子屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺子屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厳王寺 (田原市) (改訂履歴)、死にたがりと雲雀 (改訂履歴)、金剛院 (豊島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS