黒澤止幾とは? わかりやすく解説

黒澤止幾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 17:26 UTC 版)

黒澤止幾

黒沢 とき(くろさわ とき、文化3年12月21日1807年1月29日) - 明治23年(1890年5月8日)は、日本初の女性小学校教師常陸国茨城郡錫高野村(桂村を経て現・茨城県東茨城郡城里町)出身。名は止幾登幾止幾子(ときこ)とも。号は李恭。

人物概要

若い時代から寺子屋で物書きを子供たちに教えるなどしていたが、26歳のときに夫と死別。以降は苦学を続けながら、実家へ戻り生活していた。1858年、世に言う安政の大獄事件が発生する。郷里の殿様であった徳川斉昭を始めとする尊皇攘夷派が弾圧されたことを機に、斉昭の無実を訴えに京へと上り、お上への献上歌を公家に手渡したものの、弾圧されていた水戸家とつながりがあると疑われ、厳しい尋問を受けた。その結果、常陸国や江戸への立ち入りを禁止されたために、故郷に近い今の栃木県茂木へと住むことにした。その後錫高野村へと戻った止幾は、村長から小学校の教師をしてくれと依頼され、1873年、正式に日本初の小学校女性教師となった[1]

1890年、85歳で死去。1907年従五位が追贈された[2]

脚注

  1. ^ “黒沢止幾を知って 波乱の生涯を描く水戸で朗読劇”. 茨城新聞. (2013年9月16日). https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13792446011016 2020年3月15日閲覧。 
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.24

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒澤止幾」の関連用語

黒澤止幾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒澤止幾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒澤止幾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS