菅原伝授手習鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 菅原伝授手習鑑の意味・解説 

すがわらでんじゅてならいかがみ〔すがはらデンジユてならひかがみ〕【菅原伝授手習鑑】


菅原伝授手習鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 00:45 UTC 版)

菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続。延享3年(1746年)8月、大坂竹本座初演。初代竹田出雲竹田小出雲・三好松洛・初代並木千柳の合作。平安時代菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き方を描く。歌舞伎では四段目切が寺子屋てらこやの名で独立して上演されることが特に多く、上演回数で群を抜く歌舞伎の代表的な演目となっている。


  1. ^ 『吉右衛門自伝』。『歌舞伎見どころ聞きどころ』135頁参照。
  2. ^ 『尾上菊五郎自伝』、「歌舞伎座を観て家橘に誨ふ」。『五代尾上菊五郎 尾上菊五郎自伝』(『人間の記録』42 株式会社日本図書センター、1997年)91頁。
  3. ^ 『続々歌舞伎年代記』巻の貮拾。『続々歌舞伎年代記』乾巻(田村成義編、1922年)468頁。
  4. ^ 『歌舞伎 ちょっといい話』(『岩波文芸文庫』文芸98)3頁。
  5. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、11頁。ISBN 9784309225043 
  6. ^ 要約、国立劇場第227回歌舞伎公演筋書。


「菅原伝授手習鑑」の続きの解説一覧



菅原伝授手習鑑と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原伝授手習鑑」の関連用語

菅原伝授手習鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原伝授手習鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原伝授手習鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS