娘七種とは? わかりやすく解説

娘七種

読み方:ムスメナナクサ(musumenanakusa)

初演 明和4.1(江戸中村座)


娘七種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 08:23 UTC 版)

娘七種』(むすめななくさ)は、歌舞伎および日本舞踊の演目の一つ。本来の外題は『春調娘七種』(はるのしらべむすめななくさ)。

解説

曽我の対面の中で演じられた長唄による所作事で、曽我五郎曽我十郎の兄弟に静御前をまじえた三人が春の七草にまつわる所作を見せるものである。初演は明和4年(1767年)正月の江戸中村座、『初商大見世曽我』(はつあきないおおみせそが)の一番目に二代目市川高麗藏の曽我十郎、市川瓣蔵の曽我五郎、中村富治の静御前で演じられた。作曲者は二代目杵屋六三郎渥美清太郎はこの曲について、「およそ長唄の踊り地の中でこれほど上手い節附の、上品にできたものはあるまいと思ふ」と評している。

なお初演の時には十郎と五郎は素襖侍烏帽子の姿だったようだが、現在では現行の『曽我の対面』と同じ長裃の姿となっている(直垂に侍烏帽子で演じることもある)。また初演の時の振付けは伝わっておらず、この時の役者評を記した『役者御身拭』には静御前の舞に十郎が小鼓を、五郎が大鼓を打つ役になっていたということが記されており、他には踊りの中に拍子舞が含まれていたのではないかともいわれている。現行で上演されているのは日本舞踊の各流派でそれぞれ新たに振付けしたものであるが、市山流で十郎と五郎が小鼓と大鼓を持って打ち合う所作は古風な技法を伝えているという。

曲は全曲二上りで、初めの次第は謡曲『白髭』より取り入れたもの。道行、ミダレあり、眼目の「春は梢も」の鼓唄となる。「恋の仮名文」から華やかな踊地となる。明治8年(1875年)8月の歌詞改良で「大和仮名文」と改められ、後者の「大和仮名文」の方が一般的に使われている。「渡らぬ先に」から七草の合方となる。従来の三下り主体の長唄を一変させた曲である。[要出典]

参考文献

  • 『日本名著全集江戸文芸之部第二十八巻 歌謡音曲集』- 黒木勘蔵校訂(1929年、日本名著全集刊行会)
  • 『邦楽舞踊辞典』-渥美清太郎(1965年[第三版]、冨山房)
  • 『役者御身拭』(『歌舞伎評判記集成』第2期 第9巻)- 役者評判記研究会編(1990年、岩波書店)
  • 『日本舞踊図鑑』-郡司正勝・龍居竹之介監修(1999年、国書刊行会)
  • 金子健「三代目坂東三津五郎の《朝比奈の傀儡師》 -「三重霞嬉敷顔鳥」について-」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊,日本文学演劇映像美術史日本語日本文化』第51巻、早稲田大学大学院文学研究科、2005年、67-80頁、CRID 1050282677456659328hdl:2065/27624ISSN 1341-7533NAID 120000785780 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「娘七種」の関連用語

娘七種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



娘七種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの娘七種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS