市川染五郎 (8代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川染五郎 (8代目)の意味・解説 

市川染五郎 (8代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 00:19 UTC 版)

はちだいめ いちかわ そめごろう
八代目 市川染五郎
屋号 高麗屋
定紋 三つ銀杏
替紋:四つ花菱
生年月日 (2005-03-27) 2005年3月27日(20歳)
本名 藤間 齋(ふじま いつき)
襲名歴 1. 四代目松本金太郎
2. 八代目市川染五郎
出身地 日本東京都
十代目松本幸四郎
藤間園子
兄弟 松田美瑠(妹)

八代目 市川 染五郎(はちだいめ いちかわ そめごろう、2005年(平成17年)3月27日[注 1] - )は、歌舞伎役者歌舞伎名跡市川染五郎」の当代[注 2]屋号高麗屋定紋三つ銀杏、替紋は四つ花菱。本名は藤間 齋(ふじま いつき)。

来歴

七代目市川染五郎(当時)・園子夫妻の第1子、長男として東京都に生まれる。2007年平成19年)6月、歌舞伎座侠客春雨傘』で初お目見え。父・七代目染五郎と祖父・九代目幸四郎(当時)と共に高麗屋三代の顔見世。

2009年(平成21年)6月3日、歌舞伎座門出祝寿連獅子(かどんで いおうことぶきれんじし)の孫獅子で初舞台を踏み、四代目松本金太郎を襲名[3]。高麗屋三代揃い踏みの獅子の舞となった。

2012年(平成23年)1月『奴凧廓春風(やっこだこさとのはるかぜ)』の舞鶴屋倅小伝三、2013年(平成25年)10月『春興鏡獅子』の胡蝶の精で国立劇場特別賞。

2016年(平成28年)12月8日、祖父と父と共に高麗屋三代そろっての襲名が発表された[4]

2018年(平成30年)1月2日、高麗屋三大襲名披露興行である『壽 初春大歌舞伎』(歌舞伎座)に於いて市川染五郎を八代目として襲名[5]。『勧進帳源義経を演じた。

2020年(令和2年)12月『雪の石橋』の獅子の精で国立劇場奨励賞。

2022年(令和4年)5月、幼稚園から通っていた青山学院高等部を3年進級前に中途退学したとの報道があった(※最終学歴)[6]

2022年(令和4年)6月、『信康』で歌舞伎座初主演。

家族・親族

七代目松本幸四郎初代中村吉右衛門は高祖父。初代松本白鸚は曽祖父。二代目中村吉右衛門は大叔父(祖父の弟)。六代目尾上菊之助は再従兄弟にあたる(染五郎の祖父・二代目白鸚と菊之助の祖父・二代目吉右衛門が兄弟)。また、実業家藤間紀子は祖母、女優松本紀保松たか子はそれぞれ伯母、叔母にあたる。

主な出演

歌舞伎

出典のない公式の歌舞伎出演は、原則、日本俳優協会所管の「歌舞伎公演データベース」による。

6月 歌舞伎座狭客春雨傘」高麗屋齋吉[7] ※初お目見得
6月 歌舞伎座「門出祝寿連獅子」童後に孫獅子の精[8][9] ※初舞台
  • 2010年
4月 歌舞伎座「菅原伝授手習鑑 寺子屋」若君菅秀才[10]
11月 新橋演舞場ひらかな盛衰記 逆櫓」槌松実は義仲一子駒若丸
  • 2011年
6月 新橋演舞場「夏祭浪花鑑」団七伜市松
8月9日 日本橋劇場(公会堂):『趣向の華特別公演』「続花形一寸顔見世〈連獅子:後シテ〉」[11][12]
  • 2012年
1月 国立劇場「奴凧廓春風」舞鶴屋倅小伝三[13](国立劇場初出演)
3月 新橋演舞場「東山桜荘子 佐倉義民伝」宗吾長男彦七
8月9 - 11日 日本橋劇場:『趣向の華公演』「大和神話武勇功」[11]
10月 新橋演舞場「勧進帳」太刀持音若[注 3]
  • 2013年
2月 日生劇場「通し狂言 新皿屋舗月雨暈」酒屋丁稚与吉(夜の部限定)
4月 歌舞伎座「近江源氏先陣館 盛綱陣屋」高綱一子小四郎
10月 国立劇場「春興鏡獅子」胡蝶の精
  • 2014年
3月27日 歌舞伎座『第三十七回 俳優祭』「 鈴ヶ森錦繍雲駕 すずがもり にしきの くもかご」白井権八[15]
4月 歌舞伎座「梅雨小袖昔八丈」(髪結新三)紙屋丁稚長松
8月23 - 25日 日本橋劇場:『趣向の華 ファイナル公演』袴歌舞伎「裏表おうち騒動」「東海道仇討絵巻」[11][16]
11月 歌舞伎座「勧進帳」太刀持音若
  • 2015年
2月 歌舞伎座「水天宮利生深川」(筆屋幸兵衛)幸兵衛娘お霜
9月 歌舞伎座「紅葉狩」山神
  • 2016年
1月 歌舞伎座「二条城の清正豊臣秀頼
8月 歌舞伎座「東海道中膝栗毛」(弥次喜多・第1弾)信夫の若君伊月梵太郎
11月30日 高知市文化プラザかるぽーと:『伝統芸能の夕べ 特別公演』「連獅子」狂言師のちに仔獅子の精[11][17]
  • 2017年
8月 歌舞伎座「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖」(弥次喜多・第2弾)伊月梵太郎
11月 歌舞伎座「元禄忠臣蔵 大石最後の一日」綱利長男内記利章
1月 歌舞伎座「勧進帳」源義経 = 市川染五郎(8代目)襲名[18]
2月 歌舞伎座「壽三代歌舞伎賑」市川染五郎、「仮名手本忠臣蔵 七段目」大星力弥
8月 歌舞伎座「龍虎」虎、「東海道中膝栗毛」( 再伊勢参!? YJKT またいくの こりないめんめん、弥次喜多・第3弾)伊月梵太郎・日光天使
11月 京都四條南座連獅子」狂言師左近実は仔獅子の精、「勧進帳」源義経[19][20]
  • 2019年
6月 歌舞伎座「月光露針路日本 風雲児たち(つきあかりめざすふるさと ふううんじたち)」水主磯吉[21]
8月 歌舞伎座「東海道中膝栗毛」(弥次喜多・第4弾)雲助染松・染松扮する熊谷直実・伊月梵太郎
11月 歌舞伎座「連獅子」狂言師左近後に仔獅子の精
  • 2020年
11月 歌舞伎座「義経千本桜 川連法眼館源九郎判官義経
11月8日 セルリアンタワー能楽堂:TOKYU ROYAL CLUB特別貸切鑑賞会『八代目市川染五郎 歌舞伎舞踊公演 〜 きらめき〜』、「猩々意想曲」・「橋弁慶[22]
12月 国立劇場「雪の石橋」獅子の精
  • 2021年
1月 歌舞伎座「菅原伝授手習鑑 車引」舎人桜丸
6月 歌舞伎座「銘作左小刀 京人形」京人形の精
8月 歌舞伎座「三社祭」悪玉
11月13日 セルリアンタワー能楽堂:TOKYU ROYAL CLUB特別貸切鑑賞会(第2回)『市川染五郎 歌舞伎舞踊公演 〜 きよら〜』、「助六」・「連獅子」[23]
  • 2022年
6月 歌舞伎座「信康」主演 徳川信康
8月 歌舞伎座「東海道中膝栗毛 弥次喜多 流離譚 リターンズ」(第5弾)娘オリビア・伊月梵太郎[24]
9月 歌舞伎座「松浦の太鼓」近習里見幾之亟、「 揚羽蝶繍姿 あげはちょう つづれの おもかげ佐々木三郎兵衛盛綱[25]
10月23日 セルリアンタワー能楽堂:TOKYU ROYAL CLUB特別貸切鑑賞会(第3回)『市川染五郎 歌舞伎舞踊公演 〜凛〜』、「水仙丹前」・「吉野山[26]
11月 歌舞伎座「勧進帳」片岡八郎
12月 歌舞伎座「助六由縁江戸桜」茶屋廻り竹次
  • 2023年
1月 歌舞伎座「卯春歌舞伎草紙」若衆銀之丞、「壽恵方曽我」工藤犬坊丸祐友
2月4日・5日 高知県立県民文化ホール:『ごふく美馬伝統芸能の夕べ特別公演』「春興鏡獅子」小姓弥生・獅子の精[27][28]
3月 歌舞伎座「花の御所始末」満家の息子畠山左馬之助
4月 歌舞伎座「新・陰陽師源博雅
7月 大阪松竹座吉例寿曽我曽我五郎時致、「吉原狐」貝塚采女[注 4]
8月 歌舞伎座「大江山酒呑童子卜部勘解由季武、「新門辰五郎」水戸藩天狗党都築三之助
9月 歌舞伎座「二條城の清正」豊臣秀頼、「一本刀土俵入」子分堀下根吉
9月28日 国立劇場・大劇場『第39回俳優祭』「菅原伝授手習鑑 吉田社頭車引の場」舎人松王丸[30][31]
10月1日 セルリアンタワー能楽堂:TOKYU ROYAL CLUB特別貸切鑑賞会(第4回)『市川染五郎 歌舞伎舞踊公演 〜雅〜』、「藤娘」・「静と知盛」[32]
11月 歌舞伎座「 顔見世季花姿繪 かおみせづき はなのすがたえ 〈春調娘七種〉」曽我十郎祐成
12月 京都四條南座「双蝶々曲輪日記 角力場」山崎屋与五郎、「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」矢間重太郎、「助六由縁江戸桜」口上
  • 2024年
1月 歌舞伎座「江戸みやげ 狐狸狐狸ばなし」雇人又市、「鶴亀」従者、「息子」捕吏[33]
2月 博多座 江戸宵闇妖鉤爪 えどのやみ あやしのかぎづめ ー明智小五郎と人間豹ー」恩田乱学/神谷芳之助、「鵜の殿様」大名[注 5]
4月 金丸座:第三十七回『四国こんぴら歌舞伎大芝居』「伊賀越道中双六 沼津」荷持安兵衛、「羽衣」伯竜、「松竹梅湯島掛額」小姓吉三郎[35][36]
5月28日 「第五回 古典芸能を未来へ ~至高の芸と継承者~ 舞踊 平家物語 与一の段」源義経
6月 歌舞伎座「義経千本桜 所作事 時鳥花有里」鷲尾三郎、「南総里見八犬伝 円塚山の場」犬川荘助
7月 歌舞伎座「千成瓢薫風聚光 裏表太閤記」鈴木孫市/宇喜多秀家
8月 歌舞伎座「鵜の殿様」大名、「艶紅曙接拙 紅翫」町娘お高、「狐花 葉不見冥府路行」的場佐平次
9月 歌舞伎座「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」阿倍仲麻呂/高階遠成、「妹背山婦女庭訓 太宰館花渡し・吉野川」久我之助清舟、「勧進帳」源義経
10月 歌舞伎座 「源氏物語 六条御息所の巻」光源氏
10月19日 セルリアンタワー能楽堂:TOKYU ROYAL CLUB特別貸切鑑賞会(第5回)『市川染五郎 歌舞伎舞踊公演 〜華〜』、「保名」「石橋(しゃっきょう)」[37]
12月 新橋演舞場「歌舞伎NEXT 朧の森に棲む鬼」シュテン
  • 2025年

  1月 浅草公会堂 新春浅草歌舞伎「絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場」主演 武智光秀/真柴久吉、「棒しばり」太郎冠者

2月 博多座「歌舞伎NEXT 朧の森に棲む鬼」シュテン
4月 歌舞伎座「木挽町のあだ討ち」主演 伊能菊之助
7月 歌舞伎座「鬼平犯科帳 血闘」長谷川銕三郎、「蝶の道行」助国
7月27日 昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)前橋歌舞伎舞踊公演 「橋弁慶」牛若丸
8月 歌舞伎座 八月納涼歌舞伎 「日本振袖始」素盞嗚尊、「火の鳥」ヤマヒコ、「野田版 研辰の討たれ」平井九市郎

テレビドラマ

その他テレビ

ミュージックビデオ

  • Vaundy「まぶた」 (2023年1月17日)

映画

劇場アニメ

配信ドラマ

関連項目

著作物・連載・写真集など

受賞歴

  • 国立劇場特別賞
  • 2020年 - 国立劇場奨励賞『雪の石橋』の獅子の精[44]
2023年

脚注

注釈

  1. ^ p.75:本名「藤間 齋」で掲載/生年月日・屋号・定紋・舞踊師匠などを確認[1]
  2. ^ 第五次p.71:「八代 市川染五郎」として初出[2]
  3. ^ 一部抜粋:「父はこの時、太刀持の心得が書かれている「金太郎太刀持用覚書」というものを作ってくれました」と、『勧進帳』に初出演した7歳での太刀持の役を振り返った[14]
  4. ^ 一部抜粋:「今回大阪松竹座に初お目見得となる息子の市川染五郎は、『吉原狐』で以前幸四郎が勤めた貝塚采女を勤めます。」と、父・幸四郎談[29]
  5. ^ 一部抜粋:染五郎は、人間豹・恩田乱学と、人間豹に狙われる女性の恋人・神谷芳之助の2役を勤めます[34]

出典

  1. ^ 演劇界 2009, p. 75.
  2. ^ 国立劇場調査記録課 2020, p. 71.
  3. ^ 歌舞伎座「六月大歌舞伎」で松本金太郎初舞台”. 歌舞伎美人 (2009年5月12日). 2021年6月4日閲覧。
  4. ^ “松本幸四郎、市川染五郎と長男が親子孫3代で襲名へ”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2016年12月8日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1749193.html 2021年12月19日閲覧。 
  5. ^ “松本白鸚「父も喜んでいると思います」高麗屋が3代同時襲名”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2018年1月2日). https://hochi.news/articles/20180102-OHT1T50116.html 2018年1月3日閲覧。 
  6. ^ “市川染五郎 有名私立一貫校を中退していた!多忙が続き留年濃厚で“芸事専念”を決意”. 女性自身. 光文社. 2022年5月24日. pp. 1–2. 2022年5月24日閲覧. 幼稚園から都内の有名私立大付属の一貫校に通っていたのですが、高校3年生への進級を前に中退したそうです(p.1) / 進級するための出席日数と成績に届かなくなり、留年が濃厚になったことで中退を決意したと聞いています(p.2) 初出:『女性自身』2022年6月7日号。
  7. ^ 染五郎長男・藤間齋ちゃん初お目見得』(プレスリリース)松竹、2007年6月3日https://www.kabuki-bito.jp/news/24222024年1月25日閲覧 
  8. ^ 歌舞伎座「六月大歌舞伎」で松本金太郎初舞台』(プレスリリース)松竹、2009年5月12日https://www.kabuki-bito.jp/news/992024年1月25日閲覧 
  9. ^ 孫「金太郎」初舞台 幸四郎親子3代毛振り」『スポニチアネックススポーツニッポン新聞社、2009年6月4日。2024年1月25日閲覧。
  10. ^ 御名残四月大歌舞伎”. 歌舞伎美人 かぶきびと. 歌舞伎座 公演詳細. 松竹 (2010年4月). 2024年1月25日閲覧。
  11. ^ a b c d 儚 2018, p. 143, 八代目市川染五郎の軌跡
  12. ^ 「趣向の華」開催のお知らせ』(プレスリリース)松竹、2011年7月1日https://www.kabuki-bito.jp/news/6672024年1月27日閲覧 
  13. ^ 松本幸四郎ら105年ぶり「奴凧廓春風」」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2011年11月30日。2024年1月25日閲覧。
  14. ^ 小野幸恵 (2018年10月9日). “コレクションしている仏像フィギュアでは不動明王が一番多いです──市川染五郎インタビュー:2”. 文春オンライン. エンタメ. 文藝春秋. 2024年1月25日閲覧。
  15. ^ 過去の俳優祭 第37回”. 日本俳優協会ウェブサイト. 催し・イベント. 日本俳優協会 (2014年3月). 2024年1月25日閲覧。
  16. ^ 【23日初日】「趣向の華 ファイナル公演」のお知らせ』(プレスリリース)松竹、2014年7月9日https://www.kabuki-bito.jp/news/15702024年1月27日閲覧 
  17. ^ 伝統芸能の夕べ 特別公演”. 高知市文化プラザかるぽーと. 過去年度の事業. 高知市文化振興事業団 (2016年11月). 2024年1月27日閲覧。
  18. ^ 二代目白鸚、十代目幸四郎、八代目染五郎、襲名披露を前に』(プレスリリース)松竹、2017年12月7日https://www.kabuki-bito.jp/news/44392024年1月25日閲覧 
  19. ^ 白鸚、幸四郎、染五郎、南座新開場記念「吉例顔見世興行」に向けて』(プレスリリース)松竹、2018年7月28日https://www.kabuki-bito.jp/news/48702024年1月25日閲覧 
  20. ^ 谷口恭子 (2018年11月1日). “京都南座新開場、本日初日! 市川染五郎、初めての南座へ”. 婦人画報. カルチャー:歌舞伎. ハースト婦人画報社. 2024年1月25日閲覧。
  21. ^ 塚田史香「松本幸四郎が振り返る『三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち』〜CS衛星劇場で5月1日テレビ放送」『SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス』イープラス、2021年4月27日。2024年1月25日閲覧。
  22. ^ TOKYU ROYAL CLUB”. 東急ロイヤルクラブ専用ホームページ. スペシャル特典. 東急 (2020年9月). 2024年1月25日閲覧。
  23. ^ TOKYU ROYAL CLUB”. 東急ロイヤルクラブ専用ホームページ. スペシャル特典. 東急 (2021年10月). 2024年1月25日閲覧。
  24. ^ 弥次喜多流離譚(リターンズ)2022.08 歌舞伎座”. 演劇評論家 中村義裕の演劇批評サイト. 演劇批評. 中村義裕 (2022年8月17日). 2024年1月25日閲覧。
  25. ^ 二代目中村吉右衛門一周忌追善「松浦の太鼓」「揚羽蝶繍姿」”. NHKホームページ. 古典芸能への招待:過去のエピソード. 日本放送協会 (2022年10月30日). 2024年1月25日閲覧。
  26. ^ TOKYU ROYAL CLUB”. 東急ロイヤルクラブ専用ホームページ. スペシャル特典. 東急 (2022年9月). 2024年1月25日閲覧。
  27. ^ ごふく美馬 [@gofukumima_y] (6 December 2022). “【創業二十五周年記念 ごふく美馬伝統芸能の夕べ 特別公演のお知らせ】 来る令和5年2月4日(土)5日(日)の両日、創業25周年を記念しての特別公演を高知県民文化ホール(グリーン)にて開催いたします。 (以下略)”. Instagramより2024年1月26日閲覧.
  28. ^ 市川染五郎 [@somegoro_official] (28 December 2022). “ごふく美馬伝統芸能の夕べ特別公演にて、『春興鏡獅子』を勤めさせていただきます。 (一部略) #ごふく美馬 #高知県立県民文化ホール #市川染五郎”. Instagramより2024年1月26日閲覧.
  29. ^ 幸四郎が語る、大阪松竹座「七月大歌舞伎」』(プレスリリース)松竹、2023年6月19日https://www.kabuki-bito.jp/news/83532024年1月26日閲覧 
  30. ^ 【演目・出演者情報公開】第39回「俳優祭」”. 日本俳優協会ウェブサイト. 新着情報. 日本俳優協会 (2023年8月31日). 2024年1月26日閲覧。
  31. ^ 俳優たちの熱い共演!第39回俳優祭”. NHKホームページ. 古典芸能への招待. 日本放送協会 (2024年1月). 2024年1月26日閲覧。
  32. ^ TOKYU ROYAL CLUB”. 東急ロイヤルクラブ専用ホームページ. スペシャル特典. 東急 (2023年8月). 2024年1月25日閲覧。
  33. ^ 幸四郎、染五郎が語る、歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」』(プレスリリース)松竹、2023年12月27日https://www.kabuki-bito.jp/news/86782024年1月26日閲覧 
  34. ^ 染五郎が語る、博多座「二月花形歌舞伎」』(プレスリリース)松竹、2023年11月21日https://www.kabuki-bito.jp/news/85932024年1月26日閲覧 
  35. ^ 第三十七回 四国こんぴら歌舞伎大芝居”. 歌舞伎美人. その他 公演詳細. 松竹 (2023年12月1日). 2024年1月26日閲覧。
  36. ^ 4月に「四国こんぴら歌舞伎大芝居」開催決定」『ステージナタリー』株式会社ナターシャ、2023年12月2日。2024年1月27日閲覧。
  37. ^ TOKYU ROYAL CLUB”. 東急ロイヤルクラブ専用ホームページ. スペシャル特典. 東急(2024年8月)”. TOKYU ROYAL CLUB. 2024年10月19日閲覧。
  38. ^ 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第三次出演者発表!”. NHK (2021年4月27日). 2021年12月19日閲覧。
  39. ^ a b c d “松本幸四郎主演の「鬼平犯科帳」キャスト発表、市川染五郎は若き日の鬼平に”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年6月9日). https://natalie.mu/eiga/news/527870 2023年6月9日閲覧。 
  40. ^ a b 松本幸四郎×古田新太が17年ぶり共演、「鬼平犯科帳」連続シリーズのビジュアル解禁”. 映画ナタリー. ナターシャ (2024年4月10日). 2024年4月10日閲覧。
  41. ^ “「THE LEGEND & BUTTERFLY」に伊藤英明、中谷美紀、宮沢氷魚、市川染五郎、北大路欣也”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2022年9月2日). https://natalie.mu/eiga/news/491958 2022年9月2日閲覧。 
  42. ^ “劇場アニメ「サイダーのように言葉が湧き上がる」メインキャストに市川染五郎、杉咲花”. コミックナタリー. (2019年12月23日). https://natalie.mu/comic/news/360571 2019年12月23日閲覧。 
  43. ^ 西島秀俊&市川染五郎が湊かなえ原作の実写ドラマで共演、「人間標本」Prime Videoで配信”. ステージナタリー. ナターシャ (2025年8月13日). 2025年8月13日閲覧。
  44. ^ a b c 金田栄一 2021, p. 389.
  45. ^ 菅田将暉・みちょぱが2年連続受賞「ベストジーニスト2023」発表<受賞者一覧>”. モデルプレス. ネットネイティブ (2023年11月9日). 2023年11月9日閲覧。
  46. ^ 福原遥・高橋文哉・桜田ひより・原菜乃華ら8人「第47回日本アカデミー賞」新人俳優賞受賞」『モデルプレス』株式会社ネットネイティブ、2024年1月25日。2024年1月25日閲覧。

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川染五郎 (8代目)」の関連用語

市川染五郎 (8代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川染五郎 (8代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川染五郎 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS