中村吉右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 中村吉右衛門の意味・解説 

なかむら‐きちえもん〔‐キチヱモン〕【中村吉右衛門】

読み方:なかむらきちえもん

歌舞伎俳優屋号播磨(はりま)屋。

[一]初世)[1886〜1954]東京生まれ3世中村歌六長男。9世市川団十郎芸風継承し立役を得意とした。6世尾上菊五郎時代つくった名優文化勲章受章

[二]2世)[19442021東京生まれ初世松本白鸚(はくおう)の次男[一]芸風継承して活躍松貫四(まつかんし)の筆名歌舞伎脚本手掛けたほか、テレビドラマにも出演するなど、広く親しまれた。人間国宝


中村吉右衛門

中村吉右衛門の俳句

久々の下り役者や近松忌
顔見世の楽屋入りまで清水に
 

中村吉右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中村 吉右衛門(なかむら きちえもん)は、歌舞伎役者の名跡江戸時代中期に佐野川屋系が二人、明治以降に播磨屋系二人がいる。今日ただ「中村吉右衛門」というと、通常は播磨屋系の吉右衛門を指す。

歴代

佐野川屋系 中村吉右衛門

屋号は佐野川屋。宝暦期を代表する名女形・初代佐野川萬菊の弟を祖とする家系。

  • 初 代 中村吉右衛門(佐野川屋)
    • 初代佐野川萬菊の弟、1694–1770。
    • 佐野川十蔵 → 初代中村十蔵 → 中村嘉津右衛門 → 初代中村喜津右衛門 → 佐野川屋初代中村吉右衛門
  • 二代目 中村吉右衛門(佐野川屋)
    • 生没年不詳。
    • 中村吉蔵[1] → 二代目中村吉右衛門

播磨屋系 中村吉右衛門

揚羽蝶
村山片喰

屋号播磨屋定紋は揚羽蝶、替紋は村山片喰。三代目中村歌六の長男を祖とする家系。「吉右衛門」は初代の母方の祖父・小川吉右衛門の名に由来する。

脚注

  1. ^ 中村吉右衛門(旧・2代)、2013年5月12日閲覧。



中村吉右衛門と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村吉右衛門」の関連用語

中村吉右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村吉右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村吉右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS