なかむら‐なかぞう〔‐なかザウ〕【中村仲蔵】
中村仲蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 02:45 UTC 版)
中村 仲蔵(なかむら なかぞう)は、歌舞伎役者の名跡、または講談や落語の演目。名跡は東西に分かれる。
江戸
- 初代 中村仲蔵
- 舞踊家の志賀山お俊の養子、1736年 - 1790年、二代目中村勝十郎門弟。六代目中山小十郎を襲名した時に八代目志賀山万作も名乗る。
- 中村市十郎 → 中村中蔵 → 初代中村仲蔵 → 六代目中山小十郎 → 初代中村仲蔵
- 中村仲蔵(代数なし)
- 1768年 - 1798年、四代目芳澤あやめの子で初代中村仲蔵の養子。後に九代目志賀山万作を名乗る。俳名、秀鶴。
- 芳澤鶴松 → 二代目芳澤吉十郎 → 中村万作 → 中村仲蔵 → 中村万作 → 七代目中山小十郎 → 九代目志賀山万作
- 二代目 中村仲蔵
- 1759年 - 1796年、三代目大谷広次の門下。俳名、十洲。屋号、政津屋。
- 大谷永助 → 二代目大谷春次 → 三代目大谷鬼次 → 二代目中村仲蔵
- 三代目 中村仲蔵
- 四代目 中村仲蔵
- 1855年 - 1916年、十三代目中村勘三郎の門弟、後に三代目中村仲蔵の門弟。俳名、秀鶴。屋号、舞鶴屋。
- 中村銀之助 → 十二代目中村勘五郎 → 四代目中村仲蔵
- 五代目 中村仲蔵
大坂
- 初代 中村仲蔵
- ?? - 1810年、中村岩蔵門弟。俗に「白万」。屋号、姫路屋。
- 佐野川萬吉 → 中村仲蔵
- 二代目 中村仲蔵
- 生没年不詳、「白万 仲蔵」の子。屋号、姫路屋、井筒屋。
- 素朝 → 中村柳蔵 → 二代目中村仲蔵
- 三代目 中村仲蔵
- 生没年不詳、二代目大坂系の養子。屋号、姫路屋。
- 亀吉 → 尾上徳二郎 → 三代目中村仲蔵
- 四代目 中村仲蔵
関連項目
中村仲蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:50 UTC 版)
『中村仲蔵』は落語と講談の共通演目。 初代中村仲蔵は人気の歌舞伎役者であったが、ある時座元と揉め、それが原因で主要な役は仲蔵に回ってこなくなり、『仮名手本忠臣蔵』の五段目の端役「斧定九郎」が割り当てられる。 しかし仲蔵は浪人ものの斧定九郎を演じるため、本物の浪人を観察して写実的な演出で定九郎を演じる。 これが大評判となってそれ以降斧定九郎は人気の役どころになり、仲蔵も人気役者として名を残した。
※この「中村仲蔵」の解説は、「忠臣蔵」の解説の一部です。
「中村仲蔵」を含む「忠臣蔵」の記事については、「忠臣蔵」の概要を参照ください。
中村仲蔵と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 中村仲蔵のページへのリンク