嵐小六とは? わかりやすく解説

嵐小六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 02:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

嵐 小六(あらし ころく)は、上方の歌舞伎役者の名跡。屋号は吉田屋。女形が多いが、江戸時代には代々が大坂嵐小六座の座本でもあった。

二代目が三代目の門弟という捻れた関係にあるのは、三代目が初代の御曹司、二代目が初代の高弟という関係にあったため。

  • 初 代 嵐小六
    • 三代目嵐三右衛門の門弟、1710–86。
    • 吉田小六 → 初代嵐小六 → 五代目嵐三右衛門
  • 二代目 嵐小六
    • はじめ初代姉川大吉の門弟、のち三代目(初代嵐雛助)の門弟、生没年不詳。
    • 姉川菊八(大黒屋)→ 二代目嵐小六 → 七代目嵐三右衛門 → 姉川菊八(大黒屋)
  • 三代目 嵐小六
    • 初代の子、1741–96。「小六」の名跡ははじめ父の高弟だった姉川菊八が襲ったので、岩次郎は父の俳名 「雛助」 すうじょを訓読みにしてこれを名跡にした。
    • 初代嵐岩次郎 → 初代嵐雛助 → 初代叶雛助 → 三代目嵐小六
  • 四代目 嵐小六wikidata
    • 三代目の子、1783–1826。
    • 二代目嵐岩次郎 → 八代目嵐三右衛門 → 初代叶三右衛門 → 初代叶珉子 → 四代目嵐小六
  • 五代目 嵐小六
    • 四代目の弟、生年不詳–1858。
    • 叶八十次郎 → 二代目叶珉子 → 五代目嵐小六




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐小六」の関連用語

嵐小六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐小六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐小六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS