市川松蔦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 08:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動市川 松蔦(いちかわ しょうちょう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は若松屋。定紋は鬼蔦、替紋は松川菱。
解説
「松蔦」は初代市川左團次の俳名に由来する。左團次はこれを俳名としては使ったが、名跡として名乗ることはなかった。この「松蔦」を名跡として使ったのは左團次の長女の高橋幸子が最初で、舞踊家として市川松蔦を一時期名乗ったが、やがて廃業。次に左團次の門弟で幸子の夫となった初代市川延若(鈴木鉄弥)が市川松蔦を名乗ったが、岳父と妻をはばかって自らは「二代目」としてこれを襲名した。この二代目が特に著名とされている[1]。
市川松蔦代々
- 初 代 市川松蔦(初代市川左團次)
- 市川松蔦(高橋幸子)
- 初代の娘、1891–?。
- 二代目 市川松蔦
- 初代の女婿(幸子の夫)、1886–1940。
- 初代市川左喜松(高嶋屋)→ 初代市川莚若(高島屋)→ 二代目市川松蔦
- 三代目 市川松蔦
- 二代目の養子、1928–90。
- 初代市川たか志 → 三代目市川松蔦 → 七代目市川門之助(瀧之屋)
脚注
- ^ 上田正昭ほか監修、三省堂編修所編 『コンサイス日本人名事典 第5版』 三省堂、2009年、118頁。
固有名詞の分類
- 市川松蔦のページへのリンク