岡鬼太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 劇作家 > 岡鬼太郎の意味・解説 

おか‐おにたろう〔をかおにタラウ〕【岡鬼太郎】

読み方:おかおにたろう

18721943劇作家劇評家東京生まれ本名嘉太郎(よしたろう)。新聞記者かたわら小説執筆2世市川左団次の信を得、明治座主事松竹顧問戯曲小猿七之助」「今様薩摩歌」など。


岡鬼太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 08:31 UTC 版)

岡 鬼太郎(おか おにたろう、明治5年8月1日1872年9月3日) - 1943年昭和18年)10月29日)は、日本の劇評家、歌舞伎作家(脚本家)、演出家[1]、著述家。本名嘉太郎(よしたろう)。号は鬼吟(きぎん)。

経歴

東京生まれで、父岡嘉知は旧佐賀藩士。東京府尋常中学を経て、慶應義塾大学卒業。1893年に時事新報に入社、1895年報知新聞に移り、鬼太郎の名で厳しい劇評(歌舞伎)を書く。岡本綺堂と親しく、その影響で花柳小説戯曲も書いた。ほか二六新報などの新聞記者もつとめた。

1908年記者をやめ、永井荷風とともに二代目市川左團次の演劇革新運動に加わる。かたわらで、戯曲の創作、辛口の批評で人気を集め『鬼言冗語』などの歌舞伎関係の批評随筆を多く残した。1912年松竹に入って書いた『今様薩摩歌』は今でも上演される代表作である。また新作落語の創作も多数あり、中でも3代目柳家小さんによって演じられた「意地くらべ」は、古典落語となっている。

1943年10月29日、東京都大森区田園調布の自宅で胃潰瘍のため死去。享年72歳。告別式は自宅で行われた[2]

実子に洋画家の岡鹿之助、美術史家の岡畏三郎。

著書

  • 義太夫秘訣(服部書店、1903)
  • 軍人の家庭(三島霜川共編、隆文館、1904)
  • 昼夜帯(佐久良書房、1906)
  • 二筋道 花柳巷談(隆文館、1906)
  • 春色輪屋なぎ(文泉堂、1907)
  • 三筋の綾 花柳風俗(隆文館 1907)
  • もやひかさ(左久良書房、1907)
  • 合三味線(辰文館、1912)
  • 江戸紫(鈴木書店、1912)
  • 花柳演芸紅筆草紙(鈴木書店、1913)
  • あつま唄(南人社、1918)
  • 世話狂言集(好文社、1921)
  • 世話時代狂言集(京文社、1923)
  • 鬼太郎脚本集 第1、2巻(京文社、1926)
  • 鬼言冗語(岡倉書房、1935)
  • 春の雪 ラジオ・ドラマ集(双雅房、1938)
  • 岡鬼太郎集(建設社、1943、昭和演劇新書)
  • 歌舞伎と文楽(三田文学出版部、1943)
  • 歌舞伎眼鏡(新大衆社、1943)
  • 柳巷綺談(東京美術、1971)
  • 岡鬼太郎花柳文芸名作選(鳳書院、1980)

歌舞伎の主な作品

歌舞伎の公式データブック『かぶき手帖 2005年版』(社団法人伝統歌舞伎保存会松竹株式会社・社団法人日本俳優協会 3団体の共同編集|2005年3月3日発行)P.90豆知識に、明治以降の作者と主な作品として、以下4作品が紹介されている。 4作品目の『らくだ』は榎本滋民演出版が平成時代になっても好評で、南座・歌舞伎座・大阪松竹座などで再演を重ねており、死体の「駱駝の馬太郎」は四代目片岡亀蔵の当たり役となっている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『かぶき手帖 2005年版』P.23:役者を恐れさせた批評家。綺堂の盟友として、その作品の演出にも当り、自ら脚本も書きました、と掲載。P.90:明治以降の作者と主な作品として掲載。
  2. ^ 著名な劇作家、死去(昭和18年10月23日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p27 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

参考





岡鬼太郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡鬼太郎」の関連用語

岡鬼太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡鬼太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡鬼太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS