新富座とは? わかりやすく解説

しんとみ‐ざ【新富座】

読み方:しんとみざ

東京歌舞伎劇場。明治5年1872猿若町にあった守田座京橋区新富町移転、同8年新富座と改称大正12年(1923)関東大震災焼失


新富座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 00:37 UTC 版)

新富座
建物正面(明治18年11月)
情報
正式名称 新富座
旧名称 守田座
完成 1878年
開館 1878年6月7日
閉館 1923年9月1日
最終公演 1923年8月
用途 芝居小屋
運営 12代目守田勘弥
所在地 東京市京橋区新富町6丁目36・37番地
(現在の東京都中央区新富2丁目6番1号)
位置 北緯35度40分16.6秒 東経139度46分25.4秒 / 北緯35.671278度 東経139.773722度 / 35.671278; 139.773722座標: 北緯35度40分16.6秒 東経139度46分25.4秒 / 北緯35.671278度 東経139.773722度 / 35.671278; 139.773722
テンプレートを表示

新富座(しんとみざ)は、明治8年(1875年)に守田座を改称して設立された株式会社組織の劇場。経営者は十二代目守田勘彌。所在地は京橋区新富町6丁目36・37番地(現在の中央区新富2丁目6番1号)。

沿革

明治4年・明治5年(1872年)に守田座が新富町に引っ越し、新富座と呼ばれた[1]、(1875年)に、正式に改名した。 明治9年(1876年)11月、日本橋区数寄屋町の火災で類焼し、翌年4月、新富町4丁目に仮劇場を設営。明治11年(1878年6月7日ガス灯などを配備した近代劇場を新設し、大々的な洋風開場式を行う[2]太政大臣三条実美をはじめ各外国公使らも貴賓として開場式に招待された。

西洋劇場に倣って、日本で初めて夜芝居興行を行う。リットンの戯曲『Money』を翻訳した『人間万事金世中』(明治12年(1879年)3月)やウエルノン一座を招いて『漂流奇談西洋劇』(明治12年(1879年)9月)を上演、九代目市川團十郎による活歴が行われるなど、明治時代中期の演劇改良運動の場となった。

明治21年(1888年)9月26日、新設予定の歌舞伎座に対抗するため、市村座中村座千歳座四座同盟を結ぶ。その後の新富座は歌舞伎座と歩調を合わせながら明治の歌舞伎黄金時代を築くことに貢献していった。

しかし、守田勘彌が経営に行き詰まり明治25年(1892年)3月公演を最後に経営を止め、明治28年(1895年)12月には裁判に負け劇場の所有権も手放す事になった。[3]その後明治30年代には子供芝居の小屋を経て明治37年11月に初代中村芝鶴が買収し経営を続けていた。

明治43年(1910年松竹が芝鶴から買収して同社の経営下に移る。そして大正12年(1923年9月1日関東大震災で被災すると翌年に再建されたものの、映画館としての経営となり芝居小屋としては廃座となった。そして映画館なった新富座も東京大空襲により焼失し名実ともに廃座となった。

現在、跡地は京橋税務署と東京都中央都税事務所[注 1]が建っており、中央区により「新富座跡」の説明板が設置されている。

平成19年(2007年)4月、地元の子供達を集めて新富座こども歌舞伎が発足し、翌20年(2008年)2月3日、鉄砲洲稲荷神社節分祭で『三人吉三巴白浪』が奉納された。

脚注

  1. ^ 建て替え予定のため、現在別の場所に仮移転中である。

出典

  1. ^ 新富座竣工近し新聞集成明治編年史第一卷、林泉社、1936-1940
  2. ^ 明治時代の芝居と劇場(一)新富座/守田勘弥の欧化熱”. 写真の中の明治・大正. 国立国会図書館. 2014年3月21日閲覧。
  3. ^ 明治演劇史”. 国会図書館デジタルコレクション. 2024年11月6日閲覧。

関連項目

外部リンク


「新富座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新富座と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新富座」の関連用語

新富座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新富座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新富座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS