岡麓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 岡麓の意味・解説 

おか‐ふもと〔をか‐〕【岡麓】

読み方:おかふもと

[1877〜1951歌人東京生まれ本名三郎正岡子規師事し、「アララギ同人として活躍歌集に「庭苔」「涌井(わくい)」など。


岡麓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 06:21 UTC 版)

岡 麓(おか ふもと、1877年明治10年)3月3日 - 1951年昭和26年)9月7日)は、歌人書家東京府本郷区湯島生まれ。本名・三郎。書号・三谷(さんこく)、俳号・傘谷(さんこく)。

経歴

徳川幕府奥医師の家系に生まれる。岡櫟仙院は祖父。東京府立一中(現東京都立日比谷高等学校)中退後、木村正辞が校長、落合直文などが教授を務めていた私塾大八洲学校に通う。ついで宝田通文に和歌古典を、多田親愛を学んだ。かなりの箱入り息子であったらしく、17歳のとき香取秀真に一緒に国学を勉強にしに行こうと誘われたところ、「交際するのはこれまで自宅を訪問した人だけだった。こうして自分から訪うのは初めてだ」と答えたという。また、津田青楓には「岡さんは財産を蕩尽して成った芸」と評されている[1]

伊藤左千夫と知り合ったことをきっかけに、1899年(明治32年)正岡子規に入門し、根岸短歌会の創設に参加。1903年(明治36年)「馬酔木」編集同人となる。長塚節斎藤茂吉島木赤彦らと知り合い、1916年大正5年)より『アララギ』に歌を発表。1926年(大正15年)、処女歌集『庭苔』を刊行。

1945年(昭和20年)、『アララギ』の歌友を頼って長野県安曇野に疎開。戦後1948年(昭和23年)日本芸術院会員となるが、帰京することなく死去した。

著書

  • 庭苔 古今書院 1926年(アララギ叢書)
  • 朝雲 岩波書店 1936年(アララギ叢書)
  • 小笹生 岩波書店 1937年(アララギ叢書)
  • 新選岡麓集 新潮社 1940年(新潮文庫)
  • 入信歌稿 第1編 涌井 白玉書房 1948年
  • 入信歌稿 第2編 冬空 要書房 1950年
  • 岡麓全歌集 中央公論社 1952年
  • 宿墨詠草 白玉書房 1957年
  • 正岡子規 白玉書房 1963年
  • 岡麓著作集 全7巻 白玉書房、中野久雄 1966年-1972年
  • 土大根 信濃歌稿 柳沢書苑 1970年
  • 岡麓遺墨集 明治書院 1996年
校注
  • 入木道三部集 附・本朝能書伝(校注)岩波文庫 1931年

脚注

  1. ^ 小高賢編『近代短歌の鑑賞77』新書館、2002、44p。



岡麓と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡麓」の関連用語





5
根岸派 デジタル大辞泉
54% |||||

6
デジタル大辞泉
50% |||||




10
10% |||||

岡麓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡麓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡麓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS