木村正辞 きむら まさこと
千葉成田生まれ。国学者、国文学者。江戸に出て伊能頴則に国学、寺門静軒等に漢学を学ぶ。文久3年(1863)に和学講談所会頭助役になる。維新後、神祇官、文部省、宮内省の諸官となり、帝国大学文科大学、高等師範学校の教授にも就任した。明治23年(1890)学士院会員。26年(1893)に公職を辞す。以後、万葉集の研究につとめ、34年(1901)文学博士。蔵書家で中国で散逸した書籍を収集し、現在その一部は東洋文庫に架蔵されている。
キーワード | 学者 |
---|
- 著作等(近代デジタルライブラリー収載)
-
- 日本略史. [1], [2] / 師範学校原編 ; 木村正辞編 ; 那珂通高校 文部省, 明8.4 <YDM1177>
- 憲法志料. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10], [11], [12], [13], [14], [15], [16], [17], [18], [19], [20], [21], [22], [23], [24], [25], [26], [27], [28], [29], [30], [31], [32], [33], [34], [35], [36], [37] / 木村正辞纂輯 〔出版者不明〕, 1877-1884刊 <YDM30684>
- 国史案. [1], [2] / 木村正辞編 文部省, 明10-12 <YDM452>
- 日本略史 / 文部省原編 ; 木村正辞編 積玉圃, 明11.4 <YDM1181>
- 日本史要. [1], [2] / 木村正辞編 東京師範学校, 明11.11 <YDM1027>
- 万葉集書目提要. [1], [2] / 木村正辞著 大八洲学会, 1888 <YDM86604>
- 賜暇遊覧 / 木村正辞著 博聞社, 明21.7 <YDM25490>
- 播磨の浜づと / 木村正辞著 大八洲学会, 1889 <YDM25594>
- 万葉集美夫君志 / 木村正辞著 大八洲学会, 明22.2 <YDM86612>
- 万葉集書目 / 木村正辞編 大八洲学会, 明22.6 <YDM86603>
- 日本号の攷 / 木村正辞著 大八洲学会, 明22.6 <YDM1004>
- 欟斎集. [1], [2] / 木村正辞著 木村正辞, 明29, 44 <YDM86327>
- 国文 / 木村正辞述 日本法律学校, 〔明29〕 (日本法律学校正科講義録 ; 1) <YDM78327>
- 万葉集代匠記. [1], [2] / 契沖著 ; 木村正辞校 四海堂, 明33, 34 <YDM86607>
- 万葉集美夫君志. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8] / 木村正辞著 光風館, 明34-44 <YDM86613>
- 万葉集目録代匠記. [1], [2], [3], [4], [5], [6] / 契沖著 早稲田大学出版部, 明35-38 <YDM86614>
- 万葉集総釈 / 木村正辞著 早稲田大学出版部, 1904? <YDM86606>
- 万葉山常百首講義 / 木村正辞述 早稲田大学出版部, 〔明治37〕 (早稲田大学卅七年度文学教育科第二学年講義録 ; 1) <YDM310472>
- 万葉集訓義弁証 / 木村正辞著 早稲田大学出版部, 明37.12 <YDM86594>
- 万葉集文字弁証 / 木村正辞編 早稲田大学出版部, 明37.12 <YDM86615>
- 万葉集字音弁証 / 木村正辞著 早稲田大学出版部, 明37.12 <YDM86601>
- 万葉山常百首講義 / 木村正辞述 早稲田大学出版部, 〔明治40〕 (早稲田大学三十九年度文学教育科第一学年講義録 ; 1) <YDM310547>
- 欟斎雑攷. [1], [2] / 木村正辞著. 2版 光風館書店, 1909 <YDM76935>
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
木村正辞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 14:20 UTC 版)
![]() |
|
人物情報 | |
---|---|
別名 | 字:埴満 号:欟斎 |
生誕 | 清宮荘之助 文政10年4月6日(1827年5月1日) ![]() |
死没 | 1913年4月11日(85歳没)![]() 腎炎 |
国籍 | ![]() |
学問 | |
時代 | 江戸時代末期・明治 |
研究分野 | 国学 |
研究機関 | 和学講談所 帝国大学文科大学 高等師範学校 国語調査委員会 |
学位 | 文学博士 |
主な業績 | 『万葉集』の研究 |
主要な作品 | 『万葉集美夫君志』 |
影響を受けた人物 | 伊能穎則 岡本保孝 |
主な受賞歴 | 正六位 |
木村 正辞(きむら まさこと、1827年5月1日(文政10年4月6日) - 1913年(大正2年)4月11日)は、明治時代の国学者、国文学者。幼名は荘之助、字は埴満(はにまろ)。
経歴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年10月)
|
下総国埴生郡成田村(現・千葉県成田市)生まれ。はじめ清宮荘之助。号を欟斎。
伊能穎則に国学、岡本保孝に音韻学を学び、和学講談所、水戸藩駒込文庫に出仕する。維新後は史料編輯・大学大助教を皮切りに、神祇官、太政官、文部省、司法省、宮内省の諸官、帝国大学文科大学教授、高等師範学校教授を歴任した。
『万葉集』を主として研究し、珍書の蔵書でも知られる。1890年東京学士会院会員(後に帝国学士院会員)。1901年文学博士を授与。1902年文部省国語調査委員会委員に任命された。
1913年、腎炎のため死去[1]。
栄典
著書
- 日本略史 文部省 1875.4
- 日本史要 東京師範学校 1878.11
- 国史案 文部省 1877-1879
- 賜暇遊覧 博聞社 1888.7
- 欟斎雑攷 博聞社 1888.12
- 万葉集書目提要 大八洲学会 1888
- 日本号の攷 大八洲学会 1889.6
- 万葉集美夫君志 大八洲学会 1889.2
- 播磨の浜づと 大八洲学会 1889
- 万葉集訓義弁証 早稲田大学出版部 1904.12 のち勉誠社文庫
- 万葉集字音弁証 早稲田大学出版部 1904.12 のち勉誠社文庫
- 万葉集総釈 早稲田大学出版部 1904?
- 万葉集古義存疑 1900-1904
- 万葉歌百首講義 早稲田大学出版部 1926
- 万葉集講話 大日本歌道奨励会 1935
- 日本小作制度論 日本に於ける小作制度の本質究明 木村荘之助 叢文閣 1936
脚注
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書 第13巻』昭和女子大学光葉会、1959年7月
- 小松英雄「木村正辞」臼井勝美・高村直助・鳥海靖・由井正臣編『日本近現代人名辞典』吉川弘文館、2001年
外部リンク
- 木村正辞(近代日本人の肖像)
木村正辞と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 木村正辞のページへのリンク