木村武夫 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村武夫 (歴史学者)の意味・解説 

木村武夫 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/29 01:07 UTC 版)

木村 武夫(きむら たけお、1910年4月3日[1] - 1986年12月29日[2])は、日本史学者、社会事業学者。栄照寺住職[1]

京都市生まれ。別名・武応。1933年京都帝国大学文学部国史学科卒。大阪経済大学助教授、教授、龍谷大学教授、神戸女子大学教授、種智院大学教授。[3]

著書

  • 『大阪地方と寺院』大阪郷土史叢書 湯川弘文社 1935
  • 後村上天皇の聖蹟』柳原書店 1943
  • 『児童福祉入門』医学書院 ナーセス・ライブラリー 1953
  • 『社会事業一般』三和書房 1956
  • 『児童福祉の基礎知識』ミネルヴァ書房 社会事業新書 1959
  • 『大阪の歴史』大阪府史編集資料室 大阪府史シリーズ 1963
  • 『日本近代社会事業史』ミネルヴァ書房 社会事業新書 1964
  • 『続・大阪の歴史』大阪府史編集資料室 1967

共編著

  • 釜ケ崎 スラムの生態』磯村英一,孝橋正一共編 ミネルヴァ書房 1961
  • 『児童福祉論入門』木村武応,宇治谷義雄著 ミネルヴァ書房 社会事業新書 1963
  • 『児童福祉概説』徳永寅雄共編 ミネルヴァ書房 1969
  • 『近世大坂平野の村落』編 ミネルヴァ書房 1970
  • 『現代日本の児童福祉』編 ミネルヴァ書房 1970
  • 『日本史の研究』編 ミネルヴァ書房 1970
  • 『日本史要論』有坂隆道,井上薫共編 ミネルヴァ書房 1971
  • 蓮如上人論 もう一つの大坂戦国記』編 PHP研究所 1983
  • 『蓮如上人の教学と歴史』編 東方出版 1984

記念論文集

  • 『僧伝の研究 木村武夫教授古稀記念』永田文昌堂 1981
  • 『日本仏教史の研究 木村武夫先生喜寿記念』日本仏教史の研究会編 永田文昌堂 1986

  1. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、375頁。
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 『児童福祉入門』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村武夫 (歴史学者)」の関連用語

木村武夫 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村武夫 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村武夫 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS