近代日本とは? わかりやすく解説

近代日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 06:11 UTC 版)

結核の歴史」の記事における「近代日本」の解説

日本においては欧州での大流行から1世紀遅れた江戸時代末期から明治期にかけて、結核国民病亡国病とまで言われるほど猛威ふるった。特に犠牲ひどかったのは、紡績工場働く女であった。たとえば、製糸業が盛んで多く女工抱えた福井県においては1920年15歳女性結核死亡率人口10万人あたり763人にまで達した細井和喜蔵の『女工哀史』にみられるように、ここでも長時間労働深夜業による過労栄養不足集団生活大きな原因となっているが、糸の保護のため湿度が高い工場内の環境結核菌増殖もたらした日本における結核による死亡者ピークは、スペインかぜ流行下の1918年であり、このときの結核死亡率人口10万人あたり257であったその後結核死亡率減少するが、1930年代十五年戦争による戦時体制下においては徴兵されて狭い兵舎集団生活を送る若い男性中心に結核蔓延し、再び上昇転じる日本では1889年兵庫県須磨浦神戸市須磨区)に最初結核療養所創設され1911年には有志クリスチャン医師らによって日本白十字会が設立され結核回復者らが自然療養社を設立して療養指導実践唱導するなど、結核予防のための民間運動早くら行われており、政府1914年肺結核療養所設置国庫補助に関する法律及び1919年同法吸収する結核予防法(旧)を制定し補助金等の支援をしていた。しかしながら国立結核療養所官制公布はようやく1937年になってからのことで、それによって茨城県那珂郡最初国立結核療養所として村松晴嵐荘現在の国立病院機構茨城東病院)が営まれた。 第二次世界大戦終結して戦時体制脱したことにより、1948年まで結核患者過剰死亡はようやく解消した1942年には工場法施行規則改定され結核予防目的とした健康診断実施工場主に義務付けられた。これは現在の労働安全衛生法による健康診断引き継がれている。1935年から1950年までの15年間、日本死亡原因首位結核であり、「亡国病」とも称された。 1951年労働者のみならず全国民向けた予防施策に関する結核予防法制定され従来隔離治療等に加えBCG予防接種推進等が定められた。なお、同法2007年廃止され、感染症法BCGについては予防接種法)へ統合された。 このように結核は、長い間日本人の「国民病であった死亡率往時の.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄100以下にまで減少しているが、2018年結核罹患率10万人あたり12.3人と、10万人あたり10人以下に抑えられている欧米先進国比較して高い水準にあり、未だ日本結核の中蔓延国に位置づけられている。1997年には、新規発生結核患者数38年ぶりに、罹患率43年ぶりにそれぞれ増加転じ1999年7月26日当時厚生省が「結核緊急事態宣言」を出す事態となっている。

※この「近代日本」の解説は、「結核の歴史」の解説の一部です。
「近代日本」を含む「結核の歴史」の記事については、「結核の歴史」の概要を参照ください。


近代日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:51 UTC 版)

試鋳貨幣」の記事における「近代日本」の解説

試鋳貨幣制作枚数少なくとも2~3枚多くとも10には達しないものと思われる明治4年1871年)の新貨条例公布前に造幣局において様々な試鋳貨幣制作が行われ、初期のものとしては本位貨幣前提とした一圓銀貨補助貨幣前提とした十圓五圓、二圓半金貨、半圓銀貨四分一十分一二十分一銅貨などの凹彫刻のものがあった。これらは加納夏雄の肉彫により制作されたものであり、その見本貨幣極印作成のためイギリス送られたが、当時造幣寮建築指導当たっていたウォートルスはこの見本貨幣見てその技術驚嘆し、「これほど名工がいるのに、わざわざイギリス極印外注する必要はあるまい」と述べたと言われる新貨条例公布により、本位金貨および補助銀貨製造発行されたが、1銭、半銭、1厘の銅貨付いて制定はされたものの、銅貨製造所建設遅れのため本格的製造には至らず少量試鋳貨幣程度製造とどまった貨幣形式改正に伴う試鋳貨幣としては「1RIN」の代わりに「1MIL」と刻まれ一厘銅貨通常のものとは模様異な明治七年1874年)の五圓金貨明治七年試作貿易銀などが存在する

※この「近代日本」の解説は、「試鋳貨幣」の解説の一部です。
「近代日本」を含む「試鋳貨幣」の記事については、「試鋳貨幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代日本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「近代日本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代日本」の関連用語

近代日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結核の歴史 (改訂履歴)、試鋳貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS