こくりつ‐きんだいびじゅつかん〔‐キンダイビジユツクワン〕【国立近代美術館】
国立近代美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 06:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動国立近代美術館(こくりつきんだいびじゅつかん)
- 東京国立近代美術館 - 東京都千代田区にある美術館。旧称・国立近代美術館。
- 京都国立近代美術館 - 京都府京都市左京区にある美術館。旧称・国立近代美術館京都分館。
- 国立現代美術館 (韓国)
- 国立近代美術館 (フランス) - パリ4区の「ポンピドゥー・センター」内にある美術館。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
国立近代美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 10:03 UTC 版)
「ポンピドゥー・センター」の記事における「国立近代美術館」の解説
国立近代美術館の起源は、1750年にルイ15世がフランス最初の美術館として設立したリュクサンブール美術館に遡る。1818年にリュクサンブール美術館の所蔵品のうち没後10年を経た画家の作品をルーブル美術館に移動し、さらに、1922年には外国人画家の作品をジュ・ド・ポーム国立美術館に移動して特別室を設置した。また、1886年にはリュクサンブール美術館の別館も建てられたが、いずれの美術館も手狭になり、新たに近代美術館を設立する必要があった。このとき、リュクサンブール美術館の学芸員であった美術史家のルイ・オートクール(フランス語版)が新しいパリ市立近代美術館の設立を提案し、一方で、フランス政府も、王室の絨毯を製造していたサヴォヌリー工場の跡地に国立近代美術館を建てる計画を発表したため、結局、1937年のパリ万国博覧会に合わせて建設する建物にパリ市立近代美術館と国立近代美術館を併設することになった。この建物が現在のパレ・ド・トーキョーである。ただし、第二次世界大戦中は所蔵品を地方に移動して保管していたため、国立近代美術館が正式に開館したのは1947年6月9日であった。
※この「国立近代美術館」の解説は、「ポンピドゥー・センター」の解説の一部です。
「国立近代美術館」を含む「ポンピドゥー・センター」の記事については、「ポンピドゥー・センター」の概要を参照ください。
「国立近代美術館」の例文・使い方・用例・文例
- すべての国内映画のフィルムは,東京国立近代美術館フィルムセンターに集められることになる。
国立近代美術館と同じ種類の言葉
- 国立近代美術館のページへのリンク