第二次世界大戦中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦中の意味・解説 

第二次世界大戦

(第二次世界大戦中 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 04:31 UTC 版)

第二次世界大戦だいにじせかいたいせん: World War II、略称:WWII)は、1939年昭和14年)9月1日から1945年(昭和20年)8月15日[1]または9月2日まで約6年にわたって続いたドイツイタリア日本などの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリスフランス中華民国アメリカソビエト連邦などを中心とする連合国陣営との間で戦われた戦争である。連合国陣営の勝利に終わったが、第一次世界大戦以来の世界大戦となり、人類史上最大の死傷者を生んだ。


注釈

  1. ^ 1944年8月25日の対枢軸国宣戦布告以降の損失も含む
  2. ^ ドイツ民間人の戦争犠牲者には(a)空襲や地上戦による死者(b)人種的、宗教的、政治的迫害による死者(c)東中央ヨーロッパからの避難民の死者が含まれる
  3. ^ ルーマニア国民の空襲や地上戦における犠牲に加え、ルーマニア国内に居住していたユダヤ人の虐殺犠牲者を含む
  4. ^ 。ただし日本国との平和条約では、本戦役は第二次世界大戦の一部とは定義されていない
  5. ^ 実際にソ連領として併合されてしまうと、そこからの出国は、ソビエト体制に不満を持つ反革命分子として摘発されるおそれがあったので、避難民たちは出国を急いでいた。西方からのドイツの脅威と東方からのソ連軍の進駐によって、難民たちは窮地に陥っていたのである。
  6. ^ この調印に際してドイツ軍は第一次世界大戦時に当時のドイツ帝国が連合軍に対する降伏文書に調印した食堂車を特別に調印場所として用意させた。
  7. ^ アフリカ大陸では、広大な植民地を持つフランスが降伏し、北部のフランス植民地、アルジェリアチュニジアモロッコ、アフリカの東沖マダガスカル島などがヴィシー政権の管理下となった。
  8. ^ イギリスの首相ウィンストン・チャーチルは地中海地域を「ヨーロッパの下腹」と呼んだ。
  9. ^ ソ連書記長スターリンは情報部からドイツ軍の動向を繰り返し警告されていたが、それらはイギリスが意図的に流した偽情報と考え、侵攻に備えていなかった。
  10. ^ 奇しくも3年前の独ソ戦開始、バルバロッサ作戦発動日と同じ日付である。
  11. ^ なお、国民の士気低下を恐れて陸軍の英雄、ロンメルの死の真相は公にされず、戦傷によるものと発表され10月18日、盛大な国葬が営まれた。
  12. ^ 紛爭解決ニ至ラサルトキハ聯盟理事會ハ全會一致又ハ過半數ノ表決ニ基キ當該紛爭ノ事實ヲ述へ公正且適當ト認ムル勸告ヲ載セタル報告書ヲ作成シ之ヲ公表スヘシ
  13. ^ 聯盟理事會ノ報告書カ【紛爭當事國ノ代表者ヲ除キ】他ノ聯盟理事會員全部ノ同意ヲ得タルモノナルトキハ聯盟國ハ該報告書ノ勸告ニ應スル紛爭當事國ニ對シ戰爭ニ訴ヘサルヘキコトヲ約ス(報告書が当事国を除く理事会全部の同意を得たときは連盟国はその勧告に応じた紛争当事国に対しては戦争に訴えない)
  14. ^ 特高資料では「9月28日」とされているが、上記「褒賞上申書」や和歌山県で北林の逮捕に立ち会った元和歌山県警刑事の証言により実際の逮捕日は9月27日であることが渡部富哉によって確認されている[266]
  15. ^ ゾルゲの紹介にはフランクフルター・ツァイトゥングの「東京特派員だった」という記述が散見されるが、ゾルゲ逮捕後の1941年11月に新聞社がドイツ外務省に出した書簡で日本の支局代表者は、ゾルゲとは正式な特派員契約を結んだことがないこと、1936年3月にベルリンの編集長宛にゾルゲから手紙で売り込みがあってから寄稿者として利用したことを記している[267]
  16. ^ さらに、戦時国際法では「期限のない最後通牒を、事実上の宣戦布告と見なすことは可能」、とするのが通説であることに鑑みれば、「ハル・ノートを突きつけられた」と勝手に日本が判断した時点で、「これは宣戦布告に等しい」、と見なす考えもある。最後通牒の項も参照。
  17. ^ 1940年3月、日本の協力の元に汪兆銘を首班として南京に設立された政権。
  18. ^ しかし後にポルトガル政府は暗黙の下、両地を事実上統治下に置いた。
  19. ^ 当時はイギリスとオランダの植民地
  20. ^ オランダの植民地
  21. ^ 現在のスリランカ
  22. ^ 正式にはドイツ占領下のフランス
  23. ^ その後ブリティッシュ・ロイヤルティは浮揚修理され、アッドゥ環礁に移動。同地でドイツ軍のUボートU-183の雷撃を受けて大破。応急修理後燃料油貯蔵船となり、戦後の1946年1月5日に浸水により沈没した。
  24. ^ 戦死後海軍元帥となる。
  25. ^ 1945年にはアメリカ潜水艦の攻撃を受けた阿波丸事件により、315名いた技術者は160名が戦病死した。
  26. ^ 首相交代による。チャーチルは7月26日まで。アトリーは27日以降(ただし前半も次席として参加)。
  27. ^ 原爆死没者名簿の人数は2020年8月5日現在で32万4129人
  28. ^ 林航空隊は東北民主連軍航空学校として中国人民解放軍空軍創立に尽力した。
  29. ^ 永井和によれば、重光の具申により方針を撤回させたことは重要であり、無条件降伏があくまで日本軍に対するものであって国に対するものではないことに基づくとする。
  30. ^ カティンの森事件については、1990年にソ連政府がスターリンの指示による犯行を認め遺憾の意を表明した。
  31. ^ 日本兵のシベリア抑留については、1992年にロシアの大統領エリツィンが謝罪した。
  32. ^ Joint Army - Navy Assessment Committee
  33. ^ 実際の戦闘に参加したものは5%に過ぎなかった。
  34. ^ アメリカ政府によるアフリカ系アメリカ人に対する法的な差別の解消は、1960年代に活発化した公民権運動とそれの結果による公民権法の成立を経なければならなかった。ただし、現実の差別解消はその後数十年経った現在もなお完全に実現されたとは言い難く、法の下では平等であっても、社会の生活階層や職業階層に占める人種割合に差が残るなど世俗慣習として差別は依然として残っている。アメリカ政府はアメリカは自由で平等な国であるので、差別は国内には存在しないとしている。
  35. ^ ナバホ族の難解な言語をそのまま暗号として用いた。コードトーカー参照。

出典

  1. ^ a b c d e 第二次世界大戦”. コトバンク. 2023年1月24日閲覧。
  2. ^ Krivosheevs 1997, pp. 51–80.
  3. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  4. ^ “[https://sgp.fas.org/crs/natsec/RL32492.pdf American War and Military Operations Casualties: Lists and Statistics Updated July 29, 2020]”. U.S. Department of the Interior. 2023年8月3日閲覧。
  5. ^ Horner 2011, pp. 14–15.
  6. ^ 武月星主编 1999, p. 203.
  7. ^ a b Overmans 2000, pp. 228–232.
  8. ^ a b c d e 「地域別兵員及び死没者概数表」厚生省援護局1964年3月
  9. ^ a b c Istituto centrale di statistica morti e dispersi per cause belliche anni 1940/1945 - Ufficio Storico dello Stato Maggiore dell'Esercito. Commissariato generale C.G.V. . Ministero della Difesa - Edizioni 1986
  10. ^ Krivosheevs 1997, p. 85.
  11. ^ Rummel, Table 6A.
  12. ^ R. J. Rummel. China's Bloody Century. Transaction 1991 ISBN 0-88738-417-X.
  13. ^ MILITARY HOSTILE NON-HOSTILE ACTION DEATHS WOUNDED DEATHS  World War II(1941-45)”. 2023年8月2日閲覧。
  14. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  15. ^ a b Dear 1995, p. 290.
  16. ^ a b c d e f 衆議院議員保坂展人君提出「大東亜戦争」と靖国神社に関する質問に対する答弁書」内閣衆質一五二第一五号平成十三年八月二十八日受領答弁第一五号.第152回国会
  17. ^ Clodfelter 2002, p. 582.
  18. ^ National World War II Museum
  19. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  20. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  21. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  22. ^ Defence Special Article - Australian services during World War 2 (Year Book Australia, 1947)”. 2023年8月5日閲覧。
  23. ^ Filimoshin 1995, pp. 124–131.
  24. ^ Relative to the war crimes committed by the Japanese military during World War II.”. 2023年8月6日閲覧。
  25. ^ Axis History Factbook – Romania
  26. ^ Tamás 1995, p. 33.
  27. ^ [1] Archived 2017-06-11 at the Wayback Machine.|Willi Kammerer; Anja Kammerer- Narben bleiben die Arbeit der Suchdienste - 60 Jahre nach dem Zweiten Weltkrieg Berlin Dienststelle 2005. (Published by the Search Service of the German Red Cross. The foreword to the book was written by German President Horst Köhler and the German interior minister Otto Schily)
  28. ^ 戦後に起きたドイツの民族大移動”. Doitsu News Digest GmbH. 2023年8月17日閲覧。
  29. ^ 広田純 1991, p. 2.
  30. ^ Tamás 1995, p. 58.
  31. ^ Urlanis 2003, p. 294.
  32. ^ Ilie Fugaru, Romania clears doubts about Holocaust past, UPI, November 11, 2004
  33. ^ 露、ソ連とナチスの「同一視」禁止”. 産経新聞 (2021年7月6日). 2021年7月7日閲覧。
  34. ^ Daniel R. Headric The Invisible Weapon: Telecommunications and International Politics, 1851-1945, オックスフォード大学 Press、1991, Chapter 12. Communications Intelligence in World War Ⅱ
  35. ^ a b c Steffen Prauser and Arfon Rees (2004). The Expulsion of the 'German' Communities from Eastern Europe at the End of the Second World War. 欧州大学院. p. 4. https://hdl.handle.net/1814/2599 
  36. ^ 戸部良一・寺本義也・鎌田伸一・杉之尾孝生・村井友秀・野中郁次郎著、「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」(中央公論社 1991年)p.67
  37. ^ 武田知弘 p.135
  38. ^ a b c 武田知弘 p.137, pp.145-146
  39. ^ 武田知弘 p.138
  40. ^ 尼港事件と日本社会、一九二〇年 井竿富雄 山口大学
  41. ^ Patricia Blake (1986年12月8日). “Books: The War Against the Peasants the Harvest of Sorrow”. Time. 2022年8月3日閲覧。
  42. ^ “Recruited by MI5: the name's Mussolini. Benito Mussolini”. Guardian. (2009年10月13日). https://www.theguardian.com/world/2009/oct/13/benito-mussolini-recruited-mi5-italy 2011年4月20日閲覧。 
  43. ^ 油井大三郎古田元夫『世界の歴史28 第二次世界大戦から米ソ対立へ』中央公論社 1998年 p.191
  44. ^ 大鷹正次郎『第二次大戦責任論』
  45. ^ Minus a Member at Time magazine on Monday, Dec. 25, 1939
  46. ^ a b 米大統領、中立守ると宣言(『東京朝日新聞』昭和14年9月5日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p362 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  47. ^ 武田知弘 p.232
  48. ^ Feng-Shan Ho - The Righteous Among The Nations - Yad Vashem”. 2015年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月15日閲覧。
  49. ^ Aristides De Sousa Mendes - The Righteous Among The Nations - Yad Vashem”. 2015年9月15日閲覧。
  50. ^ ボールドウィン 1967, p. 48
  51. ^ ビショップ 1972, p. 48
  52. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 49
  53. ^ THE BATTLEDates: 10 July – 31 October 1940”. N A Webb. 2023年8月20日閲覧。
  54. ^ ボールドウィン 1967, p. 52
  55. ^ ビショップ 1972, p. 56
  56. ^ ビショップ 1972, p. 68
  57. ^ ボールドウィン 1967, p. 53
  58. ^ ボールドウィン 1967, p. 54
  59. ^ ビショップ 1972, p. 138
  60. ^ HOW MANY ALLIED PERSONNEL SERVED IN THE BATTLE?”. The Battle of Britain Historical Society. 2023年8月20日閲覧。
  61. ^ ボールドウィン 1967, p. 64
  62. ^ THE BATTLEDates: 10 July – 31 October 1940”. N A Webb. 2023年8月20日閲覧。
  63. ^ ビショップ 1972, p. 168
  64. ^ ボールドウィン 1967, p. 67
  65. ^ The great victory that they fought for MUST NEVER BE FORGOTTEN”. The Battle of Britain Historical Society. 2023年8月20日閲覧。
  66. ^ 『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛 中東大混迷を解く』池内恵、2016年、?頁。 [要ページ番号]
  67. ^ ベッセル 2015, p. 154
  68. ^ ジュークス 1972, p. 21
  69. ^ ジューコフ 1970, p. 145.
  70. ^ ジュークス 1972, p. 139
  71. ^ オージル 1973, p. 114.
  72. ^ ジュークス 1972, pp. 152–153
  73. ^ ジュークス 1972, p. 130
  74. ^ ジュークス 1972, pp. 166–167
  75. ^ 花田 2018, p. 8.
  76. ^ ジュークス 1972, p. 172
  77. ^ クックス 1994d, p. 211.
  78. ^ THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS DECLARES WAR WITH JAPAN”. ibiblio. 2011年4月24日閲覧。
  79. ^ クノップ 2004, p. 348
  80. ^ クノップ 2004, p. 349
  81. ^ ベッセル 2015, p. 122
  82. ^ ベッセル 2015, p. 123
  83. ^ a b ベッセル 2015, p. 127
  84. ^ ベッセル 2015, p. 129
  85. ^ ベッセル 2015, p. 160
  86. ^ エルヴィン・リッケルト『戦時下のドイツ大使館』中央公論社、1998年
  87. ^ クレフェルト 2016, p. 335.
  88. ^ Battle Of El Alamein (Casualties)”. UK Parliament (1943年3月16日). 2022年6月9日閲覧。
  89. ^ a b ハインツ・シュレーター 1967, p. 330.
  90. ^ ベッセル 2015, p. 178
  91. ^ ジュークス 1971, p. 138
  92. ^ ジュークス 1971, p. 186
  93. ^ ボールドウィン 1967, p. 204
  94. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 367.
  95. ^ ボールドウィン 1967, p. 205
  96. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 388.
  97. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 208
  98. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 209
  99. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 389.
  100. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 390.
  101. ^ クノップ 2002, pp. 273–276.
  102. ^ ボールドウィン 1967, p. 214
  103. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 391.
  104. ^ ベッセル 2015, p. 179
  105. ^ クノップ 2002, p. 56.
  106. ^ MESSE, Giovanni”. Tutti i diritti riservati. 2023年8月8日閲覧。
  107. ^ ケネス・マクセイ 1971, p. 227.
  108. ^ Carell 1960, p. 596.
  109. ^ Porch 2004, p. 415.
  110. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 224
  111. ^ ボールドウィン 1967, p. 235
  112. ^ ボールドウィン 1967, p. 234
  113. ^ ボールドウィン 1967, p. 251
  114. ^ ボールドウィン 1967, p. 265
  115. ^ ボールドウィン 1967, p. 275
  116. ^ ボールドウィン 1967, p. 264
  117. ^ ボールドウィン 1967, p. 257
  118. ^ メイソン 1971, p. 143
  119. ^ メイソン 1971, p. 146
  120. ^ U-boat losses 1939-1945”. uboatnet. 2023年8月13日閲覧。
  121. ^ 独本土被爆概況(総合)”. 歴史群像. 2023年8月13日閲覧。
  122. ^ Royal Air Force Bomber Command 60th Anniversary”. Deltaweb International Ltd. 2023年8月13日閲覧。
  123. ^ a b ベッセル 2015, p. 210
  124. ^ ウィリアム・ヘス 1972, p. 55
  125. ^ ウィリアム・ヘス 1972, p. 58
  126. ^ ルメイ 1991, p. 108.
  127. ^ トンプソン 1971, p. 86
  128. ^ 大木毅 2019, kindle版, 位置No.247.
  129. ^ ビーヴァー 2011b, p. 207
  130. ^ トンプソン 1971, p. 123
  131. ^ a b The dark side of D-DAY Unearthed files reveal thefts and assaults committed by some of France’s liberators ニューヨーク・ポスト 2013年6月15日。
  132. ^ Wieviorka, Olivier (2010). Normandy: From the Landings to the Liberation of Paris. Belknap Press of Harvard University Press英語版. p. 329. ISBN 0674047478. https://books.google.fr/books?id=rwCmJiSaREwC&pg=PA329&dq=Rape+during+the+liberation+of+France&hl=en&sa=X&ei=8r2sUbTVM4fPkQXb4oGYBw#v=onepage&q&f=false 
  133. ^ ウィリアム・ヘス 1972, p. 135
  134. ^ Remembering the V2 Attack on Cinema Rex”. the low countries. 2023年8月14日閲覧。
  135. ^ ビーヴァー 2011a, p. 420
  136. ^ DIE VERLAGERUNG DER RAKETENPRODUKTION VON PEENEMÜNDE IN DEN KOHNSTEIN”. Stiftung Gedenkstätten Buchenwald und Mittelbau-Dora. 2023年8月14日閲覧。
  137. ^ 油井大三郎古田元夫著、「世界の歴史28 第二次世界大戦から米ソ対立へ」(中央公論社 1998年)pp.104-105、およびウィンストン・チャーチル著、佐藤亮一訳、『第二次世界大戦』第四巻第19章(河出書房新社
  138. ^ メイヤー 1971, p. 161
  139. ^ メイヤー 1971, p. 184
  140. ^ a b c メイヤー 1971, p. 183.
  141. ^ a b ビーヴァー 2015, p. 247
  142. ^ グールリック・タナー 1980, p. 20
  143. ^ エルストブ 1972, p. 26
  144. ^ ベッセル 2015, p. 195
  145. ^ グールリック・タナー 1980, p. 22
  146. ^ ビーヴァー 2015, p. 257
  147. ^ ホワイティング 1972, p. 125
  148. ^ a b c ボールドウィン 1967, p. 402
  149. ^ グールリック・タナー 1980, p. 163
  150. ^ 児島襄 1984, p. 180
  151. ^ ザロガ 2010, p. 72
  152. ^ 「ハンガリー人全体における最悪の苦難は強姦による。10歳から70歳までが苦難を受けるのが普通であったが、極一部の女性のみが助かった。」Swiss embassy report cited in Ungváry 2005, p.350.
  153. ^ ベッセル 2015, p. 221
  154. ^ ベッセル 2015, p. 222
  155. ^ ベッセル 2015, p. 216
  156. ^ MILITARY HOSTILE NON-HOSTILE ACTION DEATHS WOUNDED DEATHS  World War II(1941-45)”. 2023年8月2日閲覧。
  157. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  158. ^ ベッセル 2015, p. 218
  159. ^ The Death of Hitler explains why Hitler had fallen out with Goering.
  160. ^ Abschlussbericht der Historikerkommission zu den Luftangriffen auf Dresden zwischen dem 13. und 15. Februar 1945”. ドレスデン市. 2023年8月13日閲覧。
  161. ^ ベッセル 2015, p. 211
  162. ^ ベッセル 2015, p. 215
  163. ^ THE UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY Summary Report(European War)”. THE UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY. 2023年8月13日閲覧。
  164. ^ Eighth Air Force History”. United States Air Force. 2023年8月13日閲覧。
  165. ^ THE UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY Summary Report(European War)”. THE UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY. 2023年8月13日閲覧。
  166. ^ ベッセル 2015, p. 212
  167. ^ US Strategic Bombing Survey: Statistical Appendix to Overall Report (European War) (Feb 1947) table 1, p. X
  168. ^ ベッセル 2015, p. 233
  169. ^ A MEMORIAL TO THE WILHELM GUSTLOFF”. FeldGrau.com. 2023年8月17日閲覧。
  170. ^ GREATEST MARITIME DISASTERS”. INTERNATIONAL REGISTRY of SUNKEN SHIPS. 2023年8月17日閲覧。
  171. ^ White, David (2008). Bitter Ocean: The Battle of the Atlantic, 1939–1945. New York, United States: Simon & Schuster. p. 2. ISBN 978-0-7432-2930-2.
  172. ^ A MEMORIAL TO THE WILHELM GUSTLOFF”. FeldGrau.com. 2023年8月17日閲覧。
  173. ^ ベッセル 2015, p. 234
  174. ^ 戦後に起きたドイツの民族大移動”. Doitsu News Digest GmbH. 2023年8月17日閲覧。
  175. ^ フランソワ・ジョヌー 1967, pp. 318–325
  176. ^ ベッセル 2015, p. 228
  177. ^ Neville 2014, p. 212
  178. ^ Moseley 2004, pp. 311–313
  179. ^ Bosworth 2014, pp. 332–333
  180. ^ Garibaldi 2004, p. 78
  181. ^ Di Bella 2004, p. 51
  182. ^ Schissler, Hanna, ed (2001) (英語). The Miracle Years: A Cultural History of West Germany, 1949-1968. Princeton University Press. p. 28. ISBN 9780691058207. https://books.google.co.jp/books?id=00fCzJKt1QMC&pg=PA28 2023年3月4日閲覧。 
  183. ^ アントニー・ビーヴァー『ベルリン陥落1945』白水杜
  184. ^ ベッセル 2015, p. 214
  185. ^ a b 「無条件降伏」とハーグ陸戦法規 日本にドイツ式「基本法」制定は可能であったか 松村昌廣『桃山法学』第17号、2011年3月
  186. ^ a b c Dollinger, Hans. The Decline and Fall of Nazi Germany and Imperial Japan, Library of Congress Catalogue Card # 67-27047, p.239
  187. ^ Joshua D. Zimmerman『Contested memories: Poles and Jews during the Holocaust and its aftermath』Rutgers Univ Pr、2003年。ISBN 0813531586https://books.google.co.jp/books?id=uHJyoGiep2gC&pg=PA235&dq=the+1946+thousand+kielce&lr=&sig=ACfU3U3Tke1lvKWX6eZvt-CpRVaxXP_HQw&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=the%201946%20thousand%20kielce&f=false 
  188. ^ a b 臼井勝美『新版 日中戦争』p.3
  189. ^ 倉山満『満洲事変』KKベストセラーズ、pp.168-169
  190. ^ a b 「西安から釈放され飛行機で洛陽に安着 宋美齢夫人らとともに張学良氏も同行す」大阪朝日新聞 1936.12.26(昭和11年)
  191. ^ 児島襄『日中戦争3』文藝春秋、1988年、294頁。 
  192. ^ 『読売新聞』1937年7月9日付朝刊 3面
  193. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月28日付朝刊 2面
  194. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月27日付朝刊 2面
  195. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月30日付朝刊 2面
  196. ^ 『東京朝日新聞』1937年7月3日朝刊 3面
  197. ^ 『支那事変実記 第1輯』1941 p.3
  198. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月26日朝刊 2面
  199. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月24日朝刊 2面
  200. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月12日朝刊 2面
  201. ^ 『国際写真新聞』同盟通信社 1937年8月5日 p.6
  202. ^ jikki1_07_08
  203. ^ 『国民新聞』1937年7月9日付朝刊 1面
  204. ^ 外務省 1937c pp.27-29
  205. ^ 外務省 1937d p.15
  206. ^ a b 安井 1993 p.91
  207. ^ 秦 1996, p.413
  208. ^ 坂本夏男「盧溝橋事件勃発の際における牟田口廉也連隊長の戦闘開始の決意と命令」『芸林』42(1), pp.2-23, 1993年2月。
  209. ^ 証言・私の昭和史② 1989, p. 184
  210. ^ NHK歴史への招待―盧溝橋謎の銃声 昭和12年』(1981年4月18日 22:00-22:30放送、NHK総合テレビジョン
  211. ^ 証言・私の昭和史② 1989, p. 187
  212. ^ a b 秦郁彦 2018, p. 267
  213. ^ 証言・私の昭和史② 1989, p. 186
  214. ^ 丸 昭和33年3月特大号 1958, p. 153
  215. ^ 『太平洋戦争をめぐる日米外交と戦後米ソ対立』本橋正(学術出版会)2006年
  216. ^ 歴史通 2011年3月号』ワック、2011年、169頁。 
  217. ^ 平井正, p124-126
  218. ^ 「日本とユダヤその友好の歴史」ベン・アミ・シロニー/河合一充 ミルトス 85P
  219. ^ 「日本とユダヤその友好の歴史」ベン・アミ・シロニー/河合一充 ミルトス 95P
  220. ^ 満州でもユダヤ難民救出=「ヒグチ・ルート」孫が講演-イスラエル」『時事通信』、2018年6月16日。2023年3月4日閲覧。オリジナルの2018年7月29日時点におけるアーカイブ。
  221. ^ a b 早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文芸春秋、2010年、147頁。 
  222. ^ 早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文芸春秋、2010年、147-148頁。 
  223. ^ 早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文芸春秋、2010年、148頁。 
  224. ^ 早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文芸春秋、2010年、149頁。 
  225. ^ 樋口季一郎物語~中編~
  226. ^ 「日本とユダヤその友好の歴史」ベン・アミ・シロニー/河合一充 ミルトス 61P
  227. ^ 岡部, 伸「日本、東南アジア占領地でユダヤ人保護 英傍受公電で裏付け」『産経新聞』、2023年1月29日。2023年3月4日閲覧。
  228. ^ 三浦ほか 2009, p. 81.
  229. ^ 秦 2014, Kindle版3103.
  230. ^ 半藤 1998, Kindle版5256.
  231. ^ 第二次世界大戦とは - コトバンク
  232. ^ ryuketsu02
  233. ^ a b c d e kamisaka1X120
  234. ^ a b c d 小島・丸山(1986)pp.170-172
  235. ^ 狭間(1999)pp.174-188
  236. ^ a b c 上坂(1999)上巻pp.144-164
  237. ^ arima218
  238. ^ a b c kamisaka1X188
  239. ^ a b 上坂 (1999) 上巻pp.218-238
  240. ^ hosaka195
  241. ^ tsuchiya2010
  242. ^ a b kamisaka1X240
  243. ^ 東久邇日記
  244. ^ sankei1X130
  245. ^ JACAR.B04013209400,I-0882/0057
  246. ^ JDC-1940 p.11 JDC Annual Report 1940: Aiding Jews Overseas; Report of The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc. for 1940 and the first 5 months of 1941” (PDF). The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc.. pp. 27,39. 2019年2月17日閲覧。A report of the work of the Joint Distribution Committee in bringing relief to thousands of distressed Jews throughout the world during the year 1941 and the first 5 months of 1942” (PDF). The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc.. pp. .15-16, 33. 2019年2月17日閲覧。
  247. ^ a b 「日本とユダヤその友好の歴史」ベン・アミ・シロニー/河合一充 ミルトス 79P
  248. ^ 谷川栄彦 1967, pp. 734.
  249. ^ 立川京一 1999, pp. 42.
  250. ^ 立川京一 1999, pp. 42–43.
  251. ^ 東郷茂徳 外務大臣 「第22号 仏印船舶傭船に関する件」 1941年1月21日 JACAR Ref.B09030198500 画像2枚目。
  252. ^ 林 総領事「第215号(外機密)」1941年6月12日 JACAR Ref.B09030198500 画像8枚目。
  253. ^ 芳澤謙吉 駐仏印大使「第6号 対日輸出に関する仏印側船舶徴用の件」1942年1月3日 JACAR Ref.B09030198500 画像15枚目。
  254. ^ 『アジア特電 1937~1985―過激なる極東』ロベール・ギラン矢島翠訳 p.112
  255. ^ 立川京一 2000, p. 121
  256. ^ ボイントン『海兵隊撃墜王戦記』p.14
  257. ^ 中山雅洋『中国的天空(上)』p.157
  258. ^ アジア歴史センター
  259. ^ a b 斎藤良衛, p. 510.
  260. ^ a b c d e f g h i j 『大日本帝国の興亡2』ジョン・トーランド著 早川書房
  261. ^ 『滞日十年』ジョセフ・グルー(ちくま文芸文庫、2011年11月)p.195
  262. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 第6回御前会議(決定:帝国国策遂行要領、対米英蘭戦準備を概ね10月下旬を目途に完整)
  263. ^ 角田 1987, p. 258.
  264. ^ a b 須藤 1999, p. 51.
  265. ^ a b c インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 近衛内閣総理大臣、豊田外務大臣・東条陸軍大臣・及川海軍大臣・鈴木企画院総裁と戦争の是非について会談、陸軍は中国からの撤兵に反対
  266. ^ ゾルゲ事件の真相究明から見えてくるもの〈渡部富哉〉 尾崎秀実は日本共産党員だったーその2”. ちきゅう座 スタディルーム. 2015年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  267. ^ NHK取材班・下斗米伸夫『国際スパイ ゾルゲの真実』角川書店<角川文庫>、1995年、pp.91 - 94
  268. ^ 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 p.141
  269. ^ 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 p.149
  270. ^ 『戦時下のドイツ大使館』エルヴィン・リッケルト(中央公論社)p.34
  271. ^ 『戦時下のドイツ大使館』エルヴィン・リッケルト(中央公論社)p.33
  272. ^ a b c d e f g h 『戦時下のドイツ人たち』上田浩二/荒井訓(集英社新書、2003年)
  273. ^ 三宅正樹『スターリンの対日情報工作』平凡社<平凡社新書>、2010年、pp.136 - 142
  274. ^ a b c 三宅正樹『スターリンの対日情報工作』平凡社<平凡社新書>、2010年、pp.145 - 151
  275. ^ a b 三宅正樹『スターリンの対日情報工作』平凡社<平凡社新書>、2010年、pp.152 - 153
  276. ^ a b c 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 p.145
  277. ^ 「GHQ、知らぜらる諜報戦」チャールズ・A・ウィロビー著 山川出版社 P.108
  278. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 第66回大本営政府連絡会議(議題:国策遂行要領再決定、対米交渉要領決定)
  279. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 大本営、南方軍に南方要地域攻略準備命令
  280. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 大本営陸軍部、南方軍に対し、南方要域攻略を発令(実際の作戦開始は保留)
  281. ^ 『滞日十年』下 ジョセフ・グルー著(ちくま文芸文庫、2011年11月)p.294
  282. ^ a b 氷川丸とその時代 195-197頁『龍田丸の囮航海』
  283. ^ 氷川丸とその時代 266-267頁
  284. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 野村・来栖両大使、ハル米国務長官と会談、ハルは「乙案」を拒否し、いわゆる「ハル・ノート」を手交
  285. ^ 『大日本帝国の興亡2』ジョン・トーランド著 早川書房 p.34
  286. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 pp.379-380
  287. ^ 『滞日十年』ジョセフ・グルー(ちくま文芸文庫、2011年11月)p.316
  288. ^ 【外交文書公開】「ルーズベルト親電」伝達遅れ、GHQ徹底調査」『産経新聞』、2013年3月7日。2023年3月4日閲覧。オリジナルの2021年4月28日時点におけるアーカイブ。
  289. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 p.395
  290. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 p.393
  291. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 p.413
  292. ^ 『帝国海軍太平洋作戦史 1』p.30 学研 2009年
  293. ^ 草鹿 1979, p. 30
  294. ^ 草鹿 1979, p. 74
  295. ^ ダーヴァット 2001, p. 128
  296. ^ 『帝国海軍太平洋作戦史 1』p.34 学研 2009年
  297. ^ 海鷲決戦 p.37「飛行機對戰艦」
  298. ^ 神立 (2004) 44頁「戦場に投じた花束」
  299. ^ 目撃者昭和史6巻 262頁
  300. ^ 少年海国物語 p.27「數日後、我海軍旗は、その海の上を飛んで、さすがは、海の國イギリスの名を恥かしめず、最後まで大砲をうちながら沈んだ、フイリツプス大将と乗組員のために、美しい花束を投げおろした。」
  301. ^ a b c d e f g h 『ぼくは日本兵だった』J・B・ハリス(旺文社、1986年)
  302. ^ Hong Kong Clipper: Lost PanAm.org
  303. ^ 『戦時下の日本外交』(国民政治経済研究所。昭和17年)pp.94-95に「十二月十七日、豪蘭連合軍はチモール島総督の厳重なる拒否にも拘らず、強行上陸してしまつたのである。サラザール葡首相はこの暴挙に激昂し、英政府に対して強硬抗議を提出すると共に十九日議会に於て次の如く英国の不信不当を暴露し糾弾したのであつた。」と書かれ、同書pp.104-105に「それと同時に帝国政府は『客年十二月十七日英蘭両国軍は、葡領チモール総督の拒否に不拘、同領に侵入し、之を占拠するの措置に出でたり、爾来英葡両国間に撤兵方の交渉開始せられ、葡国政府は事態改善の為め努力したる模様なるも、事態は何等変更を見ずして今日に至れる為、今般蘭領チモールに在る英蘭軍兵力を駆逐するの必要に至れり、英蘭両国の国際信義を無視せる行為の為多大の迷惑を受くるに至りたる葡国の立場は帝国の充分諒とする所にして、帝国政府は葡領チモールの領土保全を保障し、且葡国政府が中立の態度を維持する限り自衛上の目的達成の上は速に兵力を撤収せんとするものにして帝国は葡国に対し何等他意ある次第に非ざることを玆に闡明す。』との声明を発し、この声明は直ちにリスボン駐割の千葉公使から葡政府に提示された。」と書かれ、1941年(昭和16年)12月17日、オーストラリアとオランダの連合軍が、ポルトガル領ティモールに、強行上陸し、その日のうちに全土を占領したことが分かる。また、オーストラリアが、イギリスから独立したのは、1986年3月3日であるので、pp.104-105では、「英蘭両国軍」となっていて、これは、pp.94-95の「豪蘭連合軍」と同一である。
  304. ^ 『帝国海軍太平洋作戦史 1』p.100 学研 2009年
  305. ^ a b 『帝国海軍太平洋作戦史 1』p.99 学研 2009年
  306. ^ 立川京一 1999, pp. 47–48.
  307. ^ 戦藻録 (1968) 79-80頁『二月九日 月曜日 半晴 風相當なり マカッサル上陸成功。』
  308. ^ 戦藻録 (1968) 80頁『二月十一日 水曜日 晴 バンゼルマシン占領。』
  309. ^ 戦史叢書1 マレ-進攻作戦 374頁
  310. ^ 戦史叢書1 マレ-進攻作戦 406頁
  311. ^ 戦史叢書1 マレ-進攻作戦 544頁
  312. ^ 戦史叢書1 マレ-進攻作戦 545頁
  313. ^ 戦史叢書1 マレ-進攻作戦 583頁
  314. ^ 戦史叢書1 マレ-進攻作戦 618頁
  315. ^ “日本びいきのアイリッシュ 大戦「シンガポール陥落」…首都では日本領事囲み祝賀会”. 産経新聞. (2017年2月5日). https://www.sankei.com/article/20170205-HIXNQLPJ3RP5NAOOHSPOHT4EVY/ 
  316. ^ 『マレー作戦 第二次世界大戦史』
  317. ^ 戦史叢書1 マレ-進攻作戦 626頁
  318. ^ 日本の外務省の公式HPの『『日本外交文書』特集「太平洋戦争」(全3冊)』の『本巻の概要』の『V 中立国との関係』の『二 チモール問題と対ポルトガル措置』に「昭和16年12月17日、豪蘭連合軍がポルトガル領チモールに進駐すると、翌17年2月20日には日本軍が蘭領チモールにおける作戦上の進展を理由に葡領チモールを占領しました。豪蘭軍駆逐後も実質的な占領を続ける日本軍に対し、昭和19年6月、サラザール首相はチモールからの日本軍撤退を正式に要請、翌20年5月に交渉が開始されましたが、チモールにおけるポルトガルの行政権が回復されたのは日本の敗戦後のことになりました。」と書かれていて、1942年(昭和17年)2月20日に占領したことが分かる。
  319. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室 (1967), 戦史叢書第3巻「蘭印攻略作戦」, 朝雲出版社, pp. 429-431, http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=003 
  320. ^ a b c 戦史叢書80巻183頁「K作戦」
  321. ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.160
  322. ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.162
  323. ^ 本当の特殊潜航艇の戦い、p.127
  324. ^ 本当の特殊潜航艇の戦い、p.131
  325. ^ Webber p.77
  326. ^ 「戦時下のドイツ人」P.81
  327. ^ Rosselli p.20
  328. ^ 『戦時下の外交官』P.238 佐藤優、吉野文六 講談社刊
  329. ^ 『伊号潜水艦訪欧記』P.108 伊呂波会編 光人社刊
  330. ^ 森瀬晃吉 1999, p. 65.
  331. ^ 米田文孝・秋山暁勲 2002, p. 13.
  332. ^ a b 児島襄 1974, p. 156.
  333. ^ a b 歴史秘話ヒストリア “裏切り”の声は甘く悲しく〜東京ローズ〜”. gooテレビ番組(関東版). goo. 2018年3月11日閲覧。
  334. ^ 『秘密のファイル』春名幹男 共同通信社 p.122
  335. ^ 『丸』2009年11月号
  336. ^ 艦長たち(続篇) 1984, pp. 215–216.
  337. ^ 岩崎、pp.192-193
  338. ^ a b 完本太平洋戦争、上 1991, pp. 356–358.
  339. ^ 艦長たち(続篇) 1984, p. 216-217粉砕された「PT一〇九号艇」
  340. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 128
  341. ^ 土門周平 2005, 電子版, 位置No.1269
  342. ^ アレン 1995a, p. 209
  343. ^ 土門周平 2005, 電子版, 位置No.1429
  344. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 93
  345. ^ 関口高史 2022, p. 230
  346. ^ 後勝 1991, p. 74
  347. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 131
  348. ^ スウィンソン 1977, p. 358
  349. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 461
  350. ^ スウィンソン 1967, p. 349
  351. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 133
  352. ^ 新聞記者が語りつぐ戦争6 1978, p. 17
  353. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 207
  354. ^ 戦争証言アーカイブスビルマの戦い~インパール作戦 「白骨街道」と名付けられた撤退の道”. NHK. 2022年10月19日閲覧。
  355. ^ McLynn 2012, p. 1.
  356. ^ 人間の条件1942(温故一九四二)」を読むために」劉燕子 2015年11月12日 集広舎
  357. ^ 福田和也『悪と徳と岸信介と未完の日本』産経新聞社 2012年4月 第19回『サイパン陥落』、第20回『尊攘同志会』pp.228-246
  358. ^ 白石昌也・古田元夫 1976, pp. 14.
  359. ^ 白石昌也・古田元夫 1976, pp. 14–15.
  360. ^ メイヤー 1971, p. 156
  361. ^ マンチェスター 1985, p. 429, 上巻.
  362. ^ マンチェスター 1985, p. 431, 上巻.
  363. ^ メイヤー 1971, p. 185.
  364. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 79
  365. ^ a b 木俣滋郎 2013, p. 262
  366. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 272.
  367. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 332
  368. ^ ボールドウィン 1967, p. 360.
  369. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.455
  370. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 81
  371. ^ 防衛研修所 1972, pp. 392–393.
  372. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, pp. 170–171
  373. ^ オネール 1988, p. 206
  374. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 171
  375. ^ “The Most Difficult Antiaircraft Problem Yet Faced By the Fleet”: U.S. Navy vs. Kamikazes at Okinawa”. U.S. Navy. 2023年10月7日閲覧。
  376. ^ Biography of Lumsden
  377. ^ ボールドウィン 1967, p. 436
  378. ^ 昭和史の天皇12 1971, p. 64
  379. ^ 昭和史の天皇13 1971, p. 65
  380. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.596
  381. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.609
  382. ^ マンチェスター 1985, p. 35, 下巻.
  383. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 251
  384. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 291.
  385. ^ 昭和史の天皇13 1971, p. 112
  386. ^ トーランド 2015, 電子版, 位置No.1903
  387. ^ トーランド 2015, 電子版, 位置No.2205
  388. ^ a b 叢書八一457
  389. ^ 星新一『きまぐれエトセトラ』角川文庫[緑303-14]ISBN 4041303141, p.127
  390. ^ 『法曹』1970年3月号、『国際スパイゾルゲの世界戦争と革命』白井久也
  391. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.56
  392. ^ 『大日本帝国の興亡 5』ジョン・トーランド 早川文庫 p.100
  393. ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B02033037400、第二次世界大戦中ニ於ケル米英蘇ソノ他連合国首脳者会談関係一件(カイロ、ヤルタ、ポツダム会談等) 第一巻(B-A-7-0-381)(外務省外交史料館)
  394. ^ 「戦時下の外交官」P.390 佐藤優 講談社文庫
  395. ^ ニミッツ 1962, p. 422.
  396. ^ 佐藤和正 2004, p. 233.
  397. ^ 佐藤和正 2004, p. 243.
  398. ^ ニミッツ 1962, p. 425.
  399. ^ ウォーナー 1982b, p. 227.
  400. ^ ブュエル 2000, p. 481.
  401. ^ ニミッツ 1962, p. 429.
  402. ^ ビーヴァー 2011b, p. 207.
  403. ^ ウォーナー 1982a, p. 348
  404. ^ ニューカム 1966, p. 173
  405. ^ ニミッツ 1962, p. 431.
  406. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.60
  407. ^ 五百旗頭真 2005, p. 102.
  408. ^ 柏木 1972, p. 111.
  409. ^ ブュエル 2000, p. 524.
  410. ^ ウォーナー 1982b, p. 28
  411. ^ オネール 1988, p. 183
  412. ^ a b Rielly 2010, pp. 318–324
  413. ^ ポッター 1979, p. 515
  414. ^ ブュエル 2000, p. 543
  415. ^ "United States Strategic Bombing Survey Summary Report (Pacific War)", Washington, 1 July 1946
  416. ^ ブュエル 2000, p. 544
  417. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 147.
  418. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 356.
  419. ^ a b 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 100.
  420. ^ (英語) USSBS Report 62, Japanese Air Power. 米国戦略爆撃調査団. (1946). p. 76. http://ja.scribd.com/doc/60048408/USSBS-Report-62-Japanese-Air-Power-OCR 2023年8月6日閲覧。 
  421. ^ 特攻隊慰霊顕彰会 1990, pp. 131–312
  422. ^ ウォーナー 1982b, pp. 294–359
  423. ^ U.S. Naval Chronology Of W.W.II, 1944” (英語). 2023年8月6日閲覧。
  424. ^ U.S. Naval Chronology Of W.W.II, 1945” (英語). 2023年8月6日閲覧。
  425. ^ (日本語) 日本人なら知っておくべき特攻の真実~右でもなく、左でもなく…当事者の証言とデータから実像に迫る. 講談社. (2018). p. 4. https://gendai.media/articles/-/55270?page=4 2020年8月29日閲覧。 
  426. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 151
  427. ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 181.
  428. ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 179-180.
  429. ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 180.
  430. ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 180-181.
  431. ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 182.
  432. ^ 三好徹 2003, p. 95.
  433. ^ 平川祐弘 1993, p. 150.
  434. ^ 八原 2015, p. 110
  435. ^ ファイファー 1995a, p. 369
  436. ^ 八原 2015, pp. 287–289
  437. ^ 戦史叢書13 1968, p. 416
  438. ^ 戦史叢書11 1968, p. 530
  439. ^ 八原 2015, p. 371
  440. ^ 米国陸軍省 1997, p. 448
  441. ^ Simon Bolivar Buckner, Jr. (1886 - 1945)
  442. ^ 『大日本帝国の興亡 5』ジョン・トーランド 早川文庫 p.55
  443. ^ Keegan 1989, p. 169
  444. ^ A Memorial Day’s Solace”. Lima Charlie News. 2023年8月6日閲覧。
  445. ^ The WW2 war machines that battled for supremacy on the front lines: Fascinating colour photos show Allied and Nazi tanks in Europe, North Africa and Asia”. The Mail on Sunday & Metro Media Group. 2023年8月6日閲覧。
  446. ^ Vic Flintham 2009, p. 22
  447. ^ a b 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 222.
  448. ^ 広田純 1991, p. 17.
  449. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 157.
  450. ^ St. John 1998, p. 20.
  451. ^ ヴィッケルト 1998, p. 159.
  452. ^ 『戦時下のドイツ大使館』P.159 エルヴィン・リッケルト 中央公論社
  453. ^ 「戦時下の外交官」P.382 佐藤優 講談社文庫
  454. ^ 『戦時下のドイツ大使館』P.164 エルヴィン・リッケルト 中央公論社
  455. ^ 『秋霜の人 広田弘毅』渡辺行男 早川書房 p.217
  456. ^ NHKスペシャル「終戦 なぜ早く決められなかったのか」(2012年8月15日放映)[2]。当番組では連合国に傍受解読された駐在武官発の電報(ロンドンに保存)が紹介された。
  457. ^ NHK取材班 『太平洋戦争 日本の敗因6 外交なき戦争の終末』 角川文庫、1995年、pp.204 - 208
  458. ^ a b c 有馬哲夫 (2020年9月15日). “そろそろ「無条件降伏」という間違いを正さねばならない”. デイリー新潮. オリジナルの2021年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210621060415/https://www.dailyshincho.jp/article/2020/09150615/?all=1 
  459. ^ 藤田宏郎 2011, pp. 333.
  460. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 葦書房 p.99
  461. ^ a b c d 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.215
  462. ^ 半藤一利 2006, p. 20.
  463. ^ 新人物往来社 1995, p. 34.
  464. ^ 新人物往来社 1995, p. 39.
  465. ^ 半藤一利 2006, p. 24.
  466. ^ 昭和天皇実録より
  467. ^ a b c 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.264
  468. ^ 昭和天皇実録 iza14090905120002 2/3
  469. ^ 衣奈多喜男『最後の特派員』朝日ソノラマ 1988年7月、ISBN 978-4-257-17205-5
  470. ^ a b 山下祐志 1998, pp. 6.
  471. ^ a b c 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.267
  472. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.265
  473. ^ "… the authority of the Emperor and the Japanese Government to rule the state shall be subject to the Supreme Commander …"
  474. ^ The ultimate form of government of Japan... government は無冠詞である(プログレッシブ英和中辞典(第4版) government)。
  475. ^ “The Decision to Use the Atomic Bomb” by Henry Stimson
  476. ^ August 10, 1945 Truman Diary
  477. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 219 / 85%.
  478. ^ 戦史叢書93大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期 471頁
  479. ^ 戦史叢書93大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期 473頁
  480. ^ 山下祐志 1998, pp. 7.
  481. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.274
  482. ^ 新人物往来社 1995, p. 166.
  483. ^ 角田房子 1980, p. Kindle5159.
  484. ^ 半藤一利 2006, p. 66.
  485. ^ 阿部牧郎 2003, p. 461.
  486. ^ 半藤一利 2006, p. 68.
  487. ^ 伊藤正徳・5 1961, p. 284.
  488. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.275
  489. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 pp.277-278
  490. ^ 半藤一利 2003, p. 520.
  491. ^ 森松俊夫 1994, 大陸命第千三百八十一号-第千三百八十二号.
  492. ^ 叢書九八432a
  493. ^ 『占領下の津京』佐藤洋一 p.25(河出書房新社)2006年
  494. ^ 「厚木でマッカーサーを出迎えた「太平洋戦争きっての名作戦家」2021年9月6日」 - 2021年9月6日 譚璐美 JBpress
  495. ^ 「大日本帝国の興亡5」ジョン・ト―ランド著 早川書房 P.318
  496. ^ 『占領下の東京』佐藤洋一 p.24(河出書房新社)2006年
  497. ^ 外務省
  498. ^ 杉田一次の回想-2-杉田一次著『情報なき戦争指導』)映像で見る占領期の日本-占領軍撮影フィルムを見る- 永井和京都大学教授
  499. ^ 『大日本帝国の興亡 5』ジョン・トーランド 早川文庫 p.317
  500. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.318
  501. ^ 増田 2009, p. 332.
  502. ^ 袖井 1982, p. 122.
  503. ^ 『香港領事動乱日記』佐々淳行 文藝春秋 p.55
  504. ^ 『大日本帝国の興亡 5』ジョン・トーランド 早川文庫 p.300
  505. ^ 『私を通り過ぎたスパイたち』佐々淳行 文藝春秋 p.178
  506. ^ 米と中東欧諸国、ロシアによる歴史「歪曲」を非難 戦後75年を控え”. 2020-05-08 (2020年5月8日). 2020年5月12日閲覧。
  507. ^ “アーミテージ氏が語る新しい日米安全保障体制”. 日経BP. (2006年7月11日). オリジナルの2008年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080608000617/http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/150/index3.html 
  508. ^ 伊藤カンナ「イタリアの戦後賠償 (戦後システムの形成における日米特殊関係 : 東アジアとヨーロッパ) -- (連合国の「寛大なる講和」と旧枢軸国の対応)」『名古屋大学法政論集』第260巻、名古屋大学大学院法学研究科、2015年、211-229頁、NAID 110009881691 
  509. ^ ポーランド侵攻から80年、復活するドイツへの戦後賠償要求の動き”. AFP (2019年9月2日). 2019年9月23日閲覧。
  510. ^ ドイツを揺さぶる戦後処理 財政危機のギリシャ賠償額36兆円と試算 独政府は「解決済み」”. 産経新聞 (2015年5月6日). 2019年9月23日閲覧。
  511. ^ 佐々木和義 (2020年8月4日). “韓国、最愛のドイツが“G7参加”に反対…こだわる文在寅への冷めた視線”. デイリー新潮. オリジナルの2020年10月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201016223209/https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08040800/?all=1 
  512. ^ 1947年2月にパリで締結された諸講和条約(英語) - オーストラレーシア法律情報研究所英語版
  513. ^ 羽場久浘子「東欧と冷戦の起源再考:ハンガリーの転機:一九四五〜一九四九」『社會勞働研究』45(2)、法政大学、1998年、1-56頁、NAID 110000184615 
  514. ^ 『ジョン・モリスの戦中ニッポン滞在記』P.75 小学館
  515. ^ a b 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 毎日新聞社
  516. ^ a b c d 『ジョン・モリスの戦中ニッポン滞在記』ジョン・モリス著 小学館
  517. ^ a b 『戦時下のドイツ大使館―ある駐日外交官の証言』エルヴィン ヴィッケルト著 中央公論社
  518. ^ a b 昭和館
  519. ^ 『ジョン・モリスの戦中ニッポン滞在記』P.46 小学館
  520. ^ 総務省 「太平洋戦争の年表」
  521. ^ The Stamford Historical Society: Peleliu(英語)
  522. ^ a b 「戦時下日本のドイツ人たち」P.52-55 集英社新書
  523. ^ a b 『滞日十年』ジョセフ・グルー(ちくま文芸文庫、2011年11月)p.336
  524. ^ a b 『日米交換船』鶴見俊輔・加藤典洋・黒川創(新潮社、2006年3月)
  525. ^ SCAPIN-87: AUTHORIZATION NO. 1, LIVING EXPENSE ALLOWANCE TO AXIS NATIONALS DOMICILED IN JAPAN
  526. ^ 『知られざるインド独立闘争—A.M.ナイル回想録(新版)』 河合伸訳、風涛社、2008年
  527. ^ a b 「Die Deutsche Schule im Nationalsozialismus」
  528. ^ a b エルヴィン・ヴィッケルト著『戦時下ドイツ大使館 ある駐日外交官の証言』中央公論社、1998年、ISBN 4-12-002745-7
  529. ^ 高松宮日記5巻、261頁(欄外解説より)
  530. ^ 21.独逸大使館及領事館職務執行停止ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.B14090613800 
  531. ^ ドイツ連邦共和国大使館 建物と庭園-ドイツ大使館
  532. ^ 20.独逸国大使館防空壕及大使館焼跡ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.B14090613700 
  533. ^ 荒井訓資料 終戦前滞日ドイツ人の体験(2)終戦前滞日ドイツ人メモワール聞取り調査」『文化論集』第16号、早稲田商学同攻會、2000年3月、269-311頁、hdl:2065/6043ISSN 09184589NAID 120000791990 
  534. ^ a b c d e f g h i j k l m 『敵国人抑留』小宮まゆみ(吉田弘文館、2008年)
  535. ^ 石戸谷滋『フォスコの愛した日本―受難のなかで結ぶ友情』風媒社、1989年,pp.96-97, ISBN 4833130424.
  536. ^ 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 p.146
  537. ^ 戦時下、小林亀久雄公使のアフガニスタンへの道
  538. ^ a b 『横浜と外国人社会―激動の20世紀を生きた人々』横浜外国人社会研究会、横浜開港資料館編集
  539. ^ 『ジョン・モリスの戦中ニッポン滞在記』P.145 小学館
  540. ^ 『清里の父ポール・ラッシュ伝』 ユニバース 1993年
  541. ^ 中川右介『カラヤンとフルトヴェングラー』幻冬舎新書、2007年、112頁。ISBN 978-4-344-98021-1
  542. ^ a b 『日系アメリカ人強制収容所の概要』全米日系人博物館ヒラサキ・ナショナル・リソースセンター
  543. ^ 『ルーズベルト秘録』産経新聞取材班 産経新聞ニュースサービス ISBN 4-594-03318-0
  544. ^ 『Uボートで来たスパイ―あるナチス・ドイツ諜報員の回想』エーリヒ・ギンペル著 村田綾子訳(扶桑社 2006年)p.35
  545. ^ a b 『ウディ・アレンの映画術』エリック・ラックス著 p.82 清流出版 2010年
  546. ^ 自叙伝『アイアコッカ - わが闘魂の経営』リー・アイアコッカ著 p.143 ダイヤモンド社 1985年
  547. ^ a b Rationed Goods in the USA During the Second World War”. ameshistoricalsociety.org. 2013年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月19日閲覧。
  548. ^ 『マリリン』グロリア・スタイネム草思社 1987年
  549. ^ 「ゲイ兵士差別はもういらない」 ニューズウィーク日本版 2009年04月22日
  550. ^ a b 『最後の特派員』衣奈多喜男 p.14 朝日ソノラマ
  551. ^ 毎日新聞1968年3月22日付
  552. ^ 週報第281号 pp.5-6「シンガポール陥落の意義」
  553. ^ 大東亜共栄圏写真大観 p.40「シンガポール陥落!新しき世界史の一頁」
  554. ^ 週報第270号 p.14「シンガポールとマレー事情」
  555. ^ 週報第280号 pp.4-5「シンガポール陥落の後に來るもの」
  556. ^ アレン1995c, p. 291
  557. ^ アレン1995c, p. 293
  558. ^ Callahan 1978, p. 175
  559. ^ スタッズ・ターケル 著、中山容 訳『よい戦争』晶文社、1985年7月。ISBN 4794959761 



第二次世界大戦中 (日本占領期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 07:03 UTC 版)

フィリピン大気地球物理天文局」の記事における「第二次世界大戦中 (日本占領期)」の解説

第二次世界大戦中の1943年12月4日日本フィリピン占領下傀儡国家としてのフィリピン第二共和国建国に伴い気象局は公共事業通信省に移管された。このとき気象局はイエズス会管理下から離れて気象局長にはフィリピン大学測地工学科長の Maximo Lachica を迎え初めて全職員フィリピン人となった日本占領期は中央の本局での活動限定的であったが、現場で気象職員アメリカフィリピン連合軍兵士たちに敵に占領され地域正確な気象情報提供する助けとなった1945年2月マニラの戦いによって気象局の庁舎破壊されたため、気象局は壊滅的な被害受けて業務停止したPadre Faura 通りには、焼け落ちた天文学ドーム残骸以外には何も過去の栄光を示すものは残っていなかった。測器も、記録も、数十年にわたって蓄積され膨大な科学的知識全て失われた同地では戦後も「気象局」としての機能停止していたが、「観測所としての役割は後に1951年に「マニラ観測所」として独自の運用再開した

※この「第二次世界大戦中 (日本占領期)」の解説は、「フィリピン大気地球物理天文局」の解説の一部です。
「第二次世界大戦中 (日本占領期)」を含む「フィリピン大気地球物理天文局」の記事については、「フィリピン大気地球物理天文局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「第二次世界大戦中」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦中」の関連用語

第二次世界大戦中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリピン大気地球物理天文局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS