コヒマとは? わかりやすく解説

コヒマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 17:44 UTC 版)

コヒマ
Kohima
कोहिमा

コヒマ
位置
コヒマ
コヒマ (インド)
コヒマ
コヒマ (ナガランド州)
座標 : 北緯25度40分12秒 東経94度06分28秒 / 北緯25.6701度 東経94.1077度 / 25.6701; 94.1077
行政
インド
  ナガランド州
  コヒマ県英語版
 市 コヒマ
地理
面積  
  市域 20 km2
標高 1444 m
人口
人口 (2011年現在)
  市域 78,584人
その他
等時帯 IST (UTC+5:30)
Pincode 797001
市外局番 91 (0)370
ナンバープレート NL-01

コヒマ英語: Kohimaヒンディー語: कोहिमा)は、インド北東部のミャンマーとの国境地帯にあるナガランド州の州都である。人口8万人(2001年)。ナガランド州のコヒマ県に位置し、ディマプルモコクチュン英語版とともにナガランド州で市の地位を持つ三つの町のひとつである。主にインド北東部やミャンマーから来たモンゴロイド系ナガ族アンガミ・ナガ部族英語版が多く住む。日本では、インド国道39号線英語版は「白骨街道」の名で知られている。

歴史

イギリスの統治

19世紀前半はビルマの侵入を受けたこともあったが、イギリス軍のビルマ軍撃退とアッサム地方制圧に伴い、イギリス支配下になった。ナガ人は部族同士の争いが多く、捕虜らに対する首狩りの習慣もあったが、イギリス人による禁止と宣教師によるキリスト教布教によって収束した。現在はキリスト教が受け入れられているがアニミズムの信仰も残っている。

インパール作戦

1944年第二次世界大戦中に、日本軍によるインパール作戦の一環として南に位置するインパールと同時にコヒマにも進撃し、実際に佐藤幸徳陸軍中将率いる日本軍第31師団はコヒマを制圧した。しかし連合軍の抵抗は頑強であり、その上連合軍の強力な反撃でインパール方面が瓦解し無残な状態となり、佐藤中将はあくまでコヒマに留まれという牟田口廉也陸軍中将の命令に反発し、独断でビルマ方面に撤退している。このインパール作戦が東南アジア戦線の転換点となり、アウンサン率いるビルマ軍の反乱を呼ぶなどこの方面での日本軍の優位は失われた。コヒマでの白兵戦では双方が大きな被害を出し、日本軍はインドの平野部に入るための重要な高地を制圧できなかった。テニスコートの戦い英語版で知られるコヒマの激戦地「ギャリソン・ヒル」の斜面には現在、これらの戦いで命を落としたイギリス連邦出身者など連合軍兵士の大きな墓地がある。

民族

コヒマの主な先住民族はアンガミ・ナガ部族英語版レングマ・ナガ部族英語版といったナガ族を構成する部族である。コヒマの市街地は高い尾根の上に位置し、典型的なナガ族の居住地同様、コヒマも周囲の山の尾根筋に沿って山上に市街地を延ばしている。現在ではナガランド各地からの移住で、市街地にはナガ族23部族の全てが住んでいるが、多数派は元から住んでいたアンガミ部族と、近隣のロタ・ナガ部族英語版、早くに近代文明を得たアオ・ナガ部族英語版部族である。

語源

コヒマーの語源は、山腹に育つ植物の名前である「Kew Hi」から来る。「Kew Hi Ma」となれば、「Kew Hi の花が咲く地」となる。「Ma」はコヒマー県の土着民族のアンガミ語英語版で「場所、土地」。初期にはコヒマは「Thigoma(ティゴマ)」という名でも知られていた。

都市圏

コヒマ市の外にあるコヒマ・ビレッジは、今日のコヒマ都市圏(グレーター・コヒマ)の北東部を構成する部分で、アジア最大の村落とも言われ「Bara Basti(バラ・バスティ、大きな村)」とも呼ばれている。グレーター・コヒマは、コヒマ市、コヒマ・ビレッジ、ジョトソマ (Jotsoma) にあるコヒマ科学大学地区をあわせたもので、9万3千人の人口を抱え、ディマプル都市圏に次いでナガランド第二位の都市圏である。コヒマにはナガ人の文化や遺産、歴史を展示するナガランド州立博物館があり、門柱、彫刻、柱、宝飾などの文化遺産を所蔵している。また儀式に使われたドラムや、インド北東部の山地に住む鳥や動物も展示されている。

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コヒマ」の関連用語

コヒマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コヒマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコヒマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS