コヒオドシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コヒオドシの意味・解説 

こ‐ひおどし〔‐ヒをどし〕【小×威/小××縅】

読み方:こひおどし

翅(りんし)目タテハチョウ科昆虫。夏にみられる高山蝶の一。翅(はね)の開張5センチ。前翅黒・白の斑があり、後ろ翅にの帯がある。ひめひおどし

小緋威/小緋縅の画像

小緋縅

読み方:コヒオドシ(kohiodoshi)

タテハチョウ科昆虫


小緋縅

読み方:コヒオドシ(kohiodoshi)

ヒメヒオドシ別称
タテハチョウ科昆虫

学名 Aglais urticae connexa


コヒオドシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:48 UTC 版)

コヒオドシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : タテハチョウ亜科 Nymphalinae
: タテハチョウ族 Nymphalini
: コヒオドシ属 Aglais
: コヒオドシ A. urticae
学名
Aglais urticaeLinnaeus
和名
コヒオドシ(小緋縅)
英名
The Small Tortoiseshell
亜種
  • A. u. connexa
    (Butler)
Aglais urticae
コヒオドシの餌

コヒオドシ(小緋縅、 Aglais urticae)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科タテハチョウ科に属するチョウの一種。

概要

ヒオドシチョウに似るが、地色は濃く、オレンジ色はくすんだような色となり、後翅外縁に沿って並ぶ青色の斑紋は鮮やか。後翅後縁から翅の付け根にかけてはタテハチョウ類らしく毛がたくさん生える。前翅後縁はキタテハシータテハのようにえぐれず直線的。触角は棍棒状で、先端は白くなる。飛び方は敏捷。ヒオドシとはあまり近い関係ではなく、本種はより冷涼気候を求め、また樹液や腐果を好むヒオドシに対し本種は花によく集まるなど生態的に違いが見られる。

夏に羽化した成虫はしばらく高所で生活するが、秋ごろ越冬地を求め、ときには大群となって下山する。そのまま成虫で越冬し、翌年の春に山上に戻って産卵する。幼虫の食草はホソバイラクサムカゴイラクサなど(イラクサ科)。葉の裏に多数かためて産みつける。

分布

北海道本州日本アルプスおよびその周辺。両者で斑紋に多少差異がある。本州では標高1500m程度の山地、北海道では低山でも見られる。

ユーラシア大陸と陸続きであった時代は気候が現在より冷涼で、本種の分布地も国内から大陸まで連続していた。温暖化と海峡成立により列島内に個体が取り残され、それらが冷涼地を求め高所に逃れることで現在のような高山蝶となった。本種に限らず、日本で高山蝶と呼ばれる種はみなこういった経緯をもつ。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コヒオドシ」の関連用語

コヒオドシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コヒオドシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコヒオドシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS