オオイチモンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > オオイチモンジの意味・解説 

大一文字蝶

読み方:オオイチモンジ(ooichimonji)

タテハチョウ科チョウ


大一文字蝶

読み方:オオイチモンジ(ooichimonji)

タテハチョウ科チョウ

学名 Limenitis populi


オオイチモンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 04:15 UTC 版)

オオイチモンジ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
亜目 : Glossata
下目 : Heteroneura
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : イチモンジチョウ亜科 Limenitidinae
: イチモンジチョウ族 Limentidini
: オオイチモンジ属 Limenitis
: オオイチモンジ L. populi
学名
Limenitis populi
(Linnaeus,1758)
和名
オオイチモンジ
大一文字
英名
The Poplar Admiral
亜種
  • L. p. jezoensis(Matsumura)

オオイチモンジ(大一文字、Limenitis populi)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科タテハチョウ科に属するチョウの一種。

概要

背面

斑紋はイチモンジチョウアサマイチモンジに似るが、倍近いサイズを誇る大型種。黒地に白条を持ち、後翅外縁に沿って青色の構造色を持つ光沢部と赤斑が並ぶ。飛び方は力強い羽ばたきと滑空を繰り返す。獣糞や湿地で吸水したりするが、訪花例は少ない。

幼虫の食樹はドロノキヤマナラシヤナギ科)。幼虫は緑から褐色の斑模様でごつごつした姿をしている。成虫は7月から8月にかけて見られる。8月末に産卵し、3齢幼虫で越冬する。

本種は愛好家の間でも人気が高い蝶のひとつである。

北海道遠軽町の町の蝶に指定されている[1]

分布

日本国内では、北海道および本州甲信越から中部地方の高山にのみ分布する。

北海道では道央から道東にかけて広く分布。山地には比較的普通に見られる。大雪山系や道東に多産地が多い。

本州では日本アルプス八ヶ岳連峰日光連山尾瀬などに分布するが、本州産は個体数が非常に少なくなかなか見られない。長野県、山梨県では天然記念物となっている。

日本国外では、ヨーロッパ、東アジア温帯から亜寒帯にかけての地域に生息する。

保全状況評価

日本産オオイチモンジ Limenitis populi jezoensis

関連項目

参考文献

  1. ^ つくってあそぼう!こんちゅう工作”. 遠軽町. 2025年2月4日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオイチモンジ」の関連用語

オオイチモンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオイチモンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオイチモンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS