シロミスジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シロミスジの意味・解説 

シロミスジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:48 UTC 版)

シロミスジ
背面。Krohn Conservatoryで撮影
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : イチモンジチョウ亜科 Limenitidinae
: イチモンジチョウ族 Limentidini
: シロミスジ属 Athyma
: シロミスジ A. perius
学名
Athyma perius
(Linnaeus1758)
和名
シロミスジ
白三筋/白三条
英名
The Common Sergeant
亜種
  • A. p. perius(Linnaeus)

シロミスジ(白三筋・白三条、Athyma perius)は、タテハチョウ科に属するチョウの一種。

概要

ミスジチョウの仲間だが、かなりイチモンジチョウに近い存在。翅の模様はまごうかたなきミスジチョウであるが、体型はイチモンジらしい。ヤエヤマイチモンジとともに両者の中間的な種とされる。

林縁・草原・耕作地のような開けた環境を好み、ミスジチョウ亜科の特徴である滑るような飛翔をする。あまり花には来ず、吸水もしない。

食草はコミカンソウ科(旧トウダイグサ科)のヒラミカンコノキ(Phyllanthus subscandens var. subscandens; シノニム: Glochidion rubrum)。成虫は年中見られる。越冬態は不明。

分布

1976年以降与那国島に定着。ほか石垣島西表島と、横浜市で記録あり。国外では東洋区

関連項目

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、 ISBN 4-938489-11-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロミスジ」の関連用語

シロミスジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロミスジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロミスジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS