シロメダカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > シロメダカの意味・解説 

白目高

読み方:シロメダカ(shiromedaka)

白っぽい体色メダカ

季節

分類 動物


シロメダカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 02:18 UTC 版)

シロメダカ(白目高)はメダカ突然変異型品種)の一つである。

特徴

突然変異により、野生型のメダカが持つ黒色色素胞(黒色素胞(メラノフォア))を欠く変異型である。白色(ロイコフォア)、虹色(イリドフォア)の各色素胞を持ち、黄色の色素胞(キサントフォア)が発達していないため、体は白い。市場流通ヒメダカより少ない。

種類

品種改良によりシロメダカの色の出具合が異なり、黄色が強いメダカはクリームメダカ[1]呼ばれ、虹色が強いメダカはサクラメダカと呼ばれている。完全に白のメダカ[2]は少ない。

体型

観賞用のメダカは体型により細分化された俗称を持つ。背中がホタルの様に光るヒカリメダカ(ホタルメダカ)系、目が赤く光るアルビノ[3]、目が細い男前系[4]、体が縮まりヘルニアのような状態が強いダルマ系、若干弱めの半ダルマ系[5]に細分化される。

遺伝子

同じシロメダカの親からでもヒメダカ、アオメダカは誕生する。また、前述の体型の異なったタイプも誕生をする。例外として完全な白同士の親に限り、前者は産まれず、後者は産まれる。

飼育

他のメダカと同じ飼育方法でよい。注意する点は体が白いため、暑さに弱い傾向にあり、産卵時には他のカラーメダカのよりも死亡率は高い。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ミルキーとも呼ばれ
  2. ^ シルキーと呼ばれる
  3. ^ レッドアイとも呼ばれる
  4. ^ スモールアイとも呼ばれる
  5. ^ 鯱系とも呼ばれる

シロメダカ(白目高)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 23:06 UTC 版)

カラーメダカ」の記事における「シロメダカ(白目高)」の解説

黒色素胞がなく黄色素胞が発達していないため、体は白い。

※この「シロメダカ(白目高)」の解説は、「カラーメダカ」の解説の一部です。
「シロメダカ(白目高)」を含む「カラーメダカ」の記事については、「カラーメダカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シロメダカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロメダカ」の関連用語

シロメダカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロメダカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロメダカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラーメダカ (改訂履歴)、メダカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS