ダツとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 白身魚 > ダツの意味・解説 

だ・つ

接尾動詞「た(立)つ」の接尾語化したもの》

【一】動詞(四)段型活用名詞形容詞・形容動詞語幹などに付いてそのようなようすを帯びる、そのような状態が現れるという意を表す。「殺気—・つ」「さかしら—・つ」

むらさき—・ちたる細くたなびきたる」〈・一〉

【二】動詞下二段活用【一】に同じ。

「兵(つはもの)—・つる法師ありき」〈宇治拾遺・九〉


だつ【奪】

読み方:だつ

常用漢字] [音]ダツ(慣) [訓]うばう

他人のものを力ずく抜き取る。うばう。「奪回奪還奪取強奪(ごうだつ)・簒奪(さんだつ)・収奪侵奪争奪・剝奪(はくだつ)・与奪略奪


だつ【奪】

読み方:だつ

語素名詞付いて、奪う、獲得する、などの意を表す。「—三振」「—タイトル


だつ【×獺】

読み方:だつ

カワウソの別名。


だつ【脱】

読み方:だつ

常用漢字] [音]ダツ(慣) [訓]ぬぐ ぬげる ぬく ぬける

外側覆っているものを取り去る。ぬぐ。「脱衣脱穀脱皮脱帽着脱

ある組織から抜ける。抜け出す。はずれる。「脱会脱却脱臼(だっきゅう)・脱獄脱出脱線脱退脱法逸脱離脱

ある物から要素一部抜き取る取れて無くなる。「脱脂脱臭脱色脱毛虚脱・剝脱(はくだつ)」

有るべきものが抜け落ちて無い。「脱簡脱字脱文脱漏誤脱漏脱

俗っぽさから抜け出ている。あっさりとしてこだわりがない。「滑脱解脱(げだつ)・洒脱(しゃだつ)・超脱


だつ【脱】

読み方:だつ

語素名詞付いて、その境遇から抜け出す、の意を表す。「—サラリーマン


だつ【駄津】

読み方:だつ

ダツ目ダツ科海水魚全長約1メートル。体は細長く側扁する。上下両あごが伸びて長いくちばし状となり、鋭い歯がある。背側は緑褐色腹側白色食用


読み方:ダツ(datsu)

カワウソ異称


駄津

読み方:ダツ(datsu)

ダツ目海魚


ダツ

読み方:だつ

表層を泳ぐダツは光に向かって飛び込んでくる習性がある。そのクチバシ鋭く簡単に皮膚食い込むほどである。このためナイトダイビングの際には、表層では光を平方向へ向けないようにしたい。

駄津

読み方:ダツ(datsu)

ダツ科属す海水魚総称


ダツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 06:39 UTC 版)

ダツ科 Belonidae
ダツの一種Belone belone(ガーフィッシュ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ダツ目 Beloniformes
亜目 : ダツ亜目 Belonoidei
上科 : ダツ上科 Scomberesocoidea
: ダツ科 Belonidae
和名
ダツ(駄津)
英名
Needlefish
  • ハマダツ属 Ablennes
    • ハマダツ
  • ダツ属 Strongylura
    • ダツ
    • リュウキュウダツ
  • ヒメダツ属 Platybelone
    • ヒメダツ
  • テンジクダツ属 Tylosurus
  • Belone
  • Belonion
  • Petalichthys
  • Potamorrhaphis
  • Pseudotylosurus
  • Xenentodon

ダツ(駄津、 啄長魚 )は、ダツ目ダツ科(Belonidae)に分類される魚の総称。狭義にはその中の一種 Strongylura anastomella和名である。英名はニードルフィッシュ(Needlefish)。

概要

全世界の熱帯温帯域から10属・32種が知られ、うち日本には4属・8種が分布する。日本のダツ類は浅いに生息するものばかりだが、日本以外の熱帯域には汽水域淡水域に生息する種類がいる。

同じダツ目のサヨリサンマと同じく、前後に細長い体を持つが、ダツ類は両顎が前方に長くとがるのが特徴で、英名のNeedlefish(の魚)もここに由来する。両顎はわずかに湾曲し、後方では閉じることができない。また、顎には鋭いもある。

背中側の体色は青いが、体側から腹面は銀白色をしている。ひれは小さく、胸びれ以外のひれは体の後半部に集中する。は青色や緑色をしており気持ち悪がられることが多いが、肉は半透明の白色で食用となる。

サヨリサンマトビウオメダカなどと同じダツ目に属し、これらと同じように沿岸域の表層(水面に近い所)に群れをなして生活する。尾びれをすばやく振って高速で泳ぎ回り、おもに小魚を捕食する。

捕食の際は小魚ので反射したに敏感に反応し、突進する性質がある。暗夜にダツが生息する海域をライトで照らすと、ダツが激しく突進してきてヒトの体に突き刺さることがある[1]ので夜間の潜水はとくに注意が必要である。実際にダツが人体に刺さったことによる死亡事故も発生しており[2]沖縄県漁師には、と同じくらい、或いはそれ以上に危険視されている[1]。ダツが刺さった時はむやみに抜くと出血多量に陥る場合があるので、抜かずにダツを殺してから慎重に病院に行く[1]

繁殖期は初夏で、藻場に集まり産卵する。卵は直径2-3mm程度の球形で、表面の付着糸で藻類に絡みついて発生する。

釣り定置網刺し網などの沿岸漁業でよく漁獲されるが、顎も歯も鋭いので取り扱いには注意を要する。食味は特に美味ではないが脂肪の少ない白身で、刺身唐揚げ塩焼きなどいろいろな料理で食べられる。

オキザヨリ Tylosurus crocodilus

おもな種類

ダツ Strongylura anastomella Valenciennes, 1846
全長1mほど。頭部の鱗が小さいことでリュウキュウダツと区別する。日本海東シナ海を含む西太平洋の温帯域に分布する。日本でも北海道南西部以南で見られるが、南西諸島小笠原諸島には分布しない。
リュウキュウダツ S. incisa Valenciennes, 1846
全長70cmほど。ダツに比べて頭部の鱗が大きい。西太平洋と東インド洋の熱帯域に広く分布し、日本では南西諸島に分布する。
ハマダツ Ablennes hians Valenciennes, 1846
全長1.2mに達し、体側に黒っぽい横しま模様が出ることで他の種類と区別できる。全世界の熱帯・温帯域に広く分布し、日本でも本州以南の沿岸に分布している。
ヒメダツ Platybelone argalus Bennett, 1832
全長50cmほどで、ダツ類の中では小型種。尻びれが背びれよりも前にあること、目がわりと大きいことで他の種類と区別する。太平洋と東インド洋の熱帯域に広く分布し、日本では南西諸島、小笠原諸島に分布する。
テンジクダツ Tylosurus acus Bleeker, 1850
全長1mほど。下顎にのような下向きの突起が出ることが多い。インド洋と西太平洋の熱帯・温帯域に分布する。
オキザヨリ T. crocodilus Peron et Lesueur, 1821
全長1.3mに達する。生きている時は鰓蓋に青い横しまが1本入る。テンジクダツに似るが下顎に突起は出ない。西太平洋の熱帯・温帯域に分布し、日本では本州以南で見られる。和名に「サヨリ」とあるがダツの仲間である。

別名

マルダツ、ダス、ラス、アオサギ、ダイガンジ(九州地方)、ナガサレ(九州地方)、シジャー(沖縄方言)など

脚注

  1. ^ a b c 小林 (2002), pp. 124–128
  2. ^ ダツ”. せとうちネット. 環境省. 2022年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月27日閲覧。

参考文献

  • 小林照幸『海洋危険生物』文藝春秋〈文春新書〉、2002年。ISBN 4166602314 

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「ダツ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダツ」の関連用語

ダツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2025 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS