さかしらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さかしらの意味・解説 

さかし‐ら【賢しら】

読み方:さかしら

[名・形動《「ら」は接尾語

利口そうに振る舞うこと。物知りぶること。また、そのさま。かしこだて。「—をする」「—に口を出す

自ら進んですること。また、そのさま。

大君のつかはさなくに—に行き荒雄(あらを)ら沖に袖ふる」〈万・三八六〇〉

よけいな世話を焼くこと。出しゃばること。おせっかい

「—する親ありて…この女をほかへ追ひやらむとす」〈伊勢四〇

さし出口をきくこと。讒言(ざんげん)。

「この御堂の北南に移り住めば、ある—する者出で来て」〈栄花玉の台


さかしら

出典:『Wiktionary』 (2021/11/01 13:15 UTC 版)

語源

古典日本語さかしら」 < 「さかし」 + 接尾辞「ら」

発音

名詞・形容動詞

さかしらしら】

  1. 利口そうに振る舞うこと。また、そのさま。

語源

さかし」 + 接尾辞「ら」

名詞・形容動詞

さかしらしら】

  1. 現代語に同じ)さかしら。
  2. 御節介
  3. 密告ぐち
基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用種類
さかしらなり さかしら -なら -なり -なり -なる -なれ -なれ ナリ活用
-に

派生語

諸言語への影響



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さかしら」の関連用語

1
100% |||||

2
賢しら口 デジタル大辞泉
100% |||||

3
俚び心 デジタル大辞泉
100% |||||

4
賢しら心 デジタル大辞泉
100% |||||




さかしらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さかしらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのさかしら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS