ざん‐げん【×讒言】
ぞう‐げん〔ザウ‐〕【×讒言】
讒言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 08:27 UTC 版)
讒言(ざんげん)は上位者に対して、虚偽を含む内容を訴え告げることで、人を陥れようとすること。讒訴(ざんそ)、誣告(ぶこく)も同じ。
- 誣告罪
- 旧刑法(明治13年太政官布告第36号)の第12節「誣告及ヒ誹毀ノ罪」の第355条「不實ノ事ヲ以テ人ヲ誣告シタル者ハ第二百二十条ニ記載シタル僞證ノ例ニ照シテ處斷ス」および明治四十年・法律第四十五号の第21章「誣告の罪」の第172条「人ヲシテ刑事又ハ懲戒ノ處分ヲ受ケシムル目的ヲ以テ虚偽ノ申告ヲ為シタル物ハ第百六十九條ノ例ニ同シ」で、いずれも偽証の罪(僞證ノ罪)にならう形になっている。
関連項目
讒言
「讒言」の例文・使い方・用例・文例
讒言と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「讒言」を含む用語の索引
- 讒言のページへのリンク