国枝史郎とは? わかりやすく解説

国枝史郎(くにえだ・しろう)

1887年(明20)、長野県諏訪郡宮川村生まれ早稲田大学英文科中退。別名鎌倉参朗、市川未緒、宮川茅野雄、西井菊次郎。
1910年(明43)、戯曲レモンの花の咲く丘へ」を発表高い評価得て東京俳優座の「試演劇場」や川村花菱の「土曜劇場」、また、小川未明の「青鳥会」に参加。更に、「劇と詩」「早稲田文学」に詩や戯曲発表
やがて
1920年(大9)からパセドー氏病を病み療養費を稼ぐために大衆小説書きはじめる。
1922年(大11)、「葛木」の連載開始
探偵小説としては、1922年(大11)には、イードニムニエ作、国枝史郎訳で「新趣味」に「闘牛」を連載。しかし、イードニムニエは国枝史郎の別名で、創作である。
1922年(大11)、「新趣味」に宮川茅野名義探偵小説掲載
1924年(大13)、「苦楽」に発表したアラスカの恋」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1925年(大14)、二十一日会の同人になる。同人には中心となった白井喬司のほか、江戸川乱歩小酒井不木長谷川伸土師清二正木不如丘がいた。
1927年(昭2)に「新青年」に発表した奥さん家出」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1927年(昭2)、小酒井不木交遊から、長谷川伸土師清二江戸川乱歩とともに大衆文芸合作組合「耽綺社」を起こし合作小説試み1928年(昭3)、「新青年」に「飛機睥睨」を掲載
1943年(昭18)、喉頭癌のため死去



国枝史郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 23:40 UTC 版)

国枝 史郎
誕生 (1887-10-04) 1887年10月4日
長野県
死没 (1943-04-08) 1943年4月8日(55歳没)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 伝奇小説
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(くにえだ しろう、1887年10月4日 – 1943年4月8日)は日本の小説家怪奇幻想耽美的伝奇小説の書き手。他に探偵小説戯曲なども執筆。現在の長野県茅野市出身。

経歴

長野県諏訪郡宮川村(現在の茅野市)に、県庁・郡役所勤めの父の四男に生まれる。父の仕事の都合で小学校を点々とし、旧制長野中学に入学、剣道に熱中する。しかし蛮勇が元で放校処分を受け、海軍士官の兄により東京に引き取られ、郁文館中学校入学。

1908年中学卒業後、海軍兵学校を受験するが失敗し、早稲田大学英文科に入学。詩や演劇などの創作活動に熱中し、『文庫』『三田文学』『太陽』などに小説を寄稿、大学の先輩小川未明の主宰した青鳥会にも参加。1910年にフォン・ショルツ、ダヌンツィオワイルドメーテルリンクなどの影響を受けた戯曲集『レモンの花の咲く丘へ』を自費出版し、高い評価を受けた。1911年頃から演劇活動に打ち込み、東京俳優座や川村花菱の活動に参加、また『劇と詩』『早稲田文学』に詩や戯曲を執筆した。

1914年に大学を中退して大阪朝日新聞に入社し、新聞記者となる。1917年、松竹座に入社、同社専属の脚本家となる。この年、第二戯曲集『黒い外套の男』を自費出版。

1920年バセドウ病を患い、松竹座を退社。茅野の実家に戻る。1921年木曽福島町に移住、この頃から大衆文学の執筆を始め、『講談倶楽部』『講談雑誌』『少年倶楽部』などに執筆。1922年 岐阜県中津川に移住するが、すぐに徳島県相生町に移る。青い鳥会のメンバーだった生田蝶介の求めで9月から『講談雑誌』誌上で『蔦葛木曽桟』の連載を開始、一躍人気作家となる。1923年に市川すゑと結婚。同年『新趣味』に探偵小説「砂漠の古都』を、イー・ドム・ムニエ作の翻訳として発表。翌年『文芸倶楽部』に「八ヶ嶽の魔神」を連載。この頃、鎌倉彦郎宮川茅野雄西井菊次郎のペンネームも用いた。翌年には『苦楽』で「神州纐纈城」、『サンデー毎日』で「名人地獄」も連載開始し、4本の長編連載をかかえることになった。また白井喬二の「二十一日会」に参加、1926年創刊された『大衆文芸』にも執筆した。

1927年小酒井不木らとともに合作組合「耽奇社」を結成、「飛機脾睨」「白頭の巨人」などに参加、『講談倶楽部』に「神秘昆虫館」、『文藝春秋』に「暁の鐘は西北より」執筆。

1929年愛知県知多市新舞子に転居。1935年頃から現代小説を書き始めるが成功せず、ダンス教習所や喫茶店などの経営に手を染め、執筆からは遠ざかる。1943年喉頭癌のため聖路加病院で死去。戒名は恭徳院文峰史乗居士[1]。茅野市の宗湖寺[2] に葬られる。

1968年『神州纐纈城』復刊により再評価され、三島由紀夫にも「文藻のゆたかさと、部分的ながら幻想美の高さと、その文章のみごとさと、今読んでも少しも古くならぬ現代性に驚いた」(「小説とは何か」1972年)と評される。またこれに続く小栗虫太郎江戸川乱歩夢野久作久生十蘭など怪奇幻想ものブームのさきがけとなった[3]

作品

『蔦葛木曽桟』『八ヶ嶽の魔神』『神州纐纈城』が三大傑作とされる。

作品リスト

  • 『レモンの花咲く丘へ』東京堂書店 1910年(戯曲集)
  • 『蔦葛木曽桟』聚芳閣 1926年(1922-26年『講談雑誌』に連載)
  • 『沙漠の古都』(1923年『新趣味』にイー・ドニ・ムニエ作、国枝史郎訳として発表)
  • 『八ヶ嶽の魔神』(1924-26年『文芸倶楽部』に連載)
  • 神州纐纈城』(1925-26年『苦楽』に連載、未完)
  • 『暁の鐘は西北より』(1927年『文藝春秋』に連載、未完)
  • 『神秘昆虫館』1940年
  • 『名人地獄』聚芳閣 1925年
  • 『銀三十枚』
  • 『建設者』平凡社 1929年
  • 『南蛮秘話森右近丸』
  • 『娘煙術師』(1928-29年『朝日新聞』に連載)
  • 『生死卍巴』
  • 『十二神貝十郎手柄話』
  • 『血煙天明陣』(1933-34年『東京日日新聞』に連載)
  • 『ダンサー』春陽堂 1933年(1932年『婦人公論』に連載した現代もの、出版直後に発禁)
  • 『あさひの鎧』一誠社 1936年
  • 『剣侠』
  • 『血曼陀羅紙帳武士』
  • 『哥老会事変』 三杏書院 1942年
  • 『犯罪列車』未知谷 2013年

作品集・出版物

  • 『国枝史郎伝奇文庫』講談社、1976年

. NCID BA87757738 

  • 『国枝史郎伝奇全集一巻』未知谷、1992年

ISBN 978-4915841057

    • 蔦葛木曽桟
    • 砂漠の古都
    • 八ケ獄の魔神
    • 大捕物仙人壷
  • 『国枝史郎伝奇全集二巻』 ISBN 978-4915841064
    • 神州纐纈城
    • 名人地獄
    • 任侠二刀流
    • 哥老会事変
  • 『国枝史郎伝奇全集三巻』 ISBN 978-4915841071
    • 娘煙術師
    • 剣侠受難
    • 神秘昆虫館
    • 加利福尼亜の宝島
    • 南蛮秘話森右近丸
  • 『国枝史郎伝奇全集四巻』 ISBN 978-4915841088
    • 剣侠
    • 暁の鐘は西北より
    • 生死卍巴
    • 明暗二道
    • 十二神貝十郎手柄話
    • 天守閣の音
    • 大鵬のゆくえ
  • 『国枝史郎伝奇全集五巻』 ISBN 978-4915841095
    • 血煙天明陣
    • 猫の蚤とり武士
    • 前記天満焼
    • 血ぬられた懐刀
    • 短篇I
  • 『国枝史郎伝奇全集六巻』 ISBN 978-4915841101
    • あさひの鎧
    • 血曼陀羅紙帳武士
    • 仇討姉妹笠
    • 銅銭会事変
    • 銀三十枚
    • 短篇II
  • 『国枝史郎伝奇全集補巻』 ISBN 978-4915841187
    • 煉獄二道
    • 東亜の謎
    • ダンサー
  • 講談社大衆文学館文庫
    • 『神州纐纈城』1995年
    • 『八ヶ嶽の魔神』1996年
    • 『蔦葛木曽桟』1996年
  • 『国枝史郎ベスト・セレクション 伝奇ノ匣1』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年) ISBN 978-4059000679
  • 『国枝史郎探偵小説全集』作品社、2005年 ISBN 978-4861820489
  • 『国枝史郎歴史小説傑作選』作品社、2006年 ISBN 978-4861820724
  • 『国枝史郎伝奇短篇小説集成』作品社、2007年
  • 『神州纐纈城』河出書房新社河出文庫〉、2008年 ISBN 978-4309408750
  • 『沙漠の古都』河出書房新社、2018 ISBN 978-4309026916

原作作品

参考文献

  1. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)128頁
  2. ^ 諏訪氏菩提寺 円通山宗湖寺ホームページ
  3. ^ 八木昇「<大ロマン・シリーズ>回想」(『幻想文学』30号、1990年)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国枝史郎」の関連用語

国枝史郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国枝史郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国枝史郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS