伝奇小説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伝奇小説の意味・解説 

でんき‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【伝奇小説】

読み方:でんきしょうせつ

伝奇的な題材扱った空想的内容をもつ小説


伝奇小説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 09:25 UTC 版)

伝奇小説(でんきしょうせつ)は現実ではありえない怪奇幻想といった内容(伝奇)を扱った小説のこと。伝綺小説とも。狭義には-時代に成立した短編小説である中国文学のジャンルを指す。これを指して唐代伝奇唐宋伝奇とも。晩唐の作品集である裴鉶 『伝奇』三巻の題名が一般化して、唐の小説を伝奇と総称するようになったといわれる[1]。また中国の古典的な歌舞演劇である戯曲の形式の1つを伝奇と呼び、時代に隆盛した。

日本の作品では江戸時代に成立した『自来也説話』などが伝記小説と呼ばれ、明治以降も芥川龍之介の『杜子春』などが伝記小説の代表作として挙げられる。山田風太郎荒俣宏の作品など、大衆小説のジャンルとして扱われている。

中国文学

魯迅『唐宋伝奇集 下』(1928年初版

本来の意味、また狭義の意味では、六朝時代の志怪小説が発展して中世中国(唐宋)で成立した短編小説を指す。

六朝志怪から唐宋伝奇へ

六朝時代(222-589年)の志怪小説では超自然的な怪異譚や逸話を記録として梗概程度に記していた。もともと「小説(とるにたらないものがたり)」的なものだったものが、唐代(618-907年)になると作者の創作した複雑な物語となり、文章も修辞に凝ったものになった。その過程で、志怪小説のころの「怪」を描くことが必ずしも必須の条件ではなく、現実に根ざした、「怪」の登場しない作品群(山中遊郭で妓女と誼を通じるなどの「才子佳人小説」という範疇)もあらわれるようになった。その点で、唐のこれらの伝奇小説は、その後の中国文学における白話小説等のさきがけになった。

古来、論語に「子不語怪力乱神」と述べられた影響が長く残っていたが、唐代にはこの教説への拘泥は薄くなり、詩人の顧況は「不」字を「示」字の見誤りだと主張して「孔子の意は(子不語ではなく)子示語である」と述べ[2]、怪異譚の創作に共感を示した。

初唐

  • 唐代最初期の作品と言われる、王度 (中国語版)(おうど)『古鏡記 (中国語版)[3] では、主人公が嘗て持っていた、古鏡の霊験による妖怪退治の話が述べられている。
  • 同じく初唐の、張鷟 (中国語版)(ちょうさく)『遊仙窟[4] は、主人公が仙境で美しい仙女と誼を通じる話。
  • 作者不詳の 『補江総白猿伝』[5] は、妻を猿に奪われた主人公が妻を奪回する話で、後の大作 『西遊記』等の成立・発展に影響を与えた。

中唐

湖北省宜昌市にある観光地、三游洞摩崖(中国語版)の三游洞詩人像、左から白行簡白居易元稹

安史の乱以後の中唐期(766-835年)の頃には、陳玄祐[6]沈既済、蒋防(中国語版)[7]李公佐、陳鴻[8]白行簡元稹などによって多くの伝奇小説が書かれた。

  • 陳玄祐 『離魂記(りこんき)[9]』は、離れ離れになった幼馴染の王宙(おうちゅう)と倩娘(せんじょう)が結ばれたが、実は倩娘の魂が体から抜け出していたのだったという話。鄭光祖による元曲倩女離魂』は『離魂記』に題材を得ている。
  • 沈既済の『枕中記』は、主人公が栄華をきわめるが実はそれが一瞬の夢だったという話で、「邯鄲の枕」の話として著名。
  • 同じ沈既済の 『任氏伝』は、女妖狐が人間の男に尽すという異類婚姻譚である。
  • 許堯佐(中国語版)[10] 『柳氏伝(りゅうしでん、中国語版)』[11] は、貧乏書生の韓翊は親友の李生の下女柳氏を娶るが、安史の乱の際に攫われた柳氏を義侠の士に奪還してもらう話。
  • 李朝威[12] 『柳毅伝(りゅうきでん、中国語版)』[13] は、試験をあきらめた書生が、嫁ぎ先で不遇をかこっていた竜王の娘を助けたことから娘を娶ることになる話。
  • 李景亮李章武伝』[14] は、かつて一か月ほど男女の誼を通じた高貴な婦人を、李章武が訪れると婦人は死んでいたが、幽霊となって会いに現れるという話。
  • 蒋防 『霍小玉伝(かくしょうぎょくでん、中国語版)』は、捨てた女の死後の恨みによって不幸な最期を遂げる男の話。明代の湯顕祖による崑劇 『紫釵記(しさいき)』や、さらにこれに基づく連続TVドラマ 『紫釵奇縁(しさいきえん、中国語版)』(2013年、中国)の元になった。
  • 李公佐 『南柯太守伝(なんかたいしゅでん、中国語版) 』は、主人公が酔い、転寝のうちに蟻の世界に行き国王の婿となり南柯郡太守に任命されるという栄達の三十年を夢を見る話。明末に 湯顕祖 により戯曲『南柯記』となったほか、日本では 滝沢馬琴 の『三七全伝南柯夢』の粉本となった。

また、この時代には志怪小説の流れから脱却した作品が書かれるようになった。

  • 陳鴻は、口承文芸に興味を持ち、友人である 白居易 の『長恨歌』にまつわる物語『長恨歌伝』[15] を作った。この詩と散文による構成は当時の小説によく見られる。
  • 白行簡 『李娃伝』[16] は、妓女の李娃に弄ばれてすべてを失い落ちぶれた名家の息子が、再び李娃に再会しその献身的尽力により栄達する物語。
  • 元稹 『鶯鶯伝(会真記) (中国語版)[17] は、鶯鶯とは女主人公の名、会真は張生の作った詩の題名。張生と遠縁の娘の恋愛物語。一度愛し合ったが、張生が長安 に去ることをきっかけに別れてしまい、互いに別な人と結婚し、疎遠になってしまったという話である。元稹 の自叙伝であるから、心理描写に生新さがある。作者の麗筆は文学的価値を一段と描いている。『李娃伝』と逆で、高官を目指す若者が妓女と結ばれるが、社会の倫理観などに阻まれ遂に愛が崩壊する話。

これらの作品[18] は、明末清初の才子佳人小説や戯曲に広く影響を及ぼした。

晩唐

晩唐期(836-907年)には 牛僧孺 編の『玄怪録』、李復言 『続玄怪録』、裴鉶 『伝奇[19]』、 薛漁思河東記』、皇甫枚[20]『三水小牘』などの作品集が編まれるようになった。

  • 『玄怪録』及び『続玄怪録』双方に収められた『杜子春 (中国語版)[21]』は、 玄奘 の伝えたインドの婆羅痆斯國(ヴァーラーナシー)の伝説[22] を翻案したものの一つで、唐代における名作とされている。 芥川龍之介 作『杜子春』の粉本として著名である。
  • 『続玄怪録』に収録された『薛偉(魚服記)[23]』も、明代の 馮夢竜 『薛録事魚服証仙 。[24]』、江戸時代の 上田秋成雨月物語』など後世に様々に翻案されている。主人公の薛偉が死んで鯉に転生するが、料理され食われたときに生き返るという話。
  • 谷神子(こくしんし、鄭還古?)撰の『博異志』に収録された『李黄』は、残存する『白蛇伝』に関係する最古の物語と考えられている。

次の裴鉶の『伝奇』に収録された2編は現在も人気のある作品で、一説に武侠小説の原型とも言われる作品である。

  • 『伝奇』に収録された『崑崙奴(中国語版)[25]』は、現代も連続TVドラマが制作されている[26]。崑崙奴が仕える家の息子が見染めた妓女を不思議な技で攫い与える話。
  • 『伝奇』に収録された『聶隠娘(中国語版)[27]』は、『崑崙奴』と同様TVドラマ化や映画化されている[28]。尼に仕込まれ刺客になった聶隠娘が、雇い主の仇敵の暗殺を命ぜられるが寝返ったことから刺客を送られ、策略で迎え撃つという話。
  • 『河東記』に収録された『板橋三娘子[29]』は、焼餅を食べさせて驢馬に変身させる女将の三娘子を、旅人が逆に騙して驢馬にしてしまう話。
  • 皇甫枚『三水小牘』に収録の 『緑翹』[30] は、女性詩人魚玄機の話。 これを元にして森鷗外は『魚玄機』を書いた。
  • 張読[31] による『宣室志 (中国語版)』に収められた『李徴』は、人が虎に変身する話で、明代の陸楫 編『古今説海』などの選集では 李景亮 『人虎伝』とも伝えられており、これを元にして中島敦は『山月記』を書いた。

宋・元代

宋代には口承文芸に近い口語文章語で書かれた説話白話小説が出現し伝奇小説は衰微し始める。また商業の発展にともなって商人の生活も多く描かれるようになった。

  • 作者不明の『王榭(おうしゃ)[32]』は、商人が嵐で船が難破して燕の国を訪れる話。
  • 洪邁 は唐代の伝奇小説が唐詩に劣らずすぐれたものであることを認め、怪異譚の収集や執筆を行い『夷堅志』にまとめている。『呉小員外(ごしょういんがい)[33]』や『太原意娘[34]』が著名である。ともに死んだ女の幽霊に憑りつかれる話で、前者は法師の呪力によって助かり、後者は裏切った男の枕に死んだ女が現れ男が落命するという話。
  • 宋遠[35] 作とされる『嬌紅記(中国語版)[36]』は、伝奇小説が衰微し元曲が盛んになった元代に書かれたとされる伝奇小説であるが、字数が多いため小説長編化の嚆矢とも言われる[37]

後代への影響

明代には唐代に倣った文言短篇小説集『剪燈新話』が現れて、その模倣も続出し、さらに『太平広記』がしばしば流用されるなど、伝奇的な嗜好が再流行し、清代には『聊斎志異』が書かれた。

日本新羅から唐への使節は、伝奇小説を好んで買い込んだという[38]。『遊仙窟』『長恨歌伝』は日本にも大きな影響を与え、特に『遊仙窟』は中国では逸失してしまったにもかかわらず日本に伝えられ続け、その文章の華麗さから『和名類聚抄』『万葉集』や『佳人之奇遇』にまで影響が残されている[39][40]

中国では近代になって様々な研究が行われたが、成果として、1927年(民国16年)の魯迅『唐宋伝奇集[41]』、1929年(民国18年)の汪辟疆(中国語版)『唐人小説』などが知られている。

日本文学

日本では江戸時代後期に成立した大衆向けの怪奇・幻想小説(読本)が後代に伝奇小説と呼ばれるようになった。例えば『南総里見八犬伝』『自来也説話』などがある。その後、芥川龍之介谷崎潤一郎が中国や日本の古典文学に依拠した作品や時代小説という形で書いた作品を発表し、以降、伝奇小説として呼ばれるようになる。

時代と作品

大正時代芥川龍之介は『今昔物語』などに題材を取った王朝物や、中国の説話を元にした『酒虫』(1916年)や『杜子春』(1920年)などを書き、谷崎潤一郎も中国を舞台にした『人魚の嘆き』(1917年)や、後に伝奇時代小説『武州公秘話』(1931-32年)などを書いていた。明治時代から冒険小説などで活躍した江見水蔭も伝奇の時代小説を執筆した。

講談雑誌』編集長の生田調介に見いだされて、白井喬二が1920年から『忍術己来也』、1922年に『神変呉越草紙』を連載すると、芥川龍之介は「あれだけのものを空想で書いたとしたら、たいしたもの」と評し、1922年にはやはり生田に誘われた国枝史郎が『蔦葛木曽桟』を連載する。これらは荒唐無稽とも言える空想力による作品ながら、それまでの立川文庫のような作品に比べれば大人の読物として成り立っていた。1924年には吉川英治が、新雑誌『キング』で『剣難女難』、1926年には『鳴門秘帖』と絢爛たる作品で人気を得た。野村胡堂は捕物帖の他に『美男狩り』(1929年)、『隠密縁起』(1941年)といった伝奇作品を残している。

三上於菟吉は謎とサスペンスを凝らした作風で、『雪之丞変化』などの時代小説も残した。三上が高く評価した角田喜久雄は、探偵小説的手法を駆使した作品、1935年に『妖棋伝』で伝奇小説作家として認められ、次いで『風雲将棋谷』『髑髏銭』『鍔鳴浪人』などを立て続けに発表して、人気作家となった。

戦後になって山田風太郎が数々の忍者小説に加えて、『妖異金瓶梅』(1954年)など奇抜な伝奇小説を書いた。また歴史作家の早乙女貢も『死神は黒衣をまとう』(1971年)、『猫魔岳伝奇』(1974年)など多くの伝奇小説がある。晩年の石川淳は、『至福千年』(1967年)、『狂風記』(1980年)など奔放な伝奇小説を世に問い支持を集めた。

1968年に国枝史郎『神州纐纈城』(1925年 - 1926年)が復刊されると、これを三島由紀夫が高く評価し、この分野の作品の再評価の機運が高まった。その中で半村良が『石の血脈』(1971年)、『産霊山秘録』(1973年)などの伝奇ロマン[42](または伝奇SF、SF伝奇ロマン)と呼ばれるスケールの大きな作品を生み出す。次いで谷恒生『魍魎伝説』(1982-88年)、荒俣宏帝都物語』(1985-87年)、高橋克彦『総門谷』(1985年)、夢枕獏陰陽師』(1988年)といった伝奇ロマン・伝奇バイオレンスの作品群が人気を博し、以後同種の作品のブームとなった。

2003年に文芸誌『ファウスト』を創刊した太田克史は、作品を掲載した奈須きのこ竜騎士07などに「新伝綺」という呼称を用いていた。

分類

東雅夫は日本の伝奇小説を以下の3つのタイプに分類し、またそれぞれの代表作を挙げている[43]

また個々の作品が特に強く持つ特徴により、「伝奇SF」(または「SF伝奇ロマン」)、「伝奇ホラー」、「伝奇ファンタジー」、「伝奇ミステリー」、「伝奇サスペンス」、「伝奇アクション」などさまざまな呼称が使われる。

注・出典

  1. ^ 前野直彬 訳『中国古典文学大系 24 六朝・唐・宋小説選』訳者解説、p.478、平凡社、1968年。ISBN 978-4582312249
  2. ^ 戴孚 (中国語版)(たいふ)『戴氏廣異記序』:冒頭に「予欲觀天人之際變化之兆吉凶之源聖有不知神有不測其有干元氣汨五行聖人所以示怪力亂神禮樂刑政著明聖道以糾之故許氏之説天文垂象蓋以示人也説文示字如今文不字儒有不本其意云子不語此大破格言非觀象設教之本也」とある。この序は、もと『広異記』についていたが、現在では独立した文章として扱われ、文苑英華に収録されている。(卷七百三十七 7首目)
  3. ^ 太平広記 卷二百三十一 器玩二 王度 に収録、末尾に出異聞集 と記する。日本語訳ではないが、陳舜臣 の解説を含むリライト集 『ものがたり唐代伝奇』(朝日新聞出版 1983年 ISBN 978-4022602527中公文庫 ち3-45 2008年 ISBN 978-4-12-205081-5 )に収録されている。
  4. ^ 『遊仙窟』(ゆうせんくつ)は中国では失われて、日本にのみ伝わった作品。前野直彬は、この小説は構成も文体も、六朝の志怪とも唐代小説の本流ともちがっており、当時ほかにも類似作品があったが、次第に飽きられ中国では伝わらなくなったのではないか、と書いている。
  5. ^ 『補江総白猿伝』、ほこうそうはくえんでん、江総 作 『白猿伝』を補筆したと称するが、初唐の作品ではなく後世の仮託らしいとされている。日本語訳は、唐宋伝奇集 上『1 白いサルの妖怪―補江総白猿伝』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203811、p.11-19 と 六朝・唐・宋小説選 前野直彬 訳 『江総「白猿伝」補説』 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312256 p.155-158 がある。
  6. ^ 陳玄祐、ちんげんゆう、姓名以外は不明。
  7. ^ 蔣防、しょうぼう、(792—835年?)、字は子微(しび)、義興(現在の宜興市)出身。
  8. ^ 陳鴻、ちんこう、生没年不詳。8世紀末から9世紀にかけての人物、歴史家。
  9. ^ 離魂記、作者不明、明・清の刊本は陳玄祐とするが出所不明。『太平広記 三五八 神魂一 に『王宙』と題し、末尾に 出離魂記 とする。日本語訳は、唐宋伝奇集 上『2 倩娘の魂―離魂記』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203811、p.20-24 と 六朝・唐・宋小説選 八 『魂のぬけ出た話』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.158-159 がある。
  10. ^ 許堯佐(きょぎょうさ)、生没年出身地等不詳。
  11. ^ 柳氏伝、『太平広記』巻四八五 雑伝奇二 に『柳氏傳許堯佐譔』と題し収録。日本語訳は、唐代伝奇集 第1 『6柳氏の物語』前野直彬 訳 1963年 平凡社 東洋文庫 2 p.53-60
  12. ^ 姓名以外不詳、生卒は一説に766-820年。
  13. ^ 柳毅伝、『太平広記』巻四一九 龍二 に『柳毅』と題し、末尾に出異聞集とする。 (宋) 曾慥(かいぞう)の『類説』卷二十八 では『洞庭靈姻傳』とする。日本語訳は、唐宋伝奇集 上『5 竜王の娘―柳毅』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203811、p.54-81 と 六朝・唐・宋小説選 一四 『柳毅の物語』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.240-251 がある。
  14. ^ 李章武伝(りしょうぶでん)、『太平広記』巻三四〇 鬼二十五 に『李章武』と題し、末尾に出李景亮為作傳とする。日本語訳は、唐代伝奇集 第1 『7 李章武の物語』前野直彬 訳 1963年 平凡社 東洋文庫 2 p.61-70
  15. ^ 『長恨歌伝』は、『太平広記』所収のものと『文苑英華』所収のものがあり、前者は『長恨伝』と題されており、末尾に『長恨歌』を付している。日本語訳はそれぞれ、唐宋伝奇集 上『11 長恨歌物語―長恨歌伝』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203811 、p.158-177 と 六朝・唐・宋小説選 一九 『久遠の恋の物語』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.275-279 がある。
  16. ^ 『李娃伝』、りあでん、795年?。日本語訳は、唐宋伝奇集 上『9 鳴珂曲の美女―李娃伝』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203811、p.129-151 。六朝・唐・宋小説選 一七 『李娃の物語』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.263-272 。初出 1959年 平凡社 中国古典文学全集 06 p.180- 。
  17. ^ 『鶯鶯伝』、おうおうでん、 元稹 (げんしん、779-831年)撰 とされる。803/804年?。明代以後の刊本では『会真記』(かいしんき)と題されている。日本語訳は、唐宋伝奇集 上『12 鶯鶯との夜―鶯鶯伝』 今村与志雄 訳 1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203811、p.178-200 と 六朝・唐・宋小説選 二〇 『鶯鶯の物語』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.280-290 。初出 1959年 平凡社 中国古典文学全集 06 p.193- がある。
  18. ^ 『霍小玉伝』『李娃伝』『鶯鶯伝』等をいう。
  19. ^ 唐書 巻五十九 志第四十九 藝文三 に、「裴鉶伝奇三巻高駢従事」とあるが、『伝奇三巻』は残存せず、『太平広記』に「出傳奇」と記され収録される24編等が残存する。後世『裴鉶伝奇(中国語版)』とも呼ばれる。2018年の書籍、劉瑛『教你讀唐代傳奇:裴鉶傳奇』台湾 ISBN 9789869618601 は31篇を収録している。
  20. ^ 皇甫枚、こうほばい、生没年不詳、唐末の文学者。
  21. ^ 『玄怪録』及び『続玄怪録』に収録されたテキストの日本語訳はそれぞれ、唐宋伝奇集 下『13 杜子春』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.13-26 と 六朝・唐・宋小説選 二三 続玄怪録 『杜子春の物語』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.312-316 がある。今村は、前記書籍の『杜子春』の解説に、明・清代に編纂された刊本は『杜子春伝』として著者名を記さないか、 鄭還古 とする場合が多い。作者が鄭還古というのは問題外として、牛僧孺、李復言の二説があるが絶対的にどちらとは決めにくいところがあり、便宜的に牛僧孺としたと記している。 p.265-266 。
  22. ^ 『大唐西域記卷第七 五國』、SAT データベース T2087_.51.0905a23-、該当箇所:同 T2087_.51.0906c19~07b04 。
  23. ^ 『太平広記』 四七一 水族八 では、『薛偉』と題し、末尾に出続玄怪録とする。また明代には、陸楫 編『古今説海』巻五十五 説淵三十五 に『魚服記』(作者不詳)として収録している。(太宰治の同題の作品とは内容が異なる)日本語版は、唐宋伝奇集 下『18魚服記-薛偉』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.59-66 と六朝・唐・宋小説選 二三 続玄怪録 『鯉になった役人』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.333-336 がある。
  24. ^ 『醒世恒言』 第二十六卷 薛録事魚服證仙
  25. ^ 『太平広記』一九五 豪俠二 1編目 に収録され、末尾に出伝奇 とする。日本語版は、唐宋伝奇集 下『41崑崙人の奴隷-崑崙奴』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.182-191 と 六朝・唐・宋小説選 二五 伝奇 『二 崑崙奴』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.351-354 がある。
  26. ^ 『崑崙奴』 全20話 1994年 シンガポールの北京語TVドラマ。
  27. ^ 『太平広記』一九五 豪俠二 5編目 に収録され、末尾に出伝奇 とする。日本語版は、唐宋伝奇集 下『42空を飛ぶ侠女-聶隠娘』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.192-201 と 六朝・唐・宋小説選 二五 伝奇 『三 聶隠娘』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.354-358 がある。
  28. ^ 『大刺客 大唐聶隱娘』、『大刺客』シリーズ全7話中の第5話 1996-1997年、香港のTVドラマ。
    『刺客聶隱娘(中国語版)』(日本公開題名『黒衣の刺客』) 2015年、台湾の映画。
  29. ^ 『板橋三娘子』、はんきょうさんじょうし。『太平広記』二八六 幻術三 に収録され、末尾に出河東記 とする。日本語訳は、唐宋伝奇集 下『26 女将とろば-板橋三娘子』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.105-110 と 六朝・唐・宋小説選 二六 河東記 『板橋の三娘子』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.376-378 がある。
  30. ^ 『緑翹』、りょくぎょう、日本語訳は、唐宋伝奇集 下『43 女道士魚玄機―緑翹』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.202-207 がある。
  31. ^ 岡本綺堂によれば、張読の祖父張薦が『 遊仙窟 』の作者の張文成の孫にあたるとのこと。
  32. ^ 青瑣高議 別集巻之四所収 王榭 風濤飄入烏衣国。日本語訳は、唐宋伝奇集 下 『47 つばめの国の冒険―王榭』今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.219-232 と 六朝・唐・宋小説選 二八 青瑣高議 『八 王榭の物語』 前野直彬 訳 1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249、p.445-451 がある。
  33. ^ 日本語訳は、唐宋伝奇集 下『50 居酒屋の女―呉小員外』 今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.249-253 がある。
  34. ^ 日本語訳は、唐宋伝奇集 下 『51 壁に書かれた字―太原意娘』今村与志雄 訳1988年 岩波文庫 ISBN 978-4003203828 、p.254-258 がある。
  35. ^ 宋遠、そうえん、梅洞と号す。宋末-元初。詳細不詳。
  36. ^ 日本語訳は、伊藤漱平 訳 1973年 平凡社 中国古典文学大系 38 ISBN 978-4582312386、p.359-451 がある。
  37. ^ 中国古典文学大系 38 p.483 。
  38. ^ 陳舜臣『ものがたり 唐代伝奇』朝日新聞社 1983年
  39. ^ 幸田露伴『遊仙窟』(『露伴随筆集』岩波書店 1993年)
  40. ^ 今村与志雄訳『遊仙窟』岩波書店 1990年
  41. ^ 魯迅 編 『唐宋伝奇集』の日本語訳は、吉川幸次郎 訳 1942年 弘文堂 世界文庫がある。
  42. ^ 「ロマン」とはその意味するところからロマンス(romance)から転じた用法であろう。
  43. ^ 東雅夫インタビュー 『ダ・ヴィンチ』2002年2月号(その後ダ・ヴィンチ編集部編『ミステリー迷宮道案内ナビゲート : 1999-2003』メディアファクトリー、2003年に収録)

伝奇小説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「伝奇小説」の解説

安史の乱以降中唐から、六朝時代誕生した志怪小説発展させた「伝奇小説」が書かれた。作者官僚の中で地位高くない科挙受験した経験のあるものがほとんどを占め読者も彼らと同じ広い文人相手想定しており、次第市井流通するようになった作品出来は、作者名声かかっていたため、書き手には強い興味情熱を必要とした。唐代書かれ小説通常、「伝奇」と総称され、『古鏡記』『遊仙窟』『杜子春伝』『娃伝』といった数々作品生み出された。 伝奇小説には、作者文才示そうという意図がほぼ全ての作品伺える。そのため、科挙受験者高官に投巻して、文才詩才認めてもらうために作られた説。また、韓愈たちの古文復興運動に伴い散文文学範囲拡大される中で伝奇小説が生まれた説などがある。 また、唐代においても、伝奇寓話考えそれなりに文学価値評価されることもあった。

※この「伝奇小説」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「伝奇小説」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝奇小説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「伝奇小説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝奇小説」の関連用語

伝奇小説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝奇小説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝奇小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐 (改訂履歴)、山田風太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS