山月記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > 山月記の意味・解説 

さんげつき【山月記】

読み方:さんげつき

中島敦短編小説昭和17年1942)、「文学界」誌に、総題「古潭」として「文字禍とともに掲載された、著者デビュー作品中国唐代伝奇物語「人虎伝」題材とする。


山月記

作者中島敦

収載図書少年少女日本文学館 17 ちいさこべ・山月記(さんげつき)
出版社講談社
刊行年月1986.11

収載図書ちくま文学 4 変身ものがたり
出版社筑摩書房
刊行年月1988.2

収載図書李陵・山月記・名人伝
出版社旺文社
刊行年月1989.4
シリーズ名必読名作シリーズ

収載図書昭和文学全集 7
出版社小学館
刊行年月1989.5

収載図書変身ロマン新装版
出版社立風書房
刊行年月1990.9

収載図書日本幻想文学集成 9 中島敦
出版社国書刊行会
刊行年月1991.12

収載図書近代日本短編小説
出版社近代文芸社
刊行年月1992.3

収載図書ちくま日本文学全集 036 中島敦
出版社筑摩書房
刊行年月1992.7

収載図書山月記・李陵 他九篇
出版社岩波書店
刊行年月1994.7
シリーズ名岩波文庫

収載図書近代名作第4巻 小説 2
出版社文英堂
刊行年月1995.5

収載図書斗南先生南島
出版社講談社
刊行年月1997.3
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書高校生におくる近代名作館 4 小説2を読んでませんか 新装版
出版社文英堂
刊行年月1998.9

収載図書李陵・山月記・檸檬愛撫十六
出版社文芸春秋
刊行年月1999.6
シリーズ名文春文庫

収載図書李陵・山月記
出版社小学館
刊行年月2000.3
シリーズ名小学館文庫

収載図書中島敦全集 1 小説
出版社筑摩書房
刊行年月2001.10

収載図書山月記・李陵―他九篇
出版社岩波書店
刊行年月2003.2
シリーズ名ワイド版岩波文庫

収載図書山月記・李陵 他九篇
出版社岩波書店
刊行年月2003.4
シリーズ名岩波文庫

収載図書変身ロマン
出版社学習研究社
刊行年月2003.5
シリーズ名学研M文庫

収載図書山月記・李陵ほか
出版社教育出版
刊行年月2003.8
シリーズ名読んでおきたい日本名作

収載図書李陵・山月記 改版
出版社新潮社
刊行年月2003.12
シリーズ名新潮文庫

収載図書山月記 李陵
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.2
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)

収載図書斎藤孝音読破 5 山月記
出版社小学館
刊行年月2005.4

収載図書見上げれば星は天に満ちて心に残る物語 日本文学秀作
出版社文藝春秋
刊行年月2005.5
シリーズ名文春文庫

収載図書月のものがたり―月の光いざなうセンチメンタル&ノスタルジー
出版社ソフトバンククリエイティブ
刊行年月2006.2

収載図書山月記・李陵
出版社舵社
刊行年月2006.3
シリーズ名デカ文字文庫

収載図書三色ボールペン名作
出版社角川書店
刊行年月2007.4

収載図書中国小説集
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.6
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫

収載図書中島敦
出版社筑摩書房
刊行年月2008.3
シリーズ名ちくま日本文学

収載図書二時間目国語
出版社宝島社
刊行年月2008.8
シリーズ名宝島社文庫

収載図書百年小説
出版社ポプラ社
刊行年月2008.12


山月記

作者森見登美彦

収載図書新釈 走れメロス 他四篇
出版社祥伝社
刊行年月2007.3


山月記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 04:37 UTC 版)

山月記
作者 中島敦
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出文學界1942年2月号
出版元 文藝春秋社
刊本情報
収録 第一創作集『光と風と夢
出版元 筑摩書房
出版年月日 1942年7月15日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

山月記』(さんげつき)は、中島敦短編小説1942年昭和17年)に発表された中島のデビュー作である[1]。唐代、詩人となる望みに敗れてになってしまった男・李徴が、自分の数奇な運命を友人の袁傪に語るという変身譚であり、清朝の説話集『唐人説薈』中の「人虎伝」(李景亮の作とされる)が素材になっている[1][注釈 1]。『山月記』の題名は、虎に変わった李徴が吟じる詩の一節「此夕渓山対明月」から取られている。

初出時は、他1篇「文字禍」と共に「古譚」の題名で総括され『文學界』1942年2月号に掲載された[1]文部科学省検定済教科書国語』の題材にしばしば採用され[注釈 2]、中島の作品中でも知名度が高い。野村萬斎によって舞台化(2015年)された。

あらすじ

の時代、隴西李徴は若くして科挙試験に合格する秀才であったが、非常な自信家で、俗悪な大官の前で膝を屈する一介の官吏の身分に満足できず詩人として名声を得ようとした。しかし官職を退いたために経済的に困窮し挫折する。妻子を養う金のため再び東へ赴いた李徴は、地方の下級官吏の職に就くが、自尊心の高さゆえ屈辱的な思いをしたすえ、河南地方へ出張した際に発狂し、そのまま山へ消えて行方知れずとなる。

翌年、李徴の旧友で監察御史となっていた袁傪(えんさん)は、旅の途上で人食い虎に襲われかける。虎は袁傪を見るとはっとして茂みに隠れ、人の声で「あぶないところだった」と何度も呟く。その声は李徴だった。気づいた袁傪が茂みの方に声をかけると、しばらく経ったのち低い声で自分は李徴だと答える。そして人食い虎の姿の李徴は、茂みに身を隠したまま、虎になるまでの経緯を語り始める。李徴は虎になった理由をわからないとしつつ、自分の人間の心が消える苦しみを告白する。

しかし、何故こんな事になつたのだろう。分らぬ。全く何事も我々には判らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取つて、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。自分はすぐに死を想うた。

李徴は袁傪に自分のを記録してくれるよう依頼し、袁傪はそれに応じ、一行の者らに書きとらせる。袁傪はこの詩を聞いて、「作者の素質は第一流に属するものであるが、第一流の作品となるのには非常に微妙な点において欠けるところがある」と言葉にしないがこう評価した。即席で詩作したのち、李徴は自分が虎になった理由に思い当たる点があると、それは自身の臆病な自尊心、尊大な羞恥心、またそれゆえに切磋琢磨をしなかった怠惰のせいであると告白する。そのあと、もうひとつの頼みとして李徴は妻子に「己はすでに死んだ」と伝えること、生活に困ることのないよう配慮して欲しいと依頼する。

本当は、先ず、この事の方を先にお願いすべきだつたのだ、己が人間だつたなら。飢え凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩業の方を気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕すのだ。

李徴は虎になった理由にとうとう辿り着き、自己中心的だった己の性情を反省する。そして最後に袁傪に「帰途にはこの途を通らないでほしい」と依頼する。叢から悲泣の声が漏れる中、袁傪も涙のうちに叢を後にする。袁傪一行が離れた丘から振り返ると、叢から一匹の虎が現れ、月に咆哮した後に姿を消す。「虎は、既に白く光を失つた月を仰いで、二声三声咆哮したかと思うと、又、元の叢に躍り入つて、再びその姿を見なかつた」

ウィキソースには、山月記の原文があります。

発表の経緯

山月記の著者、中島敦は1933年(昭和8年)から1941年(昭和16年)までの8年間、横浜高等女学校で国語、英語の教諭を勤めていた。中島は学校教諭をしながらも自身の夢である文筆業への思いも断ちがたく、仕事の傍ら、作品執筆を続けていた。そのような中で1936年(昭和11年)には小笠原諸島への旅行に出かけ、かねてから抱いていた南洋の島々への思いを更に募らせることになる。結局持病の喘息の悪化もあって、転地療養を兼ねて南洋庁の官吏の仕事を得たことにより1941年6月、パラオに赴任する[2]

中島はパラオに赴任するに当たり、これまで自らが書き溜めてきた原稿のことが気にかかっていた。そこでしばしば原稿に目を通してもらっていた深田久弥に原稿を預けることにした。深田に預けた原稿が「狐憑」「木乃伊」「山月記」「文字禍」の4編から構成される「古譚」である[3]

パラオに赴任する中島は、深田が預けた原稿を発表してくれるものと期待していた。しかし作品掲載の報はパラオの中島のもとにはなかなか届かない。深田は当初、中島から預けられた原稿のことを忘れてしまっていて、読みもしなかった。中島がパラオに赴任して半年くらい経った頃、ふと中島の原稿のことを思い出して読んでみた深田は、その内容の高さに感嘆し、さっそく深田は『文學界』に採用を推薦した。戦時中の用紙不足もあって「古譚」4編全ての掲載は叶わなかったが、深田と『文學界』の編集長であった河上徹太郎の判断により、「山月記」「文字禍」の2編が1942年(昭和17年)2月に掲載された[4]

中島は1942年(昭和17年)3月にパラオから日本に戻るが、帰国後初めて「山月記」「文字禍」の2編が『文學界』に発表されていたことを知った[5]

研究・解釈

下敷きとなっている「人虎伝」と比較すると、李徴が虎へ変身した理由に中島の創作が大きく入っている。「人虎伝」では、李徴は寡婦との逢瀬をある一家に妨げられ、その妨げてきた一家を焼き殺した因果応報で変身したとされているのに対し、中島は変身の理由を純粋な内因性に求め、芸術家の実存の内面(芸術家の運命の悲哀や狂気)を告白的に描いている[1]

瀬沼茂樹は、「人虎伝」から中島独自の作品になった過程には、中島の変身譚に対する嗜好があるとし、中島が愛読していたカフカの『英語版』や、ガーネットの『狐になった夫人』の影響が垣間見られるとしている[1]

また、李徴が語る虎へ変身した理由の告白が自己劇化された語りであるとする蓼沼正美の解釈もある[6]、山下真史も、虎に変身した理由を語る李徴の挫折の嘆きに自己劇化が見られるとして、そうしたナルシシズムを含めリアルな人間像が描かれていると評価している[7]

おもな収録書籍

他媒体での紹介・展開

舞台作品

朗読CD

影響を受けた作品

脚注

注釈

  1. ^ 素材になっているが、中島独自にアレンジされている。
  2. ^ 一例として、桐原書店『探求 現代文[改訂版]』桐原書店発行 高等学校教科書のご案内

出典

  1. ^ a b c d e 瀬沼茂樹「解説」(李陵 2003, pp. 207–215)
  2. ^ 神奈川近代文学館(2019)pp.25-31
  3. ^ 神奈川近代文学館(2019)p.30
  4. ^ 佐野(2013)pp.22-23、神奈川近代文学館(2019)p.41、p.79
  5. ^ 神奈川近代文学館(2019)p.41
  6. ^ 蓼沼 1990
  7. ^ 山下 2018
  8. ^ 「秀逸な舞台を生む 冥の会『山月記』」、読売新聞、7月15日、1974年7月15日、p.9.
  9. ^ 「中島敦の『山月記』『名人伝』上演 冥の会」、読売新聞、7月3日、1974年7月3日、p.9.
  10. ^ 中島敦『山月記』芥川龍之介『白』を長尾奈奈が朗読 7月13日(土)に日本近代文学館にて上演- エントレ”. エントレ. 2024年7月3日閲覧。

参考文献

  • 中島敦『李陵・山月記』(改)新潮文庫、2003年12月。ISBN 978-4101077017 
  • 佐野幹「山月記はなぜ国民教材となったのか」、大修館書店、2013、ISBN 978-4-469-22232-6
  • 神奈川近代文学館「中島敦展 魅せられた旅人の短い生涯」公益財団法人神奈川文学振興会、2019
  • 蓼沼正美「「山月記」論--自己劇化としての語り」『国語国文研究』第87号、北海道大学国語国文学会、50-62頁、1990年12月。 NAID 40001292622 
  • 山下真史「中島敦『山月記』を読む」『文学部紀要 言語・文学・文化』第121号、中央大学文学部、119-138頁、2018年2月15日。 NAID 120006640913 

外部リンク




山月記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山月記」の関連用語

1
孤弱 デジタル大辞泉
100% |||||

2
暁角 デジタル大辞泉
100% |||||

3
狂悖 デジタル大辞泉
100% |||||








山月記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山月記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山月記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS